• ベストアンサー

天台宗の「堂入り」は苦行で釈迦の方針に反するのでは?

まったくのシロウトですが、釈迦は苦行を否定していた記憶があります。 そこで話題になっている天台宗の「堂入り」です。 「堂入り」は釈迦の方針に反してはいないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61691
noname#61691
回答No.12

間違えてはならないのは、アングリマーラの場合は悪業による報いである“苦”であり、釈迦の否定した積極的な苦行のみによる解脱をもとめることとは大きく違います。 また、先にも述べたとおり回峰行はあくまでも“自行”であり、菩薩行である代受苦(化他行)ではありません。行者は不動明王になりきり、比叡山中峰々に数百ある礼拝場所を礼拝祈願をすることによって不動明王の功徳を体現しているのです。行者はあくもでも不動明王の仏身そのものであり、他の修験道のような単なる礼拝懺悔行とは違うのです(ここポイント)。 回峰行に入行する行者は既にソレナリの行者なんです。 さらにまた、火中に身を投じるウサギの逸話やすすんでトラに食われる逸話、菩薩行である代受苦はあくまでも布施の精神や慈悲の心を説いているのであり、これは、本当の布施行が如何に難しいか、慈悲とはどれほど大きい心であるかを表現しているのであって、間違ってもそのような苦行を薦めているのだと勘違いしてはなりません。 そしてさらに、釈迦は“生天のための苦行”を否定したのではなく、苦行だけでは悟れないことに気づいたのであり、これは先にも述べた通り苦行により悟ったのです。 悟りは苦楽を超越したところにあります。苦行もソレナリに必要なんです。 ゴキゲンヨウ (^^)v

qwert543
質問者

お礼

>先にも述べたとおり回峰行はあくまでも“自行”であり、菩薩行である代受苦(化他行)ではありません。 なるほど、そうでしたか。代受苦ではなかったんですか。それならスッキリします。 susiddhiさんの論理が1番スッキリしました。(唯一、不動明王という超常現象的なところだけは?という感じでしたが) 釈迦は生天のための苦行を否定、苦行のみでの悟りを否定。そして悟りのための修行の一過程としては苦行を否定していない。 堂入りは生天のためではなく、また悟りのための修行の一過程の苦行であり、代受苦ではない。 ということですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.11

追記して  千日廻峯行はその成立過程に修験道的な信仰観が多分に影響されています。山岳霊場での信仰では仮に「死を体験する」ことで罪を償い、そして他者の苦しみを知ることで、より一層に「他を利する」大乗の菩薩としての自覚を促します。  『古今著聞集』に、西行法師が大峯に入峯するか思案していた時、先達行者が「何もしなくていいから」と言うので決意したら、その言葉と逆に徹底的に厳しい行をさせられた。西行は「話が違う」と涙を流しながら訴えると、先達の命令で木を切り、水を汲み、叱責されるのは地獄の苦しみを、食事が少なくひもじいのは餓鬼の悲しみを、荷物を担いで山道を歩くのは畜生の報いを知るためであり、おのれの犯した罪を懺悔するためだと諭され、逆にそのありがたさに感涙したという話があります。  このような考えは大峯に限らず広く各地の霊場で唱導されますが、まさに大乗の菩薩たる「代受苦」。他者の苦しみを知り、その苦しみを自らの苦しみとするという精神の表れですね。  また初期仏教でも例えば、大量殺人者であったが悔悟し釈尊の弟子となったアングリマーラは、托鉢に出るたびに町の人に打たれ、罵られ、傷だらけで帰ってきた。それに対して釈尊は「今までの罪を償うのはそれを堪え忍ぶこと」と説かれます。  これは、罪の大小とか、自覚しているしていない、法律的に裁かれる裁かれないの問題ではなく、罪を作り続けながら生きていることを自覚する。つまり自分自身にそれを問い続ける。  釈尊が“苦行を否定”したのも、行為そのものを一律に否定したのではなく、「生天のため」という考えを捨てたのだと思います。千日廻峯に限らず、さまざまな苦行・荒行と呼ばれるものも、大乗の菩薩であることを自覚するという仏教的意義に基づいているので、釈尊の否定した「生天のための苦行」ではないのです。  (同じ事をしていても、それを行う意義が異なれば価値が変わるのは、仏教修行に限ったことではないのは日常でもよくあることでしょう)

