• ベストアンサー

江戸時代の鮨の味付けは?

こんばんは。 つい先ほど、手元にあった『守貞漫稿』を読んでいましたら、 鮨に関する記述がありました。 握りずしの形など、現在とほとんど変わってないのが 興味深かったのですが、気になったのは味付けで、『飯に 酢塩を加ふことは勿論にて』とあって、甘味の記述が ないのです。これは当然だから書かなかったのか、 書き落としたのか、それとも幕末の鮨飯には砂糖を加えなかった のか、どれなのでしょうか? ほかの資料をあたれば良さそうなものですが、残念ながら 手元にある本は『守貞漫稿』を引用していて、結局よく判りません。 なれずしの昔は甘味を加えなかったのは知っていますが、幕末とも なれば砂糖も豊富だったはずです。江戸末期の鮨の味付けがどの ようなものであったか、ご教示ください。

noname#43323
noname#43323
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

面白そうなんで検索してみたら… す飯の味の嗜好分布図を見つけました。 これによると、東京と北海道は砂糖を使わない辛めの地域になってます。 http://www.authenticjapanesefood.com/jp/furusato/sushi.html

noname#43323
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考URLを見ました、なるほど関東では砂糖を使ってませんね。 自分が関西人なので、甘酸っぱい、甘味の勝った味に慣れてたんですが、どうも当時は「酢と塩」だったようですね。個人的には苦手かも…。

その他の回答 (1)

  • toto07
  • ベストアンサー率26% (63/234)
回答No.2

江戸時代に関わらず、酢飯に甘味は必ず必要なものではないのではないでしょうか? 現に、銀座久兵衛やいわゆる高級といわれる鮨店では酢飯にまったく砂糖を使っていなかったり、使っていてもごくわずかである場合が多いと思います。 自分も飲食の仕事をしていますが、甘味というのは分かりやすい味なので少し加えることで簡単にうまみを感じさせることが出来ます。 なので一般的に使われることが多いというだけだと思います。

noname#43323
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 東京の料理は、「甘煮」と書いて”うまに”と言うように、 甘味が特徴、と思っていたんですが、本職の方がおっしゃるのですから 間違いないですね、これは。 砂糖を加えない鮨飯を使う高級店が多い、これは初耳です。 やっぱり自分の舌は回転寿司向きにできてるなぁ、と再認識しました。

関連するQ&A

  • すしめしの放置時間

    すし飯を作る場合は、炊き立ての飯にすし酢を混ぜ、うちわで扇ぎ、飯の温度を下げます。 握り・巻き寿司を作る場合、どのくらい待つのが良いのでしょうか? 自分で試してみましたが、すし酢を混ぜてから1時間半くらい経ってから作ったのですが、どうもご飯特有の匂いが残っている感じでした。飯の温度もちょっとそんなに冷たくない感じ。酢が足りなかったのかなとも思いました。ちなみに、あまった寿司を冷蔵庫に入れて翌朝食べたら、味がなじんでいる感じで、酢飯としてはいい味でした。特に飯が冷たすぎるとも感じませんでした。  私の感覚では、すし酢を混ぜた後半日くらい放置するか、冷蔵庫に入れて冷やすのがいいのではないかと思いますが、どうなんでしょうか?

  • にぎり寿司が普及したのはいつでしょうか?

    生の魚を握るという、現代のにぎり寿司が、日本全国に普及したのはいつ頃でしょうか? にぎり寿司自体が誕生したのは江戸の末期で、しかもその頃のネタはほとんど加工した物だったことはわかっています。そのころはあくまで江戸のローカルフードだったようです。

  • すし酢について

    アメリカ在住のものです。先日、日本の食材の売っているお店で、ビンに入ったすし酢を購入しました。日本のメーカーだと思います。砂糖や塩など全て混ざったものだと思って作ったんですが、出来上がりは寿司のほんのり甘酸っぱい味が全くないんです。砂糖や塩は加えなければいけないんでしょうか?ラベルに張ってある作り方には何も書いてないです。 それと味の調整方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • いなりずし

