• ベストアンサー

酸化アルミニウムと炭酸ストロンチウムの両方が溶ける適した有機溶媒

酸化アルミニウムと炭酸ストロンチウムの両方が溶ける適した有機溶媒は何か無いでしょうか? この混合溶液を加熱、攪拌し、ゾル液を作製したいのですが。 調べたら、アルミナはジメチルエーテルに僅かに溶けるらしいです。 これなら、高校でも聞いたことある薬品なので、格安だろう、と思ったのですが、非常に高かったです。100グラム1万円。 もう少し安い溶剤は無いでしょうか? また、炭酸ストロンチウムも、調べたら、希酸に溶けるとあります。 ジメチルエーテルなどの有機溶媒には溶けにくいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どういう条件が必要なのか、あるいはどの程度の条件まで許容なのか不明なので(と申しますのが、加熱攪拌とありますが、ジメチルエーテルの沸点が-23.6 ℃ですのでオートクレーブの様な圧力容器を用いて加熱攪拌をしても良いのか?どの程度溶解しないといけないのか、また必要な温度範囲は?有機溶媒でなければならない理由は?など)適当な回答になっているかどうかは判りませんが、ご参考になればと思います。 先ず、ジメチルエーテルを候補に挙げられていたのであればTHF(テトラヒドロフラン)を検討されてはいかがでしょうか。 エーテル類にはアルミナは大して溶けませんが、微かに解ける程度で良いのであれば、THFは要望に合うかもしれません。 ジメチルエーテルに比べると価格的に安く、ジエチルエーテルよりも溶解性もありますし、沸点も比較的高いですし、扱い易いと思われます。 また、アリキル鎖が少しだけ長いので、無機物の溶解性はやや期待できませんが、価格が比較的安いジエチルエーテルがどの程度解けるか試してみられても良いかもしれません。炭酸ストロンチウムは扱った事がないのではっきり言えませんが、アルミナ同様に若干なら溶けるかもしれません。 また、非プロトン性極性溶媒のDMFやDMSO、HMPAなどの有機溶媒としては比較的無機塩や無機酸化物を溶解しやすい溶媒です。水と混合させて用いる事もできますので、含水条件でもかまわないのであれば混合溶媒として溶解させて使う事が出来るかもしれませんね。 ただし、一般的に室温で溶かすのではなく加熱して溶解させますし、溶媒との配位や反応があるかどうか、またどのように影響するか、など事前に予測、確認などをしておいた方が良いと思います。 また使用温度は高すぎると溶媒自体が熱分解しますし、反応などで使われるのであれば、後で溶媒を除去しないといけないので後処理が必要となり、ちょっとやっかいですがお勧めです。 アルミナや炭酸ストロンチウムをどのような目的で使われるのか興味深いです。有機合成の触媒やテンプレートにでも使われるのかな?

chatt_hoho
質問者

お礼

こんなに長文で説明いただきありがとうございます。 自身の知識がまだ浅いため、アドバイスいただいたことを 瞬時に理解できていないのですが何度もじっくり拝読してみようと思います。 THFというものを調べてみます。

その他の回答 (1)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

金属酸化物が金属酸化物としてまともに溶解する溶媒はありましたっけ? 炭酸ストロンチウムも確かに希酸に溶けますけど、そんなことしたら二酸化炭素出しながら反応してしまいます。 そういうことで、何がしたいのかよく見えてこないのですが……

chatt_hoho
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね。自分も調べたのですが金属酸化物は有機溶媒には溶けないようですね。

関連するQ&A

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 有機溶媒が原因?

    有機溶媒が原因? 製薬会社で分析の仕事をしています。 化学の実験室のような場所です。 すごく明るくて元気な後輩の女のコ(24)が 情緒不安定気味で突然泣き出したりするようになり 会社に出てこられなくなりました。 職場では私が一番親しくしているのですが 話を聞いても特にこれといった原因がわからず 分析の仕事も大好きだと言っています。 人間関係も良好そうです。 彼女は職場内で最も有機溶媒(主にジエチルエーテル、エタノール)、 酸(酢酸、硝酸、硫酸、塩酸)を使用しています。 揮発性が高かったり、加熱したときの煙等もかなり吸入していると思います。 ドラフトの外で作業したり、マスクもほとんど使用していません。 こういった薬剤が彼女の症状の原因ということも十分考えられると思うのですが 詳しく説明されているサイトや文献等をご存じないでしょうか? 若手社員の単なる不登校(登校じゃないか…)的な形で済ませたくはないですし 職場環境に問題があるのならきちんと会社に伝えたいです。 よろしくお願いいたします。

