• ベストアンサー

分子量測定数値があわない

kaitou_1の回答

  • kaitou_1
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

おっと No1ですか、計算式にいれる体積間違えました。体積のところは0.430でなくて0.430/1000ですね。計算結果は間違ってないです。

関連するQ&A

  • デュマ法による分子量の測定、という実験を行ったのですが、計算があいませ

    デュマ法による分子量の測定、という実験を行ったのですが、計算があいません。そこでネットで調べると以下のようなサイトが出てきました。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2007/07ko3-05.html そこでの計算式をみると 気体定数が83.1で計算されています。 教科書や辞書を見ても、気体定数は8.31なのですが、どうしてでしょうか。8.31で計算しても答えが合いません。

  • 状態方程式を用いた分子量測定について

    状態方程式を用いてシクロヘキサンの分子量を求める実験についてなんですが 最初に乾いたフラスコ、輪ゴム、アルミ箔の質量を測定し その後、フラスコにシクロヘキサンをいれるのですが このときにシクロヘキサンの質量を測らなくてもよいのはなぜですか?

  • 気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。

    気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。(シクロヘキサン[C6H12]の分子量を求めました) 実験方法 (1)シリコーンゴム栓に温度計を差し込み、丸底フラスコに取り付けて全質量をはかる (2)丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いて入れ、再度シリコーンゴム栓を取り付ける (3)ゴム栓下端に印をつける (4)90度の熱水の入ったウォーターバスにフラスコを入れ、スタンドで固定 (5)シクロヘキサンが完全に蒸発した事を確認したあと、フラスコ内の温度がほぼ一定になったらその温度をよむ (6)フラスコをスタンドよりはずし、外側についている水を乾いた布で拭きとり、放冷しめ再び質量をはかる (7)ゴム栓を外して、シクロヘキサンを回収したのち、フラスコをへ水を満たし、再びゴム栓をして余分な水を溢れさせる。この時ゴム栓は印のつけた位置までいれる (8)メスシリンダーにフラスコの水を入れ、体積をはかる (9)気圧計より大気圧を読む 10 気体の状態方程式からモル質量を求める その考察でわからないところがあるので教えてください。 (1)(丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いていれる時に)シクロヘキサンの質量を測定しなくてよい理由 (2)フラスコの質量を測定する前に放冷し、シクロヘキサンの蒸気を凝縮させることが必要な理由(蒸気のまま測定する事がダメな理由) (3)誤差の原因 (実験値は89だったので誤差は約6%でした) 以上3つを教えてください。お願いします。

  • 期待の状態方程式を用いた分子量の測定

    気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。(シクロヘキサン[C6H12]の分子量を求めました) 実験方法 (1)シリコーンゴム栓に温度計を差し込み、丸底フラスコに取り付けて全質量をはかる (2)丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いて入れ、再度シリコーンゴム栓を取り付ける (3)ゴム栓下端に印をつける (4)90度の熱水の入ったウォーターバスにフラスコを入れ、スタンドで固定 (5)シクロヘキサンが完全に蒸発した事を確認したあと、フラスコ内の温度がほぼ一定になったらその温度をよむ (6)フラスコをスタンドよりはずし、外側についている水を乾いた布で拭きとり、放冷しめ再び質量をはかる (7)ゴム栓を外して、シクロヘキサンを回収したのち、フラスコをへ水を満たし、再びゴム栓をして余分な水を溢れさせる。この時ゴム栓は印のつけた位置までいれる (8)メスシリンダーにフラスコの水を入れ、体積をはかる (9)気圧計より大気圧を読む(98200Paでした) 10 気体の状態方程式からモル質量を求める[(175.35-174.08)×(1/98200)×(1000/430)×8.31×10^3×(273+82)≒89 でした] その考察でわからないところがあるので教えてください。 (1)(丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いていれる時に)シクロヘキサンの質量を測定しなくてよい理由 (2)フラスコの質量を測定する前に放冷し、シクロヘキサンの蒸気を凝縮させることが必要な理由(蒸気のまま測定する事がダメな理由) (3)誤差の原因 (誤差は約6%でした) 以上3つを教えてください。特に誤差の原因がよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。

    気体の状態方程式を用いた分子量の測定を行いました。(シクロヘキサン[C6H12]の分子量を求めました) その考察でわからないところがあるので教えてください。 (1)(丸底フラスコにシクロヘキサンを駒込ピペットを用いていれる時に)シクロヘキサンの質量を測定しなくてよい理由 (2)フラスコの質量を測定する前に放冷し、シクロヘキサンの蒸気を凝縮させることが必要な理由(蒸気のまま測定する事がダメな理由) (3)誤差の原因 (実験値は89だったので誤差は約6%でした) 以上3つを教えてください。お願いします。