qwert543
質問者

お礼

>そして他者の苦しみを知ることで、より一層に「他を利する」大乗の菩薩としての自覚を促します。 それで死んじゃったら無意味だと思います。というか、それなら「もう出来ない」と思うほど限界までやって、苦しみを大いに味わった人に自殺用の刀を用意しておくのは何故?という気がします。 自害した人はいないという事ですが、その刀がなければ途中棄権した人もいたと思います。それなら、その限界まで苦しみを味わったことで充分、以前より >より一層に「他を利する」大乗の菩薩としての自覚を促します の自覚が促された状態になったはずの人を。できなかった場合は死なす決まりは不要に思えます。 つまり要は苦しむことで他人の苦しみを知り、より他人のために生きる尊さを身につけるためには苦行が必要である、ということですよね。 なら限界まで苦しんだ修行者を「できなかったら死すべし」じゃ理屈に合いません。

noname#61691
noname#61691
回答No.10

スルーするつもりでしたが簡単に述べましょう。 輪廻転生の“輪”から抜け出ることにより解脱するのであって、天上界に生まれようとする考えは大乗仏教はもちろん初期仏教でも、それは仏教ではありませんので、回峰行者が生天のために苦行することはありえません。また、輪廻の思想は釈迦以前からあるので釈迦は特に否定せず、方便として用いたにすぎません。 さらにまた、善因善果の善因とは苦行のみをさすわけではなく、善果が苦しみであったりもします。つまり、苦行によって地獄に堕ちるということもありえるのです。 本題に入ります。 釈迦は難行苦行だけでは悟れないことを難行によって悟ったのであって、難行を全否定したわけではありません。難行を完全否定したら難行だけでは悟れないという難行による悟りを否定してしまいます。 >行者は途中で行を続けられなくなったときは自害する決まりで、そのために首をつるための紐と短刀を常時携行する これは回峰行に対する心構え(信念)の現れであり、行中に亡くなる(成仏)者はあっても本当に自害した者はいません。そもそも、途中でやめたいなんて意志の弱い者に千日回峰行は許されません。つまり、“死”以外に途中で行を続けられなくなることは無いのです。 九日間の断食断水(ホントに水も絶ちます)は死の体験であり、堂入りの前に実際にお葬式をします。これは、それだけの信念があるからで、回峰行の本尊である不動明王に守られている行者は不動明王そのものであり(感応同交)、一般には難行苦行と思われるようなことも「過ぎたる」に当たらないのです。 もっとも「過ぎたる」も諸法実相です。 回峰行は京都大回り以外はあくまでも自行ですが、自行即ち化他行、化他行即ち自行です。 修行とは“行い”を“修める”ことであり、行者はやりたいからやっている(行う)だけで、堂入り“だけ”で「悟る」と思ってる行者はいませんが行者なりに修めます。また、来世得作仏が目的ではなく現世が即ち浄土であることの自覚が肝要です。 つまり、『法華経』の精神では堂入りは悟りのひとつのかたちです。 もっとも、大乗では煩悩即菩提ともいいますが。 ……やったこと無い人にはわからないことです。 余談ですが、人間は水を飲まないと食欲を感じなくなります。 断食断水が進むと感覚が敏感になり、線香の灰が落ちる音が大音量で聞こえ、二百メートル離れた井戸の水(ご本尊さまに供える)の臭いがわかるようになります。 回峰行は、なかなか合理的に組みたてられているのです。 このへんでやめておきましょう! え、もちろんやったことありませんヨ!! それではゴキゲンヨウ!!! (^^)v

qwert543
質問者

お礼

生天のための苦行は否定。修行の一部としての苦行は否定してない。ということですね。 回答ありがとうございました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.9