  • エーテルと油層

    有機化合物の分離で、酸塩基反応を利用して、油層、水層に溶かしこむことによる分離方法があるとのことですが、油層=ジエチルエーテル溶液として取り扱っている問題がありました。 (1)具体的に、ジエチルエーテルはどのように=油なのでしょうか? (2)また、ジエチルエーテルは有機溶媒であるという記述が本に載っていましたが、有機溶媒=油層ということはどういう意味なのでしょうか? 解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ポリプロピレンを溶したい

    ポリプロピレンを溶かして溶液を作りたいのですが、有機溶媒を使うと引火などの危険があるようなので、不燃性の溶媒を探しているのですが、どなたかご存知ありませんか?温度は200℃程度加熱可能です。

  • 薄層クロマトグラフィーの脂質実験

    卵黄に含まれる脂質を有機溶媒で抽出し、それらの種類を薄層クロマトグラフィーで調べました。消化酵素にはリパーゼとホスホリパーゼ溶液を用い、展開溶媒は、リン脂質用はクロロホルム-メチルアルコール-水を、中世脂質用には石油エーテル-エーテル-酢酸を用いました。 なぜ2種類の展開溶媒を用いたのか知りたいです。

  • 炭酸カリウムについて

    ウィリアムソンのエーテル合成等でよく水素化ナトリウムとDMFを使ったりするのを目にしますが、 炭酸カリウムとDMFという組み合わせはあるのでしょうか? 炭酸カリウムを塩基として使用する場合、水が必ず必要で、炭酸カリウムは有機溶媒中では、塩基としての役割を果たせないのでしょうか?

  • 安息香酸メチルの合成

    次のような実験により、安息香酸メチルの合成を行ったのですが、エステル化反応で、可逆反応のため収率は100%ではありませんでした。しかし収率をあげることは可能なのでしょうか?また可能ならばその方法を教えていただきたいです。 「実験」 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧し、安息香酸メチルを得た。

  • 安息香酸のエステル化

    安息香酸のエステル化 実験手順 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧蒸留によって、安息香酸メチルを得た。 ここで、減圧蒸留後のフラスコ(エーテル留去後のフラスコ)を観察すると黄色の油状の液体が存在したのですがこれは何でしょうか?

  • FETについて

    最近有機FETの作製を試みているのですが、 有機半導体に有機溶媒で可溶な物を使用して スピンコートで塗布後、その際に電極が 覆われます。このような場合は、その同じ有機溶媒で 電極を出してやればいいのでしょうか?またリード線 を先にエポキシ等で付けてからの方がいいのでしょうか? ゲート絶縁膜も同じ考えでよろしいでしょうか? また、論文等に溶液でwt%と書かれたものがあるのですが、 これは重量%濃度と調べたのですがいまいちピンと来ません。有機溶媒(クロロホルム等)で簡単な計算例があると助かります。 質問多数ですが、よろしくお願いします。

  • 加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。

    加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。 素人の質問ですみません。化学実験の基礎とは思いますが、周りに相談できる人がいなく、Webで検索してもうまく見つからなかったので、質問させていただきます。 溶質(今回は水溶性の高分子化合物です)を溶媒(今回は水です)に溶解させるため、ホットスターラ-などで長時間加熱攪拌すると溶媒が蒸発するために、濃度はどんどん上がってしまい、せっかく溶質や溶媒を正確に測っても、できあがった溶液は目標の濃度にはなってくれません。 そこで、ラップや時計皿などでビーカーに蓋をしましたが、どうしても蒸気は逃げてしまうためうまくいきません。厳密には、蒸留塔などを使って、蒸気を液体にし、溶液に還流させればよいのかもしれませんが、そこまで大がかりなことを、、、と考えてしまいます。 みなさんは、こんな場合、どのような方法で濃度変化を抑えていらっしゃるのでしょうか? ちなみに、現状では、溶質と溶媒を混合した時(混合物)の量をビーカーにマジックでマークしておき、できあがった溶液にマークの位置まで溶媒(水)を足して対処していますが、精度が低く、あまり信頼できません。 混合物を作った時点で、メスシリンダーで容量を量っておき、溶解後、再びメスシリンダーに戻して、混合物を作った時点と同じ量になるまで溶媒(水)を足せば、さらに精度は上がるとは思いますが、できあがった溶液は粘度が非常に高く(10000mPs程度)、再び攪拌する必要があるのと、メスシリンダーからうまくでてくれないのと、若干邪道のような気がしまして。。。