• 締切済み

石膏像を描く際の質問

石膏像を鉛筆で描くコツ。要点。大事なところなど。 教えて下さると幸いです。 自分が描いても難癖のある石膏像になってしまいます。 簡単な方の石膏像(胸像) ミロのヴィーナス。 青年マルス。 ラボルト。 あたりの解説などありましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#78143
noname#78143
回答No.3

No1のllamaです。お返事拝見しました。 少し補足をさせて下さい。 はじめに大きく形を捉える練習として石膏像に 布や半透明のビニールをかぶせて描いてみる練習方法や すりガラスなどの半透明のものから覗くという方法が あります。どうしても細かい形が目に付いて 大きく形が捕らえるのが難しい場合試してみてください。 そしてもう一つ、 強く描くところと弱く描くところのメリハリ を考えたデッサンについて書いておきます。 画面全体を細かく同じ調子で描いたとしても画面が うるさい作品になるかもしれません。 絵を見た人が注目する場所(視点の中心描きたいもの) を強く描き、そうでない箇所は若干省略して弱く描くと いうのは高等なテクニックですが技術が向上してきたら ぜひ試してみてください。写真などでも対象の中心 はピントが合い、外にいくにしたがってピント を甘くすることによって見せたい対象をはっきりさせる 写真がありますね。イメージできたでしょうか? デッサンでは線や陰影の対比を弱めることで同じ効果を 生じさせることができます。

kilinsan26
質問者

お礼

石膏像にビニール…。 やったことなかったです。是非一度やってみます。 >強く描くところと弱く描くところのメリハリを考えたデッサン >絵を見た人が注目する場所を強く描く なるほど。。。 全体を見て目立たせたいところ。を強調してそのほかはそれのために メリハリをつける。ってこと…。 かなり参考になります。 どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

細部の陰影は後回し。まずは大きな塊として捉える。 部分ではなく全体のバランスに注意。時々絵から距離をとりバランス確認。 反射光などで立体感が乏しくなるなら、反射光は無視して(見た目どおりではなく)頭の中で光を整理して描く。

kilinsan26
質問者

お礼

>細部の陰影は後回し。まずは大きな塊として捉える。 一番初めの部分で一番つらく大事な仕事ですよね。 私はそれができなかったりします。 >部分ではなく全体のバランスに注意。時々絵から距離をとりバランス確認。 そうなんですよね。全体のバランスを考えようとはするんですけど…。 >反射光などで立体感が乏しくなるなら、反射光は無視して(見た目どおりではなく)頭の中で光を整理して描く。 みたままではなく自分でよりよい作品に仕上げられますね。w そのあたりは賛否両論ですが参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78143
noname#78143
回答No.1