 確かに通俗的仏教解説書では、「釈尊は苦行を否定した」と表層的にだけ記述しています。ただしそれは決定的説明不足なのです。  まずインドでは生命体は永遠に生まれ変わり死に変わりの「輪廻」という時間軸で生き続け、そこには苦楽が二面的に備わっている。だから「現世で苦しみを味わえば、来世は安楽な天人の世界に生まれ変われる」。よって肉体をいじめ抜く極端な苦行・禁欲を行う。  しかし釈尊は、例え現世で肉体を苦しめて来世に天人に生まれ変わっても、根本的な「苦」の怪傑にならない。輪廻という永遠に生まれ変わり死に変わりするという時間軸の概念からの自己の解放、つまり解脱を目指された。そこで”生天のための「苦行」”を否定したのです。  初期仏教でも釈尊の前世譚で「飢えた老人を救うために、火に身を投じた兎」の話などのように、自らの命を捨てて他者を施すという精神は存在し、特に他者の救済を尊ぶ大乗では、『法華経』の焚身供養や『金光明経』の捨身飼虎など、一見すると苦行としか目に映らない話があります。また大乗においては地蔵菩薩や不動尊のように“他者の苦しみを自らが請け負う”という代受苦という思想があります。それもひとえに己と同時に他者を利するという精神の表れです。  日本に仏教が根付く過程として、日本古来から存在した信仰観・死生観と融合してきた部分があります。そこには“罪や咎を償うために苦しみに耐え、善事を行う”というものがあり、多くの祖師も多かれ少なかれ、苦行を実践してきました。特に千日廻峯行は修験的な、日本古来の信仰観と仏教思想が融合して生まれた修行形態です。  そこで“死を決意して行う堂入りは苦行か”と問われれば苦行です。ただし、それを“来世で安楽な生活がしたいから”と望んで行えば釈尊の教えと反しますが、前述したような大乗菩薩行の一環、精進波羅蜜の実践として行うのであれば、一律に反しているとはいえないでしょう。 (もちろん、それを“反する”という考えの修行集団も存在するでしょうね。そのようにして長い年月を掛けて部派・学派の相違が生まれ、現在の「宗」へと発展していったのですから)

qwert543
質問者

お礼

>そこで”生天のための「苦行」”を否定したのです。 なるほど、生天のための苦行の否定。 そして苦行のみでは悟れない、という意味での否定ですね。理解できました。 それで堂入りは、生天が目的ではなく、悟るための修行のあくまでも一部の苦行ということですね。 ただ、それが代受苦というのがちょっと?という気がしました。誰の苦の代わりも受けてないように見えるので。 単に悟るための修行の一つと言われたほうがスッキリします。

  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.8

ANo5です。天台宗、確かに大乗仏教でした。とすると、大乗仏教なのになぜ苦行があるのか  という疑問が残るんですが、勝手に解釈するとすると 天台宗の苦行は 自分のためだけの悟りの 行ではなく あくまで目的は 衆生の救済であり、悟りによって菩薩となって人々を救う、一刻も早く 人々を救うには苦行もいとわない、と こんな感じではないかと思います。 懐に持つ短刀の意味は 自分が悟れなかったから死ぬ、と言う小我の思いではなく、衆生の救済の ためには命をかけることもいとわない、と言う決意の表明、大我の想い、とみることができると思います。     

qwert543
質問者

お礼

衆生を救うための悟り、そのための苦行ですか。 うーん、なんか僧の方は悟ることには興味があるように見えても 衆生を救うことに感心があるようには、あまり見えまえん。 何というか、ほんとうに苦しんでいる衆生を救うことが目的というより、自分が悟ることが本当の目的みたいに感じます。

noname#40981
noname#40981
回答No.7

>それでも天台宗の修行僧は皆、釈迦の門下ということになりますよね? そうなんですか?

qwert543
質問者

お礼

仏教徒は皆、釈迦の弟子というわけじゃないんですか?

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.6

釈迦の方針に反してはいないのでしょうか? その通りですね。釈迦の方針から完全にずれておりますね。 苦行にも楽な生き方にも悟りは得られないということですね。悟りは「静かに考えて正しい智慧を得、智慧の力で一切の束縛から解脱する」ことですから、肉体を鍛えても考える時間がないと悟りようがない、パチンコや飲み屋などで遊んでも考える時間がないと悟りようがない」ということですね。こもって水だけで9日もいるとお腹はすくし、意識はもうろうとしますから正常な思考はもてませんね。悟りはないでしょう。でも精神力は強くなるんでしょうね。仏教修行ではなく仙人修行ですね。念力も強くなれば役に立ちますしね。 参考程度に

qwert543
質問者

お礼

mmkyさん、回答ありがとうございます。 >こもって水だけで9日もいるとお腹はすくし 本当かどうか分りませんが、水もたつそうです。

  • s-f-y
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.5

「堂入り」というものを よく知らないのですが 確か釈迦は 苦行のあとスジャータという娘から  牛乳かスープをもらって体を癒した後 苦行の非をさとった、という感じではなかったかと思うんですが  基本的には苦行を否定してると思うんです。ただし その否定は 解脱できないということではなく  広く民衆を救うにはやさしいやり方でなければならない という事だとおもうんです。またやさしい やり方で目的を達成できるというのは 理にかなっているともいえると思います。 道元禅師は 座禅は安楽の法門なりと言っていますし 法然 親鸞は 念仏による よりやさしい解脱の道を提示していると思います。このような大乗仏教に対して 苦行による解脱を目指した小乗仏教(上座部仏教)は 苦行に耐えうる意志力の強い人たちに提示されているのだと思います。山を登るのに ガケを登って近道を行くか 誰でも登れる登山道を行くかの違いのような気がするんですが・・・。 

