有機溶媒が原因?

このQ&Aのポイント
  • 製薬会社で分析の仕事をしている後輩の女性が突然情緒不安定になり、仕事に出られなくなりました。彼女は有機溶媒や酸を扱っており、これが彼女の症状の原因と考えられます。
  • 彼女は有機溶媒や酸を使用しており、揮発性や吸入量が高いです。これが彼女の症状の原因となっている可能性があります。
  • 若手社員が突然情緒不安定になり、仕事に出られなくなった場合、有機溶媒や酸などの化学物質が原因である可能性が考えられます。彼女の状態が悪化しないように、会社に問題を報告することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

有機溶媒が原因?

有機溶媒が原因? 製薬会社で分析の仕事をしています。 化学の実験室のような場所です。 すごく明るくて元気な後輩の女のコ(24)が 情緒不安定気味で突然泣き出したりするようになり 会社に出てこられなくなりました。 職場では私が一番親しくしているのですが 話を聞いても特にこれといった原因がわからず 分析の仕事も大好きだと言っています。 人間関係も良好そうです。 彼女は職場内で最も有機溶媒(主にジエチルエーテル、エタノール)、 酸(酢酸、硝酸、硫酸、塩酸)を使用しています。 揮発性が高かったり、加熱したときの煙等もかなり吸入していると思います。 ドラフトの外で作業したり、マスクもほとんど使用していません。 こういった薬剤が彼女の症状の原因ということも十分考えられると思うのですが 詳しく説明されているサイトや文献等をご存じないでしょうか? 若手社員の単なる不登校(登校じゃないか…)的な形で済ませたくはないですし 職場環境に問題があるのならきちんと会社に伝えたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121598
noname#121598
回答No.2

>こういった薬剤が彼女の症状の原因ということも十分考えられると思うのですが >詳しく説明されているサイトや文献等をご存じないでしょうか? 労働者の安全健康を守る為、労働安全衛生法があります。 その中に有害性や変異性を持つ物質を特定化学物質と指定し 使用する職場環境を規制してます。 下記のURLでその物質を検索できますよ http://www.jaish.gr.jp/user/anzen/kag/kag_main01.html >製薬会社で分析の仕事をしています 質問者さんの会社に産業医は選任されていませんか? 質問者さん職場は労働安全衛生規則で選任しなければいけない 職場に該当するから選任されてるはずです。 下記URL(第4節13条1項のヲ参照) 総務課に問い合わせれば、産業医の連絡先を教えてくれますよ。 産業医に診断を仰いだ方が早く結果がでます。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000032.html
Noel1225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の方もこの件でいろいろ悩み始めてしまいなかなかお返事できずにいました。 まだまだ状況はよくないですががんばっていこうと思います。

その他の回答 (1)

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

脳神経に影響するような成分は少ないようです。 でも臭気が強かったり、肺に悪影響を与えるものが大部分ですのでドラフトを使ったほうが良いですね。 脳神経に影響するものは芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)がつよく、エーテル、アルコールはそれほどでもありません。

Noel1225
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の方もこの件でいろいろ悩み始めてしまいなかなかお返事できずにいました。 まだまだ状況はよくないですががんばっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 有機溶媒相互の溶解性

    4本の試験管にクロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを約2mlずつとり、それぞれにメタノール約1mlを加えた後振り混ぜて放置したところすべて溶解しました。溶媒の溶解性は極性溶媒同士、無極性溶媒同士が混じり合うのに、なぜ極性溶媒であるメタノールに無極性溶媒であるクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは溶けたのでしょうか?ちなみにこの3つは極性溶媒である水には溶けませんでした。これだと矛盾してしまいすよね?? ご回答よろしくお願いします。

  • 有機溶媒の環境中での振る舞い

    実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • エーテルと油層

    有機化合物の分離で、酸塩基反応を利用して、油層、水層に溶かしこむことによる分離方法があるとのことですが、油層=ジエチルエーテル溶液として取り扱っている問題がありました。 (1)具体的に、ジエチルエーテルはどのように=油なのでしょうか? (2)また、ジエチルエーテルは有機溶媒であるという記述が本に載っていましたが、有機溶媒=油層ということはどういう意味なのでしょうか? 解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 溶出溶媒について

    有機スズの実験で、溶媒として(塩酸/酢酸エチル)を使用するとありますが、硝酸やアセトンではなく、酢酸エチルを使う理由を教えてください。

  • 有機化学について質問させていただきます。

    有機化学について質問させていただきます。 無水酢酸、無水硫酸ナトリウム、無水ジエチルエーテルにおける「無水」の違いについて、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 無水酢酸の「無水」は、酢酸2分子が脱水縮合したものだというのは分かったのですが、後の2つがよくわかりません。

  • 有機溶媒が及ぼす影響

    現在研究所で農薬の分析の仕事をしています。殆どが実験補助業務なのですが、有機溶媒を毎日使用しています。先ほどテレビで化学物質過敏症の特集を見ていましたら、有機溶剤や有機リン系の農薬が原因になっているケースが多いと聞き、恐くなってしまいました。毎日大量に有機溶媒を使用するので体に影響がないか心配なのですが、私のような仕事をしていると化学物質過敏症や、その他体に悪影響を及ぼすことがあるのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • HPLCの溶媒

    HPLCでGradient分析をやろうと思っています。そこで、溶媒に0.5%の酢酸を使用したいのですが、試薬会社に問い合わせたところ、HPLC用酢酸を置いているところがありませんでした。なので、氷酢酸を使用しようと思うのですが、問題はないでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 有機化合物:酸触媒について

    有機化学を勉強しておりまして エーテルの製法やエステルの製法で 「アルコールを”酸触媒”にて脱水」や 「アルコールとカルボン酸を”酸触媒”の元で反応」 とあるのですが,酸触媒と言ってもどこにも濃硫酸の記載しか ないのですが,その他の酸はなんでもいいのでしょうか? 硝酸は酸化力があるのでダメだと思うのですが・・・

  • COONa 有機化合物の分離

    有機化合物の分離をするときに、有機溶媒(ジエチルエーテル)の層にある安息香酸をNaOHと反応させて水層に移動させる問題で、水層にうつったときの状態の構造式を書けとありました。答えは「ベンゼン環-COO-」 になっていたのですが、「ベンゼン環-COONa」と書くと間違いになるでしょうか? たしかに、水層の中では電離しているのはわかるのですが、COONaと書いて間違いかどうかを知りたいです。また「ベンゼン環-ONa」なども間違いになるのでしょうか? よろしくおねがいします。