• ベストアンサー

年号の覚え方

prof-orzの回答

  • prof-orz
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.2

回答でなくてすみませんが、私もNo.1さんと同じように年号を覚えるよりも内容重視で勉強したほうがいいと思います。 実際、私は年号なんか覚えたことありませんが、高校の世界史のテストはだいたい80点以上取れましたよ。 (日本史はわかりません) 覚えるとしても「フランス革命は18世紀(1700年代)の終わりあたり」程度でした。 大切なのは歴史の流れ・つながりですよ。

koike627
質問者

お礼

年号中心で覚えていたかもしれません。とにかく年号○年○年・・・ 内容重視ですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年号のことで

    中2の社会の年号のことなんですけど・・・ 618年なにが起こっていますか?(歴史で) しりたいのでおしえてください♪

  • 年号の覚え方・・

    中3です。。 歴史を覚えるのは、年号も一緒に覚えないといけないじゃないですか? 私は「何があったら次は何がある」という流れはだいたい分かるのですが、年号がどうしても覚えられません。勝手なお願いなんですが、何か楽しく年号を覚える方法はありますか? たとえば私は、 1582年 本能寺の変を「織田信長はイチゴパンツをはいて死んだ」 という風にして覚えさせられました。 イチゴパンツが結構面白くて速攻で覚えられたんです! こんな感じに何か面白い年号の覚え方がありましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 歴史の年号

    東大志望の中学二年生です 試験で年号を問われることはそんなにないと思うのですが 歴史の年号を覚える必要はありますか 出来事の順序さえ覚えていれば大丈夫でしょうか

  • 歴史の年号

    今度、僕は家庭教師で歴史を教えないといけないのですが、歴史の年号というのは、受験において今でも必要なのですか?僕は今は大学生なんですが僕が中学生の時は受験勉強において事柄の内容よりも年号を重点的に勉強した記憶があります。実際のところ受験テクニックとして歴史を教えるとき、内容のつながりを詳しく教えて事柄を関連づけて覚えさせるのがいいのか、それとも事柄を年号で覚えさせて関連づけるのがいいのか、出来るだけ皆さんの意見を聞けたらなと思います。どちらが、中学生が歴史の流れを覚えるのにいいですか?

  • 年号の覚え方

    初めまして!!中学生です。 今結構歴史について勉強してます。でも年号って どう覚えればいいのか… 794年 鳴くようぐいす平安京という風に覚えたいのですが… 全然考えても覚えにくくて…(・_・;) 672年~1308年くらいまでの詳しい覚え方知ってる方 どうか教えてください!!すごく困ってます…。

  • 年号について

    平成時代はあと何年続くと思いますかね?できれば、理由も含めて書いてください。また、もし、あなたが新しい年号を作るとしたら、どんな年号にしますか?暇な時に回答してください。

  • 年号の読み方について

    簡単だとは思いますが、回答お願いします 年号の読み方なんですが、どうやって読むんでしたっけ?例えば2005年の場合は?

  • 日本ならではの「年号」は必要?

    日本ならではの「年号」ってありますが(ほかの国にもあるのでしょうか?) 役所などの書類関係では「年号」をよく使いますが その他の事ではあまり使わずに「西暦」が多いですよね。 皆さんは、「年号」は必要だと思いますか? 私個人の意見は、天皇さんを呼ぶときには必要だと思いますが 書類関係などは西暦でまとめてもいいんじゃないかと思っています。 皆さんはどうお考えなんでしょうか??? *アンケートですので、簡素なお礼になりますがお許しくださいませ。

  • 江戸時代の年号について

    江戸の年号はかなり細かく分かれています、中には一年で終って しまった年号があります、そもそもこれらの年号は 「誰が」「いつ」「どのように」「どのような理由で」きめていたのでしょうか?ネットを見ましたが、はっきりした説明はありませんでした 年号に詳しい方、ご回答お待ちします、 また年号を解説してある本もご紹介ください。

  • 年号

    年号日付時計が毎日2003年5月にもどるんです。コントロールパネル、から設定しなおしても次の日には狂うです、どうしたらなおるのか、おしえてください