qwert543
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 天台宗は大乗仏教とWIKIに書いてありましたが・・・大乗仏教でも苦行を目指す宗派もあるんでしょうかね。

noname#40981
noname#40981
回答No.4

どんな立場で何の目的で質問しているのか判りませんが 必要ないと思えばしなければいいことのではないですか。 心が向いていないなら荒行しても無駄なような気もするし 余計なことですが個人的には ぼんとひぼんという感じで 直感的に高野山の方が惹かれるものがありますが 人それぞれに好みや向き不向きもあることですし それにいくら入門を希望しても 希望すれば受け入れてくれるというものでもないでしょうから。 釈尊は正式に何かの宗教の門下に入りそこでさとりを啓いたのでしょうか。

qwert543
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >釈尊は正式に何かの宗教の門下に入りそこでさとりを啓いたのでしょうか。 それでも天台宗の修行僧は皆、釈迦の門下ということになりますよね?

noname#40981
noname#40981
回答No.3

天台宗の開祖は真言宗の開祖に自分が伝授されなかった経典を見せてくれと頼んだが断られたとか 頭は良かったみたいですが。。。 弟子達に何を伝えたんでしょうね。 いわばピラミッドのようなかたちであるなら 弟子が師匠を超えることはあるのでしょうか。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんにちは。。  自分もド素人なのですけど・・・  苦行を「否定」というよりは、「苦行のみでは悟れませんよ」という意味合いかと思います。  ひとつの「過程」としての難行苦行というは、有用なのではないでしょうか。  堂入りや回峰行は、いま見られる行としては強烈な荒行のような印象ですが、それもまた「過程」とすることで行者やより高次の理論と実践の階梯へ進めるのだろうと思っています。  卑近な話で申し訳ないのですが、理屈は知っていても「何事もやってみないと解らない」ものかと。

qwert543
質問者

お礼

les-minさん回答ありがとうございます。 >苦行を「否定」というよりは、「苦行のみでは悟れませんよ」という意味合いかと思います。 なるほど。そういう意味合いですか。勉強になりました。 ただ、あくまでもWikiに書いてあったことですが 「行者は途中で行を続けられなくなったときは自害する決まりで、そのために首をつるための紐と短刀を常時携行する。」 これは過剰な気がします。荒行に失敗しても、それも悟りへの重要な過程になると思うんですよ。失敗や苦しみにも修行の意味があるというか。 それなのに無茶な修行に失敗したら自殺しろってのは釈迦的にはどうなのか?と思いました。

関連するQ&A

  • 天台宗の本尊に釈迦如来はだめですか?

    仏壇の購入を検討しています。 私の宗派は天台宗です。仏壇と一緒に本尊の仏像も購入したいのですが、仏壇屋は天台は阿弥陀如来だと言いますが、本で調べたところでは 天台は阿弥陀如来でも釈迦如来でも本尊にできると聞きました。 私としては仏教の開祖であるブッダを本尊としたいのですが、仏壇屋 の言うとおり阿弥陀如来にしないとだめでしょうか? 専門家や仏教に詳しい方、御指導おねがいします。

  • 比叡山千日回峰行について

    天台宗に深い知識はないのですが、精神が肉体の限界を超える、その荒行には純粋に敬意をはらいます。 素朴な疑問があるのですが、 (1)2013年5月現在で、千日回峰行をまさに実行中の方はおられるのでしょうか?  それともいないのがふつうで、その行に入られる方は何年か何十年かに一人ぐらいなのでしょう  か? (2)千日回峰行はいったん始めたら途中でやめることはできず、もし動けなくなったら短刀か   首をつって自殺する決まりだと聞きました。過去の歴史のなかで、このように自殺した僧が   本当にいるのでしょうか? (3)千日回峰行の途中、堂入りという9日間の不臥・断食・断水を行う段階があります。常識的に   考えれば、まさに「自殺行為」です。もちろんこれまで何人かの方がクリアしているのですが、   倒れるなどして失敗した例(助け出されるか死亡するか)はあるのでしょうか? (4)そのような命の危険を伴う「堂入り」を行う僧がいた場合、例えばの話ですが、危険だから警察が   それを止めに入る…なんていうことはありうるのでしょうか?それとも修行中のことで本人の意思   だからOKとなりますか?だとしたら比叡山はある種の治外法権の場所なのでしょうか? いろいろと書いてすみませんが、以前から疑問に思っていたことです。 ご存じの方がいらしたら、教えて下さい。

