• ベストアンサー

排卵促進剤

obstetricsの回答

回答No.1

主治医が注射をうつ理由によると思います。 理由を推測すると。 ・フーナーテストの結果不良:精液の問題?頚管粘液分泌不全? ・尿中LHが陰性だった。 ということですので、2つ考えられます。検査の日は排卵日ではないのが明白ですが、排卵日に頚管粘液が多くなりますのでhCG筋注(LHを人工的に投与し排卵日を設定する)をしてフーナーテストがよくなるか診てみたかった、あるいは性交日を指定したかったというのがあるのかもしれません。 もちろん注射をうたずに本当の排卵日にまた来てもらう方法もあったと思いますが。一般の排卵誘発とはクロミッド内服やhMG-hCG療法がありますが、hCG単独の筋注は排卵誘発とは言いません。強いていうなら排卵促進?排卵指定?でしょうか。

taretemasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 安心しました。実は通院の度Dr.が変わることもあって病院に対して少し不信感がうまれていました。今度はしっかり聞いてこようと思います。

関連するQ&A

  • 2つの排卵予測日、さてどちらが正しい?

    結婚4年目で、4年間不妊。只今39歳です。 40を目の前にとある病院で不妊検査を受けました。 一応、先月で一通りの不妊検査を終えて今後の治療方針が決定しました。 しかし、この病院(以降「A病院」)のルーチン検査の中にはヒューナーテストが含まれていませんでした。 ヒューナーテストを行いたく、新たな病院(以降「B病院」)の門を叩きました。 全く、方針の違う2つの病院、今後どちらでどういう風に治療を進めるか悩んでいます。 <排卵日に関しての見解の相違> 通常30~35日周期で20日前後に高温期に入ります。 21日目(まだ低体温)の昨日、2つの病院へ検査に行ってきました。 A病院には排卵日の特定をしに、 B病院にはヒューナーテストを行いに。 A病院での超音波で「卵胞18mm、あと3日後に排卵します。」と言われました。 B病院では超音波で「卵胞19mm、でも粘液や壁の状態を見ると排卵した後かも。採血してホルモン値を見ましょう。」と。そして採血の結果、「排卵しているね。多分18日目くらいに排卵したのでは?」と言われました。 (19mmの卵胞を見せてもらいましたが、カシューナッツのような形で、排卵後だ!と言われればそうとも解釈できる気がしました。) B病院でのはじめての検査、「ヒューナーテスト」の経過は以下の通り。 13日目に性交渉、14日目に1回目のヒューナーテスト。そのときは「まだ卵が小さい」と言われました。 17日目くらいにオリモノと乳の張りがあり、その日に性交渉を持ちました。18日目は病院に行けずヒューナーテストを行っていません。 その後なかなか体温が上がらないので、20日目に再度、性交渉、21日目に2回目のヒューナーテスト。 A病院の排卵予測日:24日目 B病院の排卵予測日:18日目 排卵予測にこんなにも開きが出るものなのでしょうか? どちらの排卵予測が正しいと思われますか? もし、排卵が3日後の場合、嫌がる夫にもう一度お願いせねば。 <以後の不妊治療の進め方の相違> A病院では 不妊治療がはじめてということもあり 「3ヶ月間はクロミッドを用いてタイミング療法、その後、体外受精にステップアップしましょう。」と。 #決断までの時間的猶予を与えて下さりました。 B病院では 「直ちに体外受精した方がよいですよ。次回、もう一度ヒューナーテストを行い、結果次第では採卵しましょう。同意書を必ず持ってきてください」と有無を言わさず言われました。 #正直、まだ、体外受精の覚悟ができていないので同意書にサインできないのですが、、、 私としては今年いっぱいは薬を使わずタイミング療法を行い、それまでに決断を下したい。もし体外受精を行う決心がついた暁にはB病院の方が(定評があり)いいかな!? と思っています。が、しかし、そもそも排卵予測が間違っていては困りものです。さて、どちらの見解が信用できるでしょうか?

