• ベストアンサー

一茶の俳句で

”墨染めの蝶がとぶ也秋の風” この句の意味、情景を教えて下さい。 特に「墨染めの蝶」がピンときませんもので・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  >”墨染めの蝶がとぶ也秋の風” 「墨染め」とは仏僧が普段に着るゆったりした法衣のことです。 ところで、重要なことは、蝶は、羽が比較的に強く、ひらひら、という感じの飛び方になります。ひらひらというのは、空気のなかで落ちたり上がったりをしているということです。 >墨染めをまとったような黒い蝶が、風のなかでゆったりと飛んでいる。秋の静かな風情のなかに、無常の世を思い起こさせる。 「墨染め」という言葉が出てくると、和歌などでは、必ず「出家の身」とか「世の無常」とかが含意されます。俳諧は、連歌や和歌の伝統とつながっており、「墨染め」と出てきて、「出家」とか「僧」とか「世の無常」とかを連想しないで、ただ「色の黒」だけというのは、ありえないのです。 蝶は昔はたくさんいたのですが、ある意味のどかな情景であり、また蝶が飛ぶのを眺めているというのも、暇な人だとなります。無論、俳諧を詠むのには、のどかで暇な生活が前提になります。芭蕉は忙しい人生を送りましたが、ちょっと旅をしすぎているのです。だから、「芭蕉=幕府隠密説」などが出てくるのです。 一茶はひねたところがあり、変なものの見方をします。例えば、「やれうつな、蝿が手をする足をする」では、蝿が、手足をすり合わせて、「助けてくだされ」と拝んでいると言っているのです。 「蝶が墨染めをまとって秋の風のなかをゆるやかに飛んでいる。わしが出家せぬのを、馬鹿にしておるのか」……こんな意味までは出てきませんが、「黒い蝶」のことを「墨染めの蝶」と見た、見たてたときに、一茶の生活と、出家の生活が、この情景で対比されて、秋の情景に織り込まれていると考えるのは、それほど、唐突なことではありません。 俳句も和歌も字数が少ないので、意味を拡充して使います。その言葉から導かれるイメージをすべて考慮するといえるのです。「墨染めの蝶」は明らかにメタフォアで、仮に一茶が、実は「単に、黒いを意味したかっただけだ」と何かに書いていても、読む方は、そうは受け取れないということです。 これは、わたしの句の鑑賞ですから、間違いとか、正しいは関係ありません。「秋」は無常を思い出させる季節であり、そこに「墨染め」と出てくると、一茶は、出家や放浪生活のことを、考えているのではないかというのは、自然な連想です。  

tariro
質問者

お礼

詳しい解説、感謝です!

その他の回答 (2)

  • fukuyori
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.2

 お坊さんの着る黒い法服のことを「墨染めの衣」といいます。袖も裾もゆったりとしていて、その立ち居振る舞いに衣が揺らぐ様を蝶に譬えることも突飛ではないでしょう。  秋風の中、僧侶(僧形の自分?)がきびきびと法務に服している──。  なーんてのは思いつきの解釈です。正しいかどうかは……?

noname#8602
noname#8602
回答No.1

適当に書いてみました。 真っ黒な大きな蝶が、私の前を通り過ぎていく。ああ、もう秋風が吹く季節になったなあ。 #秋の蝶……晩夏~晩秋に現れる蝶は、いわゆる夏型で、その種としては最大のサイズになります。 #墨染め……法衣の比喩ととらえる必要はなく、単純に黒い蝶と考えてみましょう。 一般的な黒い蝶なら、 クロアゲハ・モンキアゲハ・オナガアゲハ・カラスアゲハ(緑がかっている)の類 もしかしたら、 シジミチョウの類(暗い色のものに限る) になると思います。

参考URL:
http://www.pteron-world.com/topics/search/black/black1.html
tariro
質問者

お礼

絵柄入りの説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 小林一茶の俳句について教えてください

    ”やせがえる負けるな一茶これにあり” この句の意味、情景を教えて下さい。 よろしくお願いします。(子供に質問され困っています)

  • 俳句  秋の蝶

    俳句で秋の蝶の良い句がありましたら教えて下さい。

  • 小林一茶の、ある俳句を探しています

    小林一茶の句で、外国語に訳されており、「小さな屋根に、絹のような雪が、降り注いでくる」というような意味の俳句があるそうです。 その小林一茶の俳句をご存知の方いらっしゃいませんか? お知恵をお借りできたら幸いです。

  • ずっと探している俳句を教えてください

    5年ほど探している俳句が一句あります。 当時静岡新聞の俳句の解説欄のようなところで見た句です。 とても感動して書き写そうと置いておいたら新聞をいつの間にか 紛失してしまい、それ以来さっぱり思い出せません。 なんとかもう一度出会いたいと思い、探し続けています。 思い出せるのは  ・秋の句だった  ・すすきが出て来たような気がする  ・露が出て来たような気がする  ・すすきの形、露の形ともう一つの「何か」で3つの孤を描くような情景 教授のような方が解説していた欄だったので、たぶん有名な俳人ではないかと思います。 もしかしたら何かの入選作品などだったかもしれません。 思い当たる俳句がある方、ぜひともお教えください。

  • 俳句

    『芋の露連山を正しうす』の句の心情と、情景を教えてください。

  • 小林一茶の俳句の意味が知りたいです

    小林一茶の俳句に、 めでたさも中くらいなり、おらが春 という句があると思うのですが、 どのような意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 俳句の読み方と意味

    清原拐童氏の句に「蛙蛙を咥へて入りぬ草の秋」 があります。句の読み方と意味を教えてください。

  • この俳句について教えてください。

    高浜虚子の句 「白牡丹といふといへども紅ほのか」 を調べているのですが、調べても見つかりません。 情景・主題・表現技法などが知りたいのですが… どなたか教えてください。

  • この俳句について教えてほしいです。

    村越化石の 雁渡し山脈力集めあう という句について調べなくてはいけないのですが 調べても出てきません。 急いでいるので図書館に行くこともできません。 どなたかわかる方がいらしたら教えてほしいです。 ちなみに知りたいのは 技法、特徴、情景、心情です。

  • この俳句について教えてほしいです。

    村越化石の 雁渡し山脈力集めあう という句について調べなくてはいけないのですが 調べても出てきません。 急いでいるので図書館に行くこともできません。 どなたかわかる方がいらしたら教えてほしいです。 ちなみに知りたいのは 技法、特徴、情景、心情です。