• 締切済み

パソコン保守契約の範囲について

社員パソコンの保守契約を結んでいたのですが,社員が誤ってコーヒーをキーボードにこぼして故障した場合は,保守の対象外で別途費用を請求すると言われました。 契約書には「明らかに重大な過失」でなければ保守対象と記載しておいたのですが,コーヒーこぼしも重大な過失に当たるものなのでしょうか?

みんなの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2272/3211)
回答No.4

電化製品に導電性の液体をかけたらどうなるのかを考えれば、パソコンの周囲に飲み物を置く怖さがわかると思います。契約書の文面によりますが、まず間違いなく保守対象外になるでしょう。あなたの会社に法務部門があるなら、そこに相談してみてもいいと思います。 そのキーボードがデスクトップパソコンのものであれば、自前で安い代替品と交換するだけで直るでしょう。もしノートパソコンだったとしたら、趣味で分解組み立てしているような社員でもいない限り、自力での復旧は難しいと思います。

  • invalid
  • ベストアンサー率61% (67/109)
回答No.3

通常だと「お客様の過失」によるものと判断され対象外になりますが、 ベンダによっては特別保守と称して、コーヒーこぼしでも対象とする契約は存在します。 例 http://www.ricoh.co.jp/p_ds/solution/hsss/solution_05.html ベンダが提供している通常保守を結ばれたのではなく、個別契約を結んだのなら 契約書の内容を持って、もう一度交渉しても良いかもしれません。 コーヒーこぼしは「重大」とは言いがたいと思いますが 「過失」ではありますよね。重い軽いは微妙なところですが… #ちなみに私の会社もパソコンまわりでは飲食禁止になっています。

回答No.2

 やはり、飲食ですねー。重大かどうかはわかりませんが、保守で直りません。  パソコンにかぎらず、テレビや電化製品は、液体をかけないようにと注意書きがあります。  つまり、そのところで液体をこぼして(わざとやたまたまにしろ)壊れたものはパソコン保守でなおりません。  自分の大学のパソコン室や図書館などでおいてあるパソコンは飲食できません。これは、こういうことがおきないようにだと思います。

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

コンピュータの周辺での飲食自体が重大な過失だとも考えられます。液体が電気製品にこぼれる可能性は十分に予見可能かと。 参考になるかどうかわかりませんが、私の大学ではリースのコンピュータを使っていますが、飲食物をこぼして壊してしまった場合は契約違反になります。

関連するQ&A

  • 明確な保守範囲を契約で定義していなかった場合、保守の範囲はどのように判断されるでしょうか。

    私はある中小企業で社内SEのようなことをしています。 先日、当社の会計システムの保守契約が 保守会社との間で書面で結ばれていないことがわかり、大変困っています。 (書面での契約は結ばれていませんが、保守費用は支払っており、  また、日常的な細かい質問等にはレスポンスを貰っており、  保守会社も当社も保守契約を結んでいるという認識でおりました。) なお、本番化されてから1年程度経っています。 保守の内容を詰めようと保守会社に問い合わせたところ、 1.ハードウエア保守は保守の対象外 2.ソフトウエア障害に関しては「解決のための助言を行う」のみであり、   復旧には責任を負わない という主張をされました。 1.については、 ハードウエアが壊れれば当然、当社の業務は止まってしまいますので 当社としては保守の対象にしたいと思っています。 開発・導入時には、障害に関する会話を全くしていなかったようなのですが、 今回のように、 保守の範囲を契約で明確に定義していなかった場合、 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 (ハードウエア保守は対象にはなり得ないでしょうか) 2.についても同様に、保守の範囲を契約で明確に定義していなかったのですが 法的には保守範囲はどのように判断されるのでしょうか。 以上です。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 保守契約について

    保守契約で4半期按分計算を行うという場合、(4半期:3月、6月、9月、12月) 2/12に保守契約を行ったユーザーは3月末に12ヶ月を4で割った3ヶ月分の保守契約費用を支払うのでしょうか? 2、3月の2ヶ月分でよいように思うのですが…

  • サーバの保守契約とは何ですか?

