• ベストアンサー

高機能そう!と思う。システム画面の投稿お願いします!

業務関係のシステムを作っていまして。 見栄えについて、今悩んでいます。 このシステムは高機能そうだ、、と第一印象で思えるような 画面にしたいんですが、、 センスがなくて。思いつきません。。。 どんなシステムでも良いので、ここのシステムは、高機能に感じるよ。 とか、システムの画面デザインに活かしたら、良いよ。 と思えるデザインで参考になるシステムが、ありましたら教えてください。 よろしくお願いします! テーマは「高機能」 ただ、業務で使うので斬新すぎてもどうかと思います。。。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.2

見た目が良くても使いにくいシステムは多数あります。 なので、質問事項はユーザーインターフェィス(UI)という考えに至ります。 概論はここにあります http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/wcrwatch15/wcrwatch15.html サンプルはこちらです。 http://www.sociomedia.co.jp/category/uidesignpatterns/ それぞれの利点などが簡潔に纏められていて分かりやすい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.1

使う側からすれば「高機能!」と思える画面は、敬遠したいです。 毎日使うものなら、なおさら 「ひとつでもボタンを少なく」 「ひとつでも入力項目が少なく」 「マウスでの移動が面倒」 「入力が、上から下。左から右で統一されている」 「ボタンや入力項目の位置が、がたがたしていない」 「適度に間がある。ごちゃごちゃしていない。フォントが見やすい」 そんなものがいいです。 ユーザーインターフェースということを学ぶといいと思いますよー。 人間工学とか ヒューマンエラーとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務系 webシステムの画面を見たい

    業務系 webシステムの画面を見たい 業務系の流通、販売、人事、会計、といったシステムの画面を見てみたいのですが webで検索しても画像がはっきりしないものやサイズが小さかったりぼかしが入っているため よくわからないのです。 勉強でwebシステムの画面を作ってみようと思っておりこれら業務系の システム画面を見たいと思っています どなたか画像が大量にあるサイトご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • システム系WEBアプリのデザイン

    WEBクリエイターやDesigningにのってるようなWebデザインは業界により多少センスはことなりますが斬新なデザインであったりグラフィックのみせどころである場合が多いような気がします。 私はシステム系のWEBアプリのデザイナーで主に、アプリは通常のサイトとは少し違った画面構成を求められているような気がするのですが、作成するうえで参考になるようなことを教えてください。 (表やグラフ計算といったことがメインのサイトです。)

  • Web業務システムのページデザイン

    これからWebでの業務システム設計・開発を予定しております(Web開発未経験です)。業務システムにおいてのWebページデザイン方法などについて載っている書籍、ホームページなどご存知のかた、設計の参考にしたいとおもいますのでお知らせください。

  • Webシステム開発における 要求分析 ヒヤリング ~ システムデザインについて教えてください。

    Webシステム開発における要求分析の工程より ヒヤリング ~ システムデザインについて教えてください。 1.ヒヤリング ヒヤリングとはどのような視点で客さんから何を得ることが大切なのでしょうか? 例えばポイントとしては 「お客さんがこで悩んでいるのか? どこで困っているのか?」 「どういう機能を実現したいのか?」 という点を「文書として記載」 → 「分析」という流れで、 「聞き」 → 「お客さんが求めているサービス(理想)」を書き落としていくことが重要でしょうか? 2.業務分析 業務分析はヒヤリングした内容を基に「業務のはじまり(開始)と終わり(終了)」の流れを業務フロー図に起す作業のことを言うのでしょうか? 3.システムデザイン システムデザインは、業務分析が終了した後に、業務フローを基にデザイナーが各ページを紙芝居風(HTML)を作成することを言うのでしょうか? 頭の中のイメージとしては上記の通りなのですが、実体験がないため、想像の域を出ておりません。 実際に各々の工程では具体的には何をポイントとして、どのような作業を行うものなのでしょうか? 経験者の方がおられましたら教えてください。

  • システムエンジニアとは?