  • 日本の常任理事国入り

    今回の北朝鮮ミサイル問題で国連安保理が話題になってますが、日本の常任理事国入りはどうなったのですか? 以前騒がれていましたが忘れていました。 あと少し常任理事国を調べてみましたが、国連の負担金など見ると中国・ロシアなどは負担金も少なく日本やドイツの方が多いです。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/un_kaikaku/j_rijikoku.html 確かに経済力で利率が決まるみたいなので仕方がないと思いますが、負担金も少ない常任理事国が 貢献している国の常任理事国入りを拒否権で反対するのもおかしいと思います。 素人考えでは常任理事国に日本とドイツを入れて7カ国にするのが普通に思います。 貢献率の少ない国に拒否権があり1国の反対で前に進まないシステム事態、変だと思うのですが??? これでは平和を脅かす危険な国が常任理事国の1つと仲良しなだけで無駄な組織ではないでしょうか?

  • まるで苦行のようです。

    20代半ばの女性です。同じく20代で年上の彼がいるのですが、お付き合いのことで悩んでいます。 元々は彼の積極的なアプローチから交際が始まったのですが、関係が落ち着くにつれ横柄な態度を取るようになり、一緒にいても楽しくないしできたら会いたくありません。 何度も別れ話を切り出しましたが、楽しくなるように努力するべきと説得されること数回です。自分で無理やり気持ちを前向きにもっていき、笑顔で話しかけたり彼をたててみたりすると表面上は和やかになるのですが、心の中でなぜこんなことをしているんだろう・・・と思っています。 そんなことに疲れて暗い顔でいると彼が不機嫌になってこわいので、いつも顔色をうかがっているような感じです。 セックスも一方的で前戯がとても短く、私は1度もいったことがありません。彼にもう少し前戯を長くして欲しいとお願いしたこともありますが、「前戯が長い方がいいなんて、お前の思い込みだ!」と怒られたのでもう諦めています・・・。 とにかく口が達者で別れ話をすると、「付き合うと自分で決めたのに、それを全うできない人間のままでいいの?」というようなことを言われ、こんな状況になっているのも自分がダメ人間なせいなのだと思ってしまうのです。 一人でいるときは別れたいということばかり考えています。 みなさん、どう思いますか?

  • 苦行

    あなたにとって人生最大の苦行はなんでしたか? 私は人妻と浮気したことがばれたときです……(自業自得)

  • 堂「思われてる

    初めて質問をさせていだきます。 半年ほど前に知り合った彼のことなんですが、1度食事に行きました。 すごく気になって好きになったんです。(彼は私が好意をもっていることは確実にわかってます。) 次に会うことがなかなかできなくて。 頻繁にっ連絡を取り合っていたんですが、取り合ってるうちにちゅーしたい、だきしめてほしいと軽々しいことを言ってきたり、どこか連れて行ってと言っても朝までだとか。軽々しいこともあって、連絡をしなくなりました。 2ヶ月くらい経ってから、いきなりメールがきまして。 ちょうど気持ちも落ち着いてきていたので、びっくりでまた気になり出してしまって。 彼はきっと私のことはなんとも思ってないんだと思うんです。 こっれどうなんでしょうか?

  • 読書は苦行

    最近朝読書を始めました。好きな本を読んでも仕方ないので、 歴史的名著を読んでいます。本当に分かりづらいです。 何が楽しいんだかさっぱり不明。明け方に読んでるので 眠気は起きないですが、夜だといい寝付けになりそうです。 勉強だと思って何度も読み返しますが、一体全体 何が楽しいですか。私にとっては苦行です。

  • 人生は苦行ですか?

    人生は苦行ですか?

  • 修行や苦行について

    修行や苦行について 最近若い人に修行とか苦行が注目されてるそうですね。 護摩供とか滝にうたれたりという修行です。 あえて苦行を行う事で邪念を取り払う。 ふと考えたのですが、苦しい事を一心不乱にやる事が 修行になるとすればそのような修行場に行けなくても 自分で決めた苦しい事でも修行になるのでしょうか。 例えば階段を全力ダッシュで100回登るなどです。 修行場に遠くて行けないという事で身近で 出来るのならいいと思ったのですが、違いますか。

  • 釈迦

    釈迦、その、説いたところ、について、 よろしくお願いします。