    こんばんは。 友人から質問を受けたのですが、まったくわからないので教えてください。 私も友人もかなりの初心者なので、質問がつたなくてもうしわけないのですが・・・。 webサーバを導入することになったのですが、 webサーバの保守契約とは一体どのような契約なのでしょうか? そもそも、保守の意味もよくわかりません。 ハードウエアの保守、ソフトウエアの保守は具体的にどのようなことをするのでしょか? 仮に保守契約を結ばなかった場合、どうなるのでしょうか? 保守契約を結んでいても障害が起きた場合、新たにお金を請求されるのですか? また、管理、運用とは実際はどのようなことをするのでしょうか。

  • 機械の保守契約について

    こちらのコーナーでお聞きしてよいものかわかりませんが、教えてください。 工作機械の保守契約について、いつの時点での契約にするのが無駄がないのか判断基準がわかりません。新規設備でメーカー保障期間が切れたらすぐに保守契約を結ぶのか?それとも故障がでるまで契約しないのか?どちらを選択すればよいのでしょうか?古くなってきた設備については保守契約を結んでいますが、新しい設備の場合は毎回悩みます。判断基準を持っておられる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 保守契約中の機器の保守料値上げをベンダーから要求

    はじめまして 私は、社で、情報システム部を担当していて、ちょっとした問題が発生し、 皆様のご意見を伺えればと投稿しました。 某国内系PCベンダーから、500台程度、購入して社内で使っています。 同じベンダーから、既に、10年以上、購入・保守をしてもらっています。 購入代金と保守料を加味した金額でリース契約をしていて、 定期的に故障報告に来てもらったり、当社専用問い合わせ窓口も設けてもらっています。 ごく最近、「実は数年前に社内規定が変わってて、 全国の保守支店で保守対応した報告を集約して顧客報告したり、 専用窓口を提供するためには、別途の契約と、保守料金が必要なのだが、 社内規定が変わった時の、当社の営業担当が手続きをしておらず、 別途の契約も保守料金も、もらわないまま、そのサービスを提供していた。 今のサービスレベルを維持するためには、契約の締結と、 年額500万円程度の保守費用が必要になります。」 と言われました。 今までの費用感と、サービスレベルで対応してもらえるとの認識で、 今年と去年で、全台、同社から、買い替えをしたばかりで、 まだ、3~4年のリース契約期間が残っています。 うちの会社としては、サービスレベルが落ちるとしても、追加の料金は 払う気はないとのスタンスでいますが、 そもそも、後出しでの、上記のような言い回しでの追加契約の締結(費用追加)できなければ、 サービスレベルが下がる…と言うのは、まかり通るものなのでしょうか? 質問への回答以外に、同じような経験での顛末なども、伺えれば幸いです。

  • 保守契約は必要でしょうか?

    別件の質問でもお世話になっていますが・・・、 サーバーを導入して、社内ネットワークを構築されている会社で、 サーバー、ネットワーク、運用ソフト(グループウェア、データベースなど) などの保守契約は、みなさんは業者と契約されているのでしょうか? 基幹システムの場合は、契約されている事が多いと思いますが、 (むしろ常識だと思いますが・・・)部署内のローカルネットワーク については実状はどうでしょうか?(※基幹から独立運用してます) (未契約が多いのか?、契約しないことが常識的なのか?) システム管理者がしっかりしているところは、自社内のサポート部隊で 対応する事も可能と思いますが、如何なものでしょうか? 我が社では、使用機器(分析機器など)を含め、保守の必要性を あまり認めてくれない環境です。 「スポットで対応しろ!」「年に何回故障するんや?」 「保守契約は、掛け捨ての保険だ」(←そんなこと判ってる!!) という声が良く聞こえてきます・・・。 でも、壊れてから「なんで修理に(こんなに)費用がかかるんだ!?」 というのが上層部のパターンです・・・。

  • 保守契約について

    今度弊社で保守契約費用(年間90万)を支払うのですがその契約内容を見ると (1)設定変更・追加作業及びインストール作業 (2)人数拡張でのソフトウエアインストール作業 (3)システム拡張に伴うソフトウエアインストール などが盛り込まれているのですがこの場合の会計処理ですが月割で費用計上(全額費用)しても問題ないでしょうか?また機能追加 機能向上するものとして無形固定資産計上したほうがよろしいでしょうか? どたか教えていただけると幸いです。