    勤務先または自社の取引先での『システムエンジニア』(以下SEと呼びます)が行うのが一般的と思われる業務内容は何でしょうか? 【ケース1】「WEBアプリケーションの場合」(ここでは不特定多数をエンドユーザとするサイト構築を想定しています) (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作は専門のデザイナに依頼、設計書を作成しPGに渡す (b) 営業の業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作も行い設計書とともにPGに渡す (c) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行いPGに渡す (d) 受注につながるよう初対面の顧客開拓から、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行い、PGに渡す (e) aからd 以外の場合、SEの主な業務は何でしょう? 【ケース2】 ケース1以外 (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計、スケジュール管理を行い、設計書を作成しPGに渡す (b) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (c) 受注につながるよう初対面の顧客開拓からはじめ、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約を行い、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (d) aからc 以外の場合、SEの業務は何でしょうか? できるだけ、広くご意見をお聞かせください。 その際は、お差し支えければ、会社規模(社員数)もお書き添えいただけたらたいへん参考になります。

  • wordpressのブログでセンスあるものを教えてください。

    wordpressでブログ始めようと思いいろいろなテーマを試しています。 そこで、参考になるようなクールなブログサイトをご存知でしたら教えてください。 なるべくwordpressのものでお願いします。 ちなみに、クールなテーマ10選とかのまとめサイトなどは自分でもだいたい見てるので結構です。 それよりも、テーマのCSSを少しいじるなど工夫されていてより魅力的なデザインにしているサイトが知りたいです。 私の好きなデザインのイメージのキーワードとしては シンプル、大人っぽい、クール、センスある写真がメイン、白系 などです。 また、ソースコードや、コマンド操作を載せるときなどに利用するブロッククオートのデザインが良いものも探しています。 いろいろあげましたが、センスあるブログならOKです。 よろしくお願いします。

  • Aquosのスマホで直前の画面に戻るには

    最近スマホAquos Sense2 SH-M08より Sense6 SH-M19に交換したのですが、従来のスマホで出来た今見ている画面の前の画面(直前に見ていた画面)に移行する機能(上にスワイプして出てくる左下の三角による)が新しいスマホでは出来ません。どのようにすればこの機能が出来るようになるのでしょうか?いちいち最初に戻ったりしなければならず、大変困っています。よろしくご教授をお願いします。

  • GUIのデザインセンスの磨き方を教えてください

    Webアプリケーション、Windowsアプリケーションにかかわらず、自社受けで業務アプリケーションを作る事が多いのですが、 かねてから、「自分はデザインセンスが無いなあ・・・」 と悩んでいます。 今まで特に客先からクレームがくるということは無かったのですが、自分ではいつも罪悪感でいっぱいになってしまいます。 (お金があれば、デザイン部分はデザイン会社に頼んだりするのだと思うんですが。) 窓の杜やvectorなどのソフトウェアライブラリのサンプル画面を見て勉強していますが、その他何か良い方法、参考になる文献などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • システムツール関連画面のコピー方法について。

    システムツール関連画面のコピー方法について。 システム情報やデバイスマネージャー、システムのプロパティ画面などを参考資料に貼り付けたいのですが、コピー方法がわかりません。 参考資料は、ワード、エクセル、パワーポイントを多様しています。(Office 2003) システム構成:WinXP HE SP3 よろしくご指導ください。

  • 基幹システムの開発方法について教えてください

    システム開発について分からないので教えてください。 今、会社の基幹システムを作り直すという事で、外注業者に依頼をしています。 通常、現行のシステムを理解し、業務を理解し、足りない機能を聞き取りし、追加してくれるのが普通かと思っていましたが、使っている大切な機能が抜けていたり、表示項目が足りなかったりと、今の業務を満たせない内容になっています。外注業者に聞くと、「現行システムは見ていない」とのこと。しかしながらRFPには、現行システムの機能を有す、と記載されています。現行システムの問題点についてはヒアリングは行われたようで、一部表示項目が増えたりはしているようです。 機能の不足等指摘をすると「仕様変更」「仕様追加」と言われ、他の機能を減らすと言われてしまいます。 仕様書もなく、SEが色々な人に直接聞き取りをしているため、何が要件として伝わっているのか分からない状況です。フィードバックもありません。 今後、どのように進めたら良いのか分かりません。どなたか、本来システム開発はどのように進めるのか、今の状況だと今後どのように進めたら良いか教えて頂けませんでしょうか。 社内に常駐しての作業なので、現行システムも問題なく見れますし、聞く人も周囲に多くいます。 変な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11でoffice2021付きのノートパソコンを購入しましたが、officeの設定方法がわかりません。プロダクトキーを入力するように求められますが、同封されていません。どこで確認できるのでしょうか?
  • Windows11でoffice2021を使うためには、まずプロダクトキーの入力が必要ですが、購入したノートパソコンに同封されているかどうか不明です。プロダクトキーの確認方法について教えてください。
  • ノートパソコンにはWindows11とoffice2021が付属していますが、officeの設定をするためにはプロダクトキーの入力が必要です。ただし、同封されているかどうかは保証されていません。プロダクトキーの確認方法について教えてください。
回答を見る