石膏像のデッサンでの注意する点は 1 正しい比例と動きで描かれているか 2 影の階調が整理されているか 3 描く紙の上での構図が適切か 4 正しい形の変わり目を捉えているか  5 背景とモチーフとの輪郭線の対比に   違和感がなく描かれているか 6 陰影のかたちが美しくまとまっているか 簡単にまとめるとこの点でしょうか。 一つずつ解説、対処をまとめると 1、の場合はデッサンスケールを覗くときは必ず同じ  場所から同じ高さで覗くことを心がけてください。  視点がずれると比例や動きが狂うときがあります。  また描く用紙に同じ升目をいれてデッサンをすると  割と比例や動きが狂いにくいです。時間があれば何枚か  試してみてください。はかり棒は腕が曲がってないか  気にしながらはかりましょう。はかり方一つで作品  のできが左右されますのでここをおろそかにしない  ようにすること。あわててはからないこと。  (※動きとはムーブマンや傾き重心や中心線と思って   ください) 2、人間が認識できる陰影の階調は限られています。大体   12階調ぐらいまでです。それも油絵での話し。   デッサンなら5~6階調ぐらいの階調にまとめないと   目が陰影と認識せず染みや汚れと認識してきれいな   陰影と感じません。細かく陰影を見ると同時に大きく   階調をまとめる癖をつけましょう。   陰影をまとめる癖付けとして薄いサングラスを用意して   たまにモチーフを見ることでイメージし易いです。   一度試してください。またスポットライトを当てたり   して陰影を強くだして細かい陰影を飛ばして感じを掴む   方法もあります。可能なら一度試してみてください。 3、構図に関してはクロッキーを何枚もして感覚を養うか   過去の巨匠や先生の手本または先輩や仲間の作品を   みて養うしかありませんが、入試のデッサンなら   過去の合格デッサンなども研究比較して探しましょう。   モチーフに向かうときはできるだけ自分の得意そうな   方向からはじめて慣れてからいろんな方向や陰影の   デッサンにトライしましょう。 4、モチーフを描くに関してアウトラインと「なかの形」   が合って初めて形が合ったといえますので、なかの形   を修正した後はアウトラインも同時に確認しましょう。   形の変わり目の陰影は対比を強めに描くと立体感を強調   することができます。なかの形の変わり目は注意深く   観察してときには手で触ったりいろんな方向から見たり   しながら描きましょう。スポットライトがあれば形の   変わり目にどのような陰影が付くか分かり易いです。   可能なら試して見てください。   (※なかの形というのは例えると頬のかたちや鼻のかたち    などのアウトラインではなくモチーフの細かい    表情や立体を表すかたちのことです。) 5、背景と輪郭線アウトラインの対比がうまくいって  いないとうまく立体感がでません。かといって弱いと力の  弱い絵になってしまうので処理の加減が難しいポイント  です。灰色の紙に白と黒のパステルや色鉛筆を使って  輪郭線の強弱を探したり、ときに黒い紙に白色鉛筆で  デッサンやクロッキーをして輪郭線の強弱を探して  みるのもいいでしょう。また消しゴムでできる線も   ひとつの線だという意識も持ちましょう。 6、全体のかたちや動きやリズムや重心が存在するように  陰影のかたちにもリズムや形を認識するための要素が  含まれています。陰影のかたちをおろそかにしてしまうと  立体感の強調やかたちの正確さに支障が出てきます。  大きな縦の陰のかたち、床や背景におちた影の形は重要な  要素である意識を忘れないように。どのように陰影が  付くかということを考えつつ陰影を見ましょう。  ここでもスポットライトを当ててみるとみるといい  参考なります。 用具に関しては色々な用具を(鉛筆を)試すこと。これに つきます。なんか納得いかない(鉛筆の)濃さだと思ったら 即座に変えましょう。一番しっくり来る用具を見つける こともデッサンには重要なことです。 また紙についても同様です。 鉛筆デッサンは特に筆致が影響するときがあります。描く 方向線の太さを十分考えて鉛筆の線が太くなって きたら早めに新しい鉛筆の芯のものに変えましょう。 また紙やすりなどや芯削りなどがあると便利です。 手を止めて休むときはかならず紙を逆さにしたり遠くに 離れてデッサンの狂いを確認することを忘れずに。 直すべき箇所がわかりやすく現れるはずです。 ざっと書いてみますたがこんな感じです。あと ○○の像だからコツは・・・と言いたいところですが 石膏像の台座の部分などを利用して比例を計るなど等 ありますがそれは教室の先生や技法書に詳しく載って います。間違えて教えてしまう危険性があるので ここでは割愛させてください。  

kilinsan26
質問者

お礼

なるほど。なるほどー。 まぁ言われてみるとそうだったりもしてる基本が大事ですよね。 ・比率 ・明暗 ・形の変わり目 他色々。 >(2)デッサンなら5~6階調ぐらいの階調にまとめないと この部分参考になりますね。 初めて聞いた事だったりもします。 私はそれ以前に”かたち”に問題があったりするのでそのあたり…。ですね。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手と腕をうまく描くための訓練

     イラストを描く練習のため手と腕の練習をしています。  今は片手のさまざまなパターンを鉛筆デッサンで描き、また二分間のクロッキーでも描いています。クロッキーはあたり線を描かずに描いてみたところ、あまりの下手ぶりに驚いています。  いずれは物をつかんだ状態を描き、腕組み・指組みなどはさすがに自分でポーズをとりながら描けないので写真を見て描こうと思います。  訓練法は上のようにしています。こうしたほうがいいというアドバイスがあればお願いします。石膏像の鉛筆デッサンは百枚描くころから上達するそうですが、へたくそなクロッキーも量をこなすと上達するものでしょうか?