  • 排卵について

    2人目不妊で通院しています。 2人目不妊で通院しています。 わかる範囲で結構ですので回答いただきたいです。生理周期が29日〜37日周期なのでバラつきがあり、D15あたりに排卵の月もあれば、D22あたりに排卵の月もあります。医師からは正常範囲内の周期で1週間程度の誤差なので、特に薬などは使用しないと言われています。 今回、D15に卵胞チェックした際に 排卵しそうな卵が見当たらず、排卵後なのかもわからないので、血液検査をされました。 その結果、ホルモン的には排卵間近らしく、エコーでは見えない角度に卵胞があるのかも?と言われました。(1つだけマウスで10mmくらいの卵を測っていましたが、それが排卵前の卵胞だったかはよくわかりません) D10から排卵検査薬を自分でしていて、今日の昼までずっと陰性だったので、その事も伝えたのですが、排卵検査薬では見逃してた可能性もあると言われ、確実に排卵させる為にHCG注射(オビドレル)で排卵誘発し、明日タイミングとってくださいと言われました。 私としては ①D22あたりに排卵の月もあるので、10mmの測っていた卵胞があと1週間後くらいに排卵も有り得たのではないか? ②超音波では見えなくても、血液検査では排卵間近のホルモン値なら血液検査の方が確実なのか?超音波で見えない事はあり得るのか? ③もし卵胞がまだ育っていない状態(10mm程度)でHCG注射(オビドレル)を打ったらどうなるのか? の3点が気になっています。 もし少しでもわかる方がいたら回答お願いします >_<

  • 排卵

    排卵について。。 不妊治療で通院しています。低温期がいつもより長いので無排卵では?と思い診察に行きました。超音波検査で卵胞が20mmに成長し、黄体ホルモンのあとが見受けられるので、ひとつは排卵後でしょうね。もうひとつも大きくなってます。。という先生の説明だったのですが、ひとつは排卵後でもうひとつは大きくなってる??とは排卵したのに、さらにもうひとつ卵胞がある?? 排卵誘発剤も使用してないのに、一度に2個も排卵が起ろうとすることはあるのでしょうか。。ちなみにわたしはもう40歳手前で、ホルモンの働きも良いとは思えません。。なんだかしっくりこない診断で、どなたか排卵の正常な仕組みをお教えねがえませんか? よろしくお願いいたします。。。

  • 排卵を促進させるための手段はありますか?

    はじめまして。31歳 今年の2月から子作りを開始しています。 生理周期は30~40日とバラバラです。 基礎体温は2層に分かれており、低→36.20~36.50  高→36.50~36.85 くらいです。 半年間は自己流タイミングで基礎体温計とにらめっこしながらタイミングをとっていましたが 妊娠に至ることなく、この夏に不妊クリニックデビューしました。 血液検査の結果、お医者様から 「多嚢胞性卵巣症候群の傾向がありますが、そこまで深刻ではありません。低温期が長い(排卵までが長い)のも、そのせいでしょう。」 と診断を受けました。 さて、そして今月初めて卵胞の大きさチェックをしてもらいました。 8月26日(D1) 生理開始 8月13日(D19)卵胞21mm 体温:36.35 言われた通りタイミング 8月14日(D20)        体温:36.29 8月15日(D21)        体温:36.25 言われた通りタイミング そして8月16日~20日にかけて、「ゆるゆると体温が上昇し、D26にしてやっと36.80に。 しかし・・・、9月30日(D36)になってもリセットなし。妊娠検査薬では陰性・・・。   基礎体温は1年以上つけているのですが、 ふだんは低体温から高体温に上昇するときは(いわゆる排卵付近)長くても3日ほどで上昇しています。 今回は6日もかけて上昇していた点で、排卵日がいつだったかはっきりしません。 卵胞は20mmほどで排卵するそうですが、D36の時点でもリセットしない(妊娠はしていない)ということは、排卵もだいぶ遅れたと考えられると思うのです。(単純に14日前だとしても、D22とか) そうなると、D19で21mmの卵胞は、D22頃だと27mm前後に育っていると理解してもよろしいのでしょうか。(大きすぎる卵胞は妊娠が難しい、もしくは空胞だという話も聞いたことがあります。) その場合、もっと20mmあたりで排卵させる何か手段はありましたら、ぜひ教えていただきたいのです。 まだクリニックで1回目のチャレンジであるにも関わらず、 「もし今回だめだったら、卵管造影しますか?」 と尋ねられました。 ちょっといきなりステップアップしすぎではないか、と驚いてしまったのですが、そんなにすぐに卵管造影されるものなのでしょうか。 とても人気の不妊クリニックで、お医者様とお話できる時間は、本当に限られた数分(1~2分?!)だけなのです。あれこれ聞きたいことがあっても、お話することが難しい状況です。 ですので、こちらのサイトでなにかアドバイスをいただけたら・・・と思いました。 長文で申し訳ありません。 質問を要約いたしますと、 ■排卵したのがD22以降(卵胞27mm前後と予想)です。排卵を促進させるための手段は何かありますか?