  • 保守契約の請求の消費税について

    消費税率の変更に伴う処理について、質問させてください。 平成26年4月より、消費税率が8%になりますが、次のような保守契約の場合、 弊社の処理としてはどのようになりますでしょうか。 お手数ですが、ご教授いただけますと幸いでございます。 以下契約内容です。 契約内容:ソフトウエアのメンテナンス&サポート保守契約 ※仕入先より客先へのプロダクト販売契約です。 契約期間:平成26年1月~平成26年12月 保守料:契約締結時(平成26年1月)に契約期間分の保守料を一括領収      (具体的には平成26年2月)する。同様にに仕入先にも一括支払いとなります。 計上基準:収益の計上(費用の計上)については、契約期間分の保守料を月数按分(12等分) し、その事業年度において経過した期間分を計上しております。 この場合、客先への請求は、平成26年3月分までは消費税5%、平成26年4~12月分は消費税8% になるという認識でおりますが、先日仕入先より一括で5%の請求書が届きました。 (おそらく、仕入先は1年分の保守料を領収した時点で、一括で収益計上しているものと思われます。) そのような場合、弊社から客先へ請求する際も、一括で5%請求としなければならないでしょうか。 また、その場合4月以降の会計処理として、契約金額が12万の場合、 (借)前受金 10,500  (貸)10,800    雑損?    300 といった処理になりますでしょうか… (この場合、雑損は損金不算入となり、損することになりますが…) 長文ですみませんが、どなたか回答の程よろしくお願いいたします。

  • サーバーの保守費用とはなんですか?

    会社のウェブサイトの制作を依頼しました。 当初予定していなかった保守費用の請求をされ、戸惑っています。 20万円で、 「トップページ」 「商品情報」 「店舗情報(住所や電話番号や地図など)」 「問い合わせフォーム」 を制作してもらうようにお願いしていました。 オンラインショップなどの複雑な要素はなく、 公開後は「商品情報」の画像と文字の差し替えを自分で更新の予定です。 しかし、引き渡しとなった段階で、 今後「保守費用」として「毎月3500円」の支払いを求められました。 サーバー代やドメイン代は別途になります。 制作費の契約しかしていなかったので、なぜ毎月費用が必要か尋ねると、 「当方が作ったウェブサイトなので、それを使用する費用として月3500円、年間で42000円を保守費用として支払ってもらいます。文字や画像の更新をする場合は別途3000円から数万円がかかります。」と説明されました。 ウェブサイトを以前、同じようなボリュームで別会社で作った時には、 ”初期制作費(20万)+サーバー代+ドメイン代+必要に応じて更新代(1回1万程度)”でした。 保守費なんて聞いたことがありません。 私も素人なのでウェブ制作に詳しい方にご助言いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • システム保守費用が多すぎると企業からの返金指示

    企業のパソコン関係のシステム保守を請負10年が経ちます。(システムの有限会社です。) 10年前にシステム担当者からパソコン10台で5万円/月の保守契約を締結して保守してきました。 5年前にシステム担当者がパソコン10台で15万円/月に金額をあげてくれました。 但し、保守範囲外の細かい作業を込み込みにしてほしいと頼まれて契約しました。 今年になって、システム担当者が替わり、今までの保守契約が高すぎるとの事で、 今後は、5万円/円の保守費用にしなさいと指示がありました。 但し、細かい作業があった場合は、別途請求として今後の方向性を決めました。 翌週に、会社の重役に呼び出され、5年分を遡って過払いを請求すると言われました。 10万円/月×12ケ月×5年分=600万円が先日の打ち合わせで明確になったとの事。 年間で500万円程度の仕事しかしていないのに600万円の返金では会社はつぶれてしまう。 返金しない代わりに前システム担当者と癒着があったと証言しろと言われました。 癒着は無いのでうそは言えないと言うと協力しないのであれば取引を止めると言われました。 現在は、今まで受けていた仕事をすべて止められて全く仕事がなくなりました。 600万円の請求はきていませんが、仕事もきません。 取引を打ち切られました。 これは、下請いじめではないのか?