• ベストアンサー

公務員についてアンケート(湾曲した考えです)

char16の回答

  • char16
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.1

ごめんなさい。 この条件って、そのまんま公務員だと思うのですが・・・。 現在の雇用条件を厳しくするということで、この条件になると思います。 まず、国から給与が支給されるって公務員じゃないですか。 「はい」とも「いいえ」とも答えにくいし、「はい」でもあり、「いいえ」でもあるのです。 こんな人には答えて欲しくないですか?

関連するQ&A

  • 公務員志望者の方、質問です。

    アンケートみたいですが、こっちのほうが回答集まりやすいかなあと思ってこっちにしました。 以下のように公務員制度改革が財政黒字化のために一年後に実行されることが確定していたとします。(あくまで仮にです) 1 人員を削減しやすくするための身分保障の撤廃 2 ボーナス100%カット 3 月額給料半額に 4 共済年金制度撤廃 A それなら待遇のいい民間を絶対受ける B いや、国、地方のために公僕として一生をささげる。待遇なんてこの際どうでもいい。 ちなみに自分はAです。志望している方の意見をお聞かせください。

  • 公務員の給料規定について

    知人からの話の中に、公務員の給料は民間企業の平均になるように規定されていると聞いたのですが、本当でしょうか? またもし本当なら、公務員にもいろいろいますから、どのような身分の人が民間企業の平均給料と同じになるのでしょうか?公務員の給料の平均が、民間企業の給料の平均になるのでしょうか? あと、それはどこに記載されているのでしょうか? いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。 失礼します。

  • 公務員って…

    低レベルな質問でスミマセン。 公務員っていうとだいたい残業無し、楽、とか言いますよね。 職種によっては楽なのかどうかは知りませんが、残業は普通にあるらしいですし、 警察とか消防士の方々は決して楽ではないハズです。 給料が良いと思われていますが、公務員の初任給より知り合いが就職した会社のがずっと給料良いです。 それに私のバイト先の社員は定時にそそくさと帰っていきます。 それなのに何故そういう会社は叩かれないのですか? 「自分たちのお金から給料が支払われている」とはいいますが民間企業は違うんですか? イトー○ーカドーみたいなお店の社員だって売り上げから給料が支払われていると思っているのは間違っているのですか? そんなに沢山叩かれているのなら何故「公務員」というものがあるんですか? だったらいらないんじゃないんですか? あ、でも皇室の人たちも身分は公務員なのに別格ですよね。 叩かれているようにも思えないし、寧ろテレビでも様付け、崇拝している人もいるような気が…。 何でですか? 憲法か何かで「国の象徴」みたいなことがかかれているからですか?

  • 公務員の人件費について

    公務員はなんで年齢や役職で給料が上がるのですか? 公僕、パブリックサーバント、公務員とはそういうものですよね。 国民に奉仕する立場の癖に偉そうにしている理由がわかりません。 特に人件費が高いのは理解に苦しみます。 国家公務員をしている知人がいますが、聞くと幹部と呼ばれる役職はボーナスが25%も上乗せされ、社長さながらの専用の部屋をもらい、えらそうにふんぞり返ってPCでソリティアをするだけだそうです。 それで年収が1000万円以上あるそうです。 公務員は全員一律給料20万円、家族手当てに一人1万で十分だと思います。 それでも年収350万位は行きますよね。 福利厚生充実、リストラなし、身分保障と金にならないところも充実しています。 民間は300万円いくかどうかで苦しんでいるのに。 どうして公務員はそんなに待遇がいいんですか?

  • 公務員の勤勉手当などの賞与

    冬や夏のボーナスの時期になる度、下がることあっても景気が良くなっても人事院勧告制度で上がらないのに公務員はボーナスなどもってのほかや国の借金が増えているのに公務員はボーナスをもらうのはおかしいという意見が占めます。 私は、民間→公務員→民間で民間ではあるはずの競争意識のなさ、やればやるだけ出る杭原理で打たれてしまう職場に嫌気が差してどちらの身分も分かります。 私の見解は、公務員はボーナスは要らないと両方経験して思いました。 ただし、公務員も労働者であり、不当に蔑むのはおかしいとも思います。 一部の肉体労働従事者やど底辺企業従事者が公務員は大した事してないのに税金食い潰すゴミみたいな表現されている方もいました。 私の友人も同じようなことを言う人も居ましたが、貰える給料は学生時代の努力に比例していると思いますし、がんばった人が並程度の成果しか上げない人よりも貰うのは当然の流れだと思っています。 公務員がもらい過ぎと言うなら、公務員になればいいと思うのに、厳しく言う人ほどなるための努力も現状を変えようともしない人は、ただの妬みや嫉妬なんですか? 給料の元が税金だからボーナスなしや不当な扱いも当然というのは、おかしいと思います。 公務員擁護などもしようと思いませんが、皆さんはどう思われますか?

  • 公務員はリスクを共有してない?