  • 無排卵でしょうか。これから排卵でしょうか。

    不妊治療中の者です。いつもこちらで勉強させていただいています。 不妊治療を始めて9ヶ月ほどです。 ここ4ヶ月ほどは周期12日くらいでよい大きさに育ち、hmg注射にて排卵させ、 人工授精も連続でトライしましたが、なかなか授かりません。 さて、今周期なのですが、現在周期26日目ですが、体温はずっと低温のままです。 卵胞チェックは定期的に受けていますが、本日(周期26日目)、卵胞の大きさは18ミリ、 血液検査の結果、排卵はまだだと言われ、3日後にまた卵胞チェックに行くことになりました。 わたしとしては、無排卵(卵胞が大きくなっても排卵しない)を疑っています。 周期22、23日目にノビオリ、23日に排卵検査薬で陽性が出ましたが、 それからすでに3日経過しています。 そもそも今周期、卵胞が育つスピードが異常に遅いので、心配しています。 これから排卵する可能性はあるでしょうか。 その場合は妊娠の可能性もあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エコーでの排卵検査について

    数年前から不妊治療を始め、お休みしていたのですが、先月から病院を変えて治療を再開しました。 血液検査で卵子が育たない(排卵していない)と予測され、生理3日目からフェマーラを服用し、生理8日目には卵胞が大きくなっているのを確認しました。 そして、14日目にフーナーテストをするために来院したのですが、エコーで卵胞を見たところ、 「少し育ちが悪いようなので排卵はもう少し後ですね。血液検査の結果で、排卵日の予測をしましょう。」と言われました。 エコーの画面を私も見る事ができるのですが、黒い丸の影の大きさを測り、18ミリと表示されたのが見えました。 ところが、血液検査の結果をみて「黄体ホルモンの数値が高くなっているから排卵した後ですので、2週間後に妊娠検査に来てください。」と言われたのです。 今回、本当に排卵したのか不安です。 また、エコーで排卵したのがわかるものと思っていたのですが、わからない場合もあるのでしょうか? 以前は婦人科で不妊治療をしていて、このような事を言われた事がなかったのに、 不妊治療専門の病院に変えて、排卵(卵胞)のエコーはよく見ているはずなのに・・・と後から疑問に思いました。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 排卵について。

    排卵について。 病院で尿検査の結果(排卵検査の結果) 見えるか見えないかの薄いラインが出ました。 卵胞の大きさは17mmでした。 病院では2~3日後に排卵するだろうと言われたのですが、 病院に行った翌日に高温期に入りました。 ※病院に行った日の朝の体温は低温でした。 質問なのですが、 卵胞が17mmで、排卵検査(36時間以内に排卵予定)がほぼ陰性を示した場合 翌日に排卵するって事はあるのでしょうか?? どういった事が考えられますか??宜しくお願いします。