    いなりずしを作るのですが、いつもイマイチ味がしみないので、味のしみた、口に入れたときにじゅわぁ~っとした物を作りたいと思っています。 皆さんはどのようにしていますか? ぜひ、ご伝授ください。 私の作り方は、あぶらあげをさっとゆでてから、しょうゆ・砂糖・酒・塩・みりんなどを入れてだし汁で煮込み、それを冷めるまでおいておきます。煮てる間もちょこちょこと上下を返しています。すし飯をつめるときにもあまり搾り過ぎないようにしているのですが、どこがいけないんでしょうか。

  • 辛い生姜の甘酢漬け。

    一昨日、初めて生姜の甘酢漬けを作りました。 ネットで調べたレシピでは一日で食べれるとあったので今日食べて見たのですが、もう辛くて、辛くて。 ほんのりお酢の味、砂糖の甘味はあるのですがそれ以上に生姜の辛さが強くて。 この甘酢漬けを、お寿司屋さんにあるようなガリにする方法はありませんか。 ちなみに以下の方法で作りました。 1 生姜を薄く切って塩をまぶししばらく置く。 2 1の生姜をさっとゆがいて水気を切る。 3 酢2、砂糖1の割合の甘酢をひと煮立ちさせ、熱いうちに2を漬ける よろしくお願いします。

  • 江戸時代の道具で氷を作ってください。

    概要 江戸時代の道具で氷を作ってください。 詳細 あなたは江戸時代にタイムスリップした某医師です。 病人の看病のため、身近なもので氷を作ることとします。 材料、道具は江戸時代の日常生活で得られるものとします。 化学薬品を使用するならば、水、塩、砂糖、酢、重曹など、身近なところや台所などで手に入るもの、どの家にもありそうなものに限定します。 道具はガラスビン、缶など、これも日常生活で入手できるものに限定します。 電力系は一切不可です。 火は必要なら使ってもいいです。ただし、日常生活で使用するレベルの火力でお願いします。 どの家でも再実験可能な方法にしてください。 スチームエンジンを作って・・・・というのはNGです。 どうやったら作れます?

  • 料理のさしすせそ

    こんばんわ。 基本的なこと何ですが・・・料理の「さしすせそ」の「す」って何ですか? 味付けの時、入れる順番ですよね?お酢だったら、めったに料理に入れないのに、「す」はお酢ですか? さ・・・砂糖 し・・・塩 す・・・お酢? せ・・・醤油 そ・・・味噌 また、料理には「さしすせそ」以外にかきくけこ?みたいなのありますか?

  • 酢飯

    お寿司やさん等の 酢があまりツンとこないけど 味がしっかりついているのは 何か お店や独特の 特別な調味料が あるんでしょうか? 酢 砂糖 塩 昆布 他に何かありますか? できれば 分量が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 枝豆を塩茹でする理由

    イギリスにある和食レストランでアルバイトをしている学生です。 先日、枝豆を召し上がったイギリス人のお客様から 「どうして枝豆に塩で味付けするのですか?」と尋ねられ 「甘みが増しておいしいからです。」と答えたのですが はっきりいって自分の答えに自信がありません。 江戸っ子寿司シェフに聞いても 「塩で茹でないと味しねえだろーが!!No tasteだ!」 というような江戸っ子な答えしかもらえませんでした。 どなたかご存知の方、理由を教えて頂けないでしょうか。

  • この下準備の意味は?

    ゴーヤチャンプルを作る時ゴーヤに塩を降り10分置く フライをする時肉に卵を漬け小麦粉を塗す 寿司を作る時 飯に酢をかけ うちわで扇ぐ 寿司に付いているあの緑色の葉っぱのような物(バラン?) これらの下準備・物は一体なんの意味があるんでしょうか?