  • 分子量の測定

    「分子量の測定」を窒素で実験したところ、理論値28とずれてしまいました。実験では、最初に電子てんびんで窒素の入ったガスボンベ全体の質量を測定。その後、水上置換法でメスシリンダーに450mlの窒素を出して、またガスボンベの質量をはかった。また、気圧計で大気圧を読みとる。それと、窒素の温度を測るため水上置換法の水の温度を測り、その温度に対応する飽和水蒸気圧を表より読みとり、大気圧より差し引き窒素分圧を求める。以上の実験で得られた数値を気体の状態方程式に代入して分子量を求めた。しかし、その求められた分子量が理論値(28)とずれてしまった。その原因はどこ・・・。 実験の際に求められた数値は以下の通りです。 はじめのガスボンベの質量→121.955g 後のガスボンベの質量→121.325g よって流出したガスの質量→0.630g メスシリンダーに捕集したガスの体積→450ml=0.45リットル ガスの温度(水温)→14℃=287K 大気圧→757.9mmHg 水蒸気分圧→11.988mmHg よってガス分圧→745.912mmHg=0.981atm 以上の結果より状態方程式(pV=nRT)に代入。0.981atm×0.45リットル=0.630/Mmol×0.082atm・l/(mol・K)×287K。ここでM=分子量。M=約34。

  • (分子量の測定)

    (分子量の測定) 20度,1×10^5Paで化合物Aの分子量を決めるために以下の操作を行った 操作1:フラスコに水を満たし空気を完全に追い出した。このときの質量は302.30gであった 操作2:このフラスコを乾燥し、コックを開けた状態で質量を測ったところ52.30g。 操作3:化合物Aをフラスコに入れて100度の高温槽に浸すとAはすべて気体になり、このときフラスコ内の空気は追い出され、フラスコ内はAの1×10^5Paの気体で完全に満たされた。 操作4:そのフラスコを高温層から取り出し、20度まで冷却したところ、その質量は52.96gであった。 20度,1×10^5Paにおける空気の密度は1.29g/L 水の密度は1g/mL ---------------- 問1 フラスコの内容積を求めよ(答250ml) 問2 操作3でフラスコ内に閉じ込めたAの質量は何グラムか。(答0.98g) ---------------- (次が質問です) 問2で空気を含まないフラスコの重さを求める必要があるのですが、、 ・空気を含まないフラスコの重さを、 302.30(操作1の値)-250(フラスコをしめていた水)=52.30としてはいけないのはなぜですか??操作1は空気をおいだしている値なので、操作1の値から、水の重さだけ引いたら、あとは空気を含まないビーカーの質量が求まるように思えるのですが・・

  • 分子量の測定3

    先ほど説明した実験で、求められた数値です。はじめのガスボンベの質量→121.955g 後のガスボンベの質量→121.325g よって流出したガスの質量→0.630g メスシリンダーに捕集したガスの体積→450ml=0.45リットル ガスの温度(水温)→14℃=287K 大気圧→757.9mmHg 水蒸気分圧→11.988mmHg よってガス分圧→745.912mmHg=0.981atm 以上の結果より状態方程式(pV=nRT)に代入。0.981atm×0.45リットル=0.630/Mmol×0.082atm・l/(mol・K)×287K。ここでM=分子量。M=約34。

  • 分子量の測定(デュマ法?) についてご回答ください(修正)

    1. 乾いたフラスコ・アルミ箔・輪ゴムの質量合計<W1>を秤量する。2. 1リットルビーカーの中の水を沸騰させる。3. 四塩化炭素(約3ml)をフラスコに入れ、アルミ箔でフラスコの口を覆って輪ゴムで留め、アルミ箔の中央に針で穴を開ける。4. フラスコを沸騰した湯の中に入れ、フラスコ内の四塩化炭素が完全に気化してから3分そのまま加熱し続けてから取り出して放冷する。フラスコ外部の水滴を取った後、アルミ箔と輪ゴムをつけたまま質量<W2>を秤量する。5. フラスコから輪ゴム・アルミ箔・四塩化炭素を取り除き、フラスコに水を満たして、その水の体積を測定して、フラスコ内の体積<V>を測定する。 これから状態方程式M=(W2-W1)×R×(273+t)÷(P×V)を使って四塩化炭素の分子量を測定するという実験内容で、以下の四つの内容について調べてくるよう言われたのですがわからないのでご回答ください。 a) この実験ではじめに入れた四塩化炭素約3mlの質量を秤量しなくていいのは何故ですか? b) フラスコ内の四塩化炭素が気化した後、三分加熱を続けたのは何故ですか? c) この方法によって分子量を求めるためには、液体の沸点や気体密度についてどんな制限がありますか? d) 四塩化炭素の分子量(154)が既知であるとして、実験で求めた分子量Mを以下の式に代入して、その数値が何を意味すると考えられますか? (154-M)÷154×100(%) e) 絶対温度は、室温の温度を代入すべきですか、それとも四塩化炭素が気化したときの湯の温度を代入すべきですか?

  • 四塩化炭素の分子量の測定

    タイトルはこの間、学校の授業でやった実験の名前です。 実験方法は釘で小さな穴を開けたアルミホイルをかぶせたフラスコに四塩化炭素を入れて水の入ったビーカーにつけてそのビーカーを熱して四塩化炭素が全部気化するまで熱し続けて、水で冷やして液化させて気体の状態方程式やボイルシャルルの法則を使って四塩化炭素の分子量を求める実験です。 それのレポートが夏休みの宿題として出されたのですが、考察に「分子式から求めた分子量と一致していない場合は原因を考えよ」とあって、確かに分子式から求めた分子量は154[g/mol]で、気体の状態方程式を使って求めた分子量は147.8[g/mol]、ボイルシャルルの法則を使って求めた分子量は112.90[g/mol]で分子式から求めた分子量とは誤差が生じてました。 そこで質問です!なぜ誤差が生じるのですか?このままじゃ宿題が出来ません…。どうか助けてください…。