  • 韓国:慰安婦像を立てまくって観光に来いって

    矛盾してませんか? 自分の悪口をさんざん言いふらした人から夕食に招待されて行くでしょうか? 頭がおかしくないでしょうか? そのあたりのコリアンの精神構造をわかりやすく解説していただければ幸いです。

  • 日本画科受験の石膏デッサンと静物着彩について

    こんばんは、mizuiro-uと申します。質問させて頂きます。 私は、美大受験を考え今年の四月から予備校の日本画科昼間部に通っている19歳です。 現在、石膏デッサンと静物着彩ですごく困っています…。 今までデッサンもまともにしたことのない初心者で昼間部の授業が終わってから夜間部に混じって 家が遠いのと体調のことで少しの時間だけですが、石膏像をクロッキーしたりしています。 しかし、そのクロッキーでも講評でも毎回「形が取れていない」と言われてしまい 自分でもすごく狂っているのがわかるのですが中々上手く形が取れません…。 ディスケールやはかり棒、5円玉、鉛筆などで測っているのですがどうも狂いから抜け出せません。 他に何回も描くということと姿勢を正すということ以外になにかアドバイス、気をつけていることなど教えて頂けたら幸いです。 静物着彩についてなのですがこちらはまず道具のことからわからないことだらけで初歩的な質問ですいません…。 まず絵具はなにを増やして行けばいいのかが全くわかりません…。 最初に買った日本画セットの最低限の透明水彩と不透明の白と筆は持っているのですが 不透明と透明、アクリル絵具からどういった感じで使い、色を増やしていけばいいのでしょうか? 予備校の先生には「自分で勝手に増やして」と最初に言われて、友人にも自分のよく使う色や好きな色を増やせばいいと言われたのですが 実際、画材店に行くとよくわからなくて買えず仕舞いでした…。 そして着彩の講評では「色が弱い」と言われてしまうのですが、現物の色を置いてしまうから弱いのかな?と、 自分でもなんとなくわかってはいるのですが、何分色を作ることもまだ儘ならない状態で、 「最初に強い色を置いて」とアドバイスされても現物の色ではない色を置くのがすごく怖くてどうもぼやけた弱い感じになってしまいます…。 予備校に通っているのに長々とこんな質問をしてすいませんm(_ _;)m 検索をかけて色々調べてみたのですが中々見つけることが出来なかったので…; それでは、何卒よろしくお願いいたします。

  • 石膏像にカビがはえてしまいました。

    石膏像にカビがはえてしまったのですが,ハイターをかけたりしても大丈夫なのでしょうか? 石膏にカビが生えてしまったときの除去方法を教えていただけませんか。

  • 石膏像の石膏にアスベスト混入の可能性はありますか?

    美術でデッサンなどに用いられる石膏像(マルス、ラボルト、アリアス等)がありますが、 これらに使われている石膏にアスベストが入っている可能性はあるのでしょうか? 家に石膏像があるので、ちょっと不安です。

  • 絵を描く時のコツ(脳内での状態)

    絵を描く時のコツ脳内での工夫を教えてください 例です :水彩画でレタリングなどの文字など塗る時の工夫 紙に描かれている鉛筆の粒子と鉛筆の紙の跡を利用して 色を塗る方法 分子間力と表面ちょうりょくをイメージして平筆でサーーっと描く方法 :鉛筆デッサンで直線を描く工夫 横に線を描く場合 山なりに弧を描くイメージと谷なりに弧を描くイメージを 脳内で中和して脳内の微調整で直線を描く方法 これにプラス肘で描くのではなく肩で描く方法を同時に使った描き方 :鉛筆デッサンで立方体のアウトラインを描く工夫 鉛筆、もしくは定規で計測して角等のポイントを補助線で描き あとは眼力でパースを微調整する方法など (イーゼルなど使っていなく平行に紙に描き取る事が出来ないので=計測は大雑把でほとんど眼力だけで描いてます) ミクロマンのポーズ 石膏像 複雑なもの の形(アウトライン)の描き方の工夫 調子(明暗、質感、色)の描き方の工夫 など持っている技術を教えてください 絵(デッサン)の練習で意識して描いた方が上達が早くなると 思うので皆さんが脳内でしている事を教えてください どんな簡単な事でも良いです 出来るだけ皆さんが回答してくれると嬉しいです

  • 軽井沢-蓼科で赤ちゃん連れで楽しめるところありますか?