    公務員批判が筋違いだという意見をよく見かけますが、 公務員が民間とリスクを共有していないのだとしたら、 批判されても仕方ないし、当然の成り行きのような気がします。 「公務員は楽してお金をもうけている」という理由で批判されているばかりではないと思います。 以上のように考えているのですが、 実際は公務員も、経済的なリスクを共有しているのでしょうか。 例えば、このような不況下では、 中小企業では倒産の可能性がありますし、リストラ、ワークシェアリングは当然、実質的な減給がある企業もあることと思います。 他方、大企業においても、さすがにこれほどの不況下では、 正社員のリストラも大々的に行われているし、 一部ではワークシェアリングも計画され、実質的には減給となっています。 このように、少なくとも民間の人は、 零細企業でも、中小企業でも、大企業でも、 不況下でのリスクを、本当に切実で身近なものとして、 意識を共有すれば、リスク自体も共有していることと思います。 かたや、公務員は、何らかのリスクを共有しているのでしょうか? 例えば、(職務怠慢以外の)リストラはあり得るのでしょうか? あるいは、減給(体よく言えばワークシェアリング)があり得るのでしょうか? あるいは、倒産があり得るのでしょうか? (確かに、日本国が潰れるってのは公務員にとっての会社が潰れるリスクですが、 その場合、公務員だけじゃなく、民間にもリスクなわけで、 日本国民である以上全員が共有している最低限のリスクだと思います…… 逆に言うと、そのリスクの共有こそが、我々を日本国民たらしめている部分でもあるわけで。) もし仮に、公務員は民間とリスクを共有していないのだとしたら、 たとえ、彼らがどんなに頑張っていたとしても、 (そりゃ、民間企業の人だって頑張ってないわけじゃないですよ。 頑張っても、給料は減らされるし、潰れるし、クビになることはあり得ます。) 公務員が頑張ってないからと責めているわけではなく、 頑張りさえすればリスクは共有しないし、(実感としての)危機感も共有していない、 という現状を責めているのだと思います。 人事院の勧告だか何だかで、今年は民間の状況を鑑みて、 公務員も減給すべきだという勧告がある可能性は(制度的に)あり得るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、出来れば同じ方向の意見だと嬉しいですが。 (ちなみに、不況時は財政支出を増やすべきだから、公務員の給料を減らすべきではない、というようなことを言う人がいますが、 同じ財政支出を増やすのなら、公務員の給料以外に使うべきことはたくさんあると思います。)

  • おいしい公務員?

    公務員は高給、退職金がっぽり、定時に帰れる。 というのは、どの公務員なんでしょう。 中核都市がある県庁?東京都などの市役所? 手当のいい、国1の警察官僚? 官僚は仕事が忙しい、霞ヶ関は定時には帰れない? 管理職になれば、定時に帰れ給料が上がるのか? 公務員の給料は人事院が民間を考慮して 民間の平均程度に決めていると聞いているが? どの部分の公務員がおいしい汁を啜っているのか。 現職、もしくは公務に関わる仕事をした事のある方教えてください。

  • 日本と外国の公務員の違い

    日本と外国の公務員の違い 今の日本の公務員の制度(景気に左右されない安定高給・リストラが無い等)にそれはおかしい、 と仰る方がよくいらっしゃいます。 その中で、以前「外国の公務員は安月給だ。副業してやっと食っている。公僕なんだからこれくらいで当然」 という話を聞きました。 外国の普通の公務員(官僚などではなく一般事務など)の給料はそんなに低いのでしょうか? 日本の公務員の給料は景気に左右されないので今では高給取り扱いですが、 バブル期では低給料で誰もなりたがらなかったと聞きました。 外国では公務員の給料はその国の景気に左右されるのでしょうか? また、「日本の公務員は無駄に多い」とも聞きますが、諸外国と比べて多いのでしょうか?

  • 公務員の給料は民間の最低水準を基準にするべきでは?

    こんにちWA。 今の公務員の給料は民間の給料を基準にして決めているという建前のもと、実際は大企業の給料を基準にして決めていると聞いたのですが、これっておかしくないですか? 公務員は【私たちの】!【税金】で!飯が食えているのですし、公務員の仕事なんて誰でもできる仕事ですよね。 ただでさえ民間に比べて安定が保証されているのに、その上給料までいい額をもらおうだなんて図々しくありませんか? 好きで国のためにご奉仕してるんですから、給料だって民間の最低レベルでいいと思います。 それこそ毎月カッツカツの生活ができるくらいの給料さえあれば彼らは満足でしょう。国のために働けるのですから。

  • 公務員について

    公務員について 公務員っていうのは、言うことはウソだらけ、公的制度はすべて必要以上に複雑で一般市民には到底理解しがたい。 こういう日本の現状を見るにつけ、この国は国家がなっていないなあと感じる今日、この頃です。 おそらくこの問題の本質は、官僚が複雑な制度設計を立てて、それを国会に提出、承認されているからだろうと思っていますが、この「複雑さ」にあぐらをかいている一般公務員に対する感覚をお聞かせください。 ちなみに私は民間人、以前に公務員も経験済みの者ですので、ある程度中立的に見れるつもりではおりますので、ぜひ、ご意見をお願いいたします。