  • 排卵促進剤(?)について

    カテゴリー違いだったらごめんなさい。 いくつか排卵促進剤についての質問を見たものの、ケースが違っていたため質問をたてました。 既存の質問を立てられている方は不妊治療をはじめ出産を前提にしておられる方が大抵でしたが、私の場合その逆で現在つきあっている彼と関係を絶つにあたりその辺りも整理してから別れるのを目的として病院で注射をされました。 多分排卵促進剤という名前だったと思います。 先月の生理予定日が第4土日あたり、 最後の関係がその1日前程度、 その前が2週前の土日。 妊娠検査をしたのが生理日予定の1週間後です。 2週前までのほうは妊娠検査をしてもらって陰性でしたが、 一週間前にあたる最後に関係をもった1回だけは、関係を持った日と妊娠検査をしてもらった日が近いので結果の信頼性は90%といわれ、残りの10%の可能性を考えて排卵促進剤を打ってもらいました。 1週間以内に生理が起こるので、もし1週間後に生理がこなかったら残り10%の可能性があるのでもう一度きてください、 ということでした。 明日が一週間目で今朝きたことはきたのですがとても量がすくなくて 一瞬血尿かと思ったくらいでした。 (普段は多いほうです) 薬を使っての生理のせいかなとも思っています。 こういった症状が出てしまうものなのでしょうか? 生理がきたことはきたので病院に相談してもいいものなのかどうかも迷っています。 (初診のとき説明なく検査も進んだりして病院を変えたいですが、田舎なのでほとんど産婦人科がつぶれていってるため変えられません) また、他の方は注射のあとに痛みがあったという人がおられますが、そういった説明もありませんでしたし、痛みもありませんでした。 一応注射後にしっかり揉まないと痛くなるからね、と看護婦さんがいっていたくらいです。 産婦人科も今回が初めてで困っています…。 よろしくお願いします。

  • 果たして排卵されたのか、無排卵なのか・・・

    排卵検査薬を使っていますが、もっと正確な排卵日を知りたくて 不妊外来に行きました。 初診時に超音波で卵巣の大きさを測ってもらったところ6~8mmでした。 20mm位になったら排卵すると先生に言われ 6日後に再度測ったら(←初診とは違う先生) なんと卵胞が確認できないとのことでした! 「排卵しちゃったのかなーそれとも無排卵かな」と先生は首をかしげていましたが その理由は 超音波でみると  子宮内膜が薄い。  もし排卵されていたら画像に白く映るはずのにそれが見えない。 6~8mmくらいまでは確実に卵胞が育っていたはず。それが見えないとは やはり排卵されてしまったのか?内膜が薄いとの通り、無排卵の症状なのか? どちらの可能性が高いのでしょうか。 無排卵でも卵胞は途中まで大きくなるものですか。 排卵した可能性もいわれつつ本来なら排卵日なので、その日一応子作りをしてみましたが無駄だったのでしょうか。 生理は極めて順調です。基礎体温は高温期が短めなんですが。 次回、ホルモン検査をやることになりました。 卵管造影検査もやるみたいですが、激痛なのでしょうか。 なんでも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 排卵したと考えて大丈夫でしょうか?

    稽留流産でホルモンバランスが崩れ、3カ月無排卵が続いた後、クロミッドを服用して、先月はようやく排卵することができました。 今月は、クロミッドの服用無しで、自力排卵を待つことにしました。 卵胞チェックのタイミングがずれてしまったので、本当にちゃんと卵胞が育って、 排卵できたのか心配しています。 D13(10/13)夜 排卵検査薬陽性 →D14かD15に排卵? D15(10/15)夕方 卵胞チェック 排卵しそうな大きさの卵胞はなし。             10mmくらいのサイズのものが左右に1つずつ。             子宮内膜 10mm 基礎体温は測っていますが、10/15、16ともに、高温期とも低温期ともとれる体温で まだ、なんとも言えません。   主治医は、排卵検査薬が陽性と出たのなら、排卵済みでしょう、とのこと。 排卵済みかどうかの根拠って、それだけ?って思ってしまいました。。。 この状況だと、排卵した、と考えて大丈夫でしょうか? ちなみに、無排卵のときは、卵胞は育たず、排卵検査薬が陽性になることはありませんでした。

専門家に質問してみよう