    初めて質問します。 来週末、自分と妻、もうすぐ1歳になる娘と家族3人で旅行を予定してます。 1日目 : 東京から軽井沢にいき1泊。 2日目 : 軽井沢から蓼科へ移動して1泊。 3日目 : 蓼科から東京へ帰ります。 軽井沢ではアウトレットには寄りたいと思っているのですが、それ以外には まったく何も考えていません。蓼科然りで、ビーナスラインでちょっとドラ イブして見晴らしイイとこでのんびりでもするかなぁ・・とだけ考えてます。 (自分たちの車で移動します。) 如何せん子供がまだ小さいので、旅行といっても楽しめるところも限られる かと思いますが、何かイイアドバイス・おすすめポイントなどがありましたら 教えてください。 重視しているのは以下のあたりです。  ・ 自然を満喫したい  ・ 子供がいても楽しめる  ・ おいしいものが食べたい ビーナスラインのこともまったくわからないので、どのあたりがどうイイかとかも よろしければ教えていただけると幸いです。

  • 木炭デッサンが上手くできません。

    中学2年生の美術部員です。 この前、部活で木炭デッサンを初めてやったのですがとても難しくてびっくりしました。 元々、デッサンは絵の中でも自分的に描きやすいし、描いていてすごく楽しいので一番好きだったのですが、木炭が全く描けなかったのですごく悔しいです。 顧問の先生にもコツを聞いてみたりして最近頑張っていましたが、何というか一回描いてしまうと食パンで消しても完全に木炭の跡が残ってしまって汚くなる上、 影の付け方がいまいち分かりません。 又、デッサンしているのは足や手などの小さな石膏像なのですが… デッサンする物ももっと他の物のほうがいいのでしょうか? なんだか結構質問してしまいましたが誰か親切な方、教えて下さい。 お願いします。

  • 木炭の使い方を教えてください

    木炭の使い方が解りません。 デッサンは少しかじっていて、鉛筆デッサンはそれなりにやれると思います。 鉛筆の場合、ハッチングや力加減等で細かく描き込んでいくことができます(そもそも細いし)。 木炭を使うと、急に自分が不器用になったみたいで、幼児画になってしまいます。 ちょっと力を入れると真っ黒に、少しこすると色が消えてしまう。 斜めに削って、細かい部分を書けと言いますが、それでも太いし、妙に黒いドギツイ線が出来上がってしまいます。 要するに、木炭をコントロールすることが出来ず、自由に明暗をつけられないのです。 色々な本を読み、YOU TUBE等でも調べてみましたが、コツが掴めません。 素人なので、どうしても木炭デッサンにこだわる必要はないのですが、あの淡い陰影が好きなので、出来れば使いこなしたいと思います。 色々教えていただけますと、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 石膏像の素材、デッサンについてです

    以前、少し通っていた美術研究所で石膏像のデッサンをしていたのですが、自宅でも同じように石膏デッサンしたいなと思い、石膏像専門サイトを見ていたらそこそこ高くて悩んでます。 他のサイトを見たらプラスチック?樹脂?で作られた石膏像風の彫刻も安く売り出されてあるようですが、形が同じならぶっちゃけそれでもいいのかな?と思いつつ、その実物を見たことがないので果たしてデッサンの役に立つのか気になります。 そのようなものを購入してデッサンされてる方いますか? よければ所感を教えていただきたいです。 また、美術の世界はど素人でわからないので、樹脂製の像ではダメ!みたいな意見もあれば、理由など教えていただけるとありがたいです。 それと、石膏像を安く手に入れられる方法があれば教えていただけるとそれも嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 複合機Canon MF7350Nのネットワーク設定についての問題
  • IPアドレスの変更に伴い、Canon MF7350Nの設定が繋がらない
  • 繋がらない原因や解決策を教えてください
回答を見る