• 締切済み

昔の人ってすごい

taishi1の回答

  • taishi1
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.6

武士道に関連する本はいろいろと出版されていますよね。 新渡戸稲造や三島由紀夫は言うまでもなく、最近では藤原正彦さんの「国家の品格」がベストセラーになりました。 個人的感想ですが、数ある書群の中で私が一番すっきりした武士道の定義だと感じたのは、作家・司馬遼太郎氏のことばですね。 「武士道とは何か」をテーマにした司馬氏の『峠』という作品があります。 この作品で司馬氏が取り上げているのは戦国時代の「もののふの道」ではなく、三百年の朱子学の教養が生んだ江戸末期の武士道ですが、主人公の越後長岡藩家老・河井継之助は日本の開国と将軍を頂点とした武士階級の消滅はやむを得ぬ時代の趨勢であると明確に予見しながらも、長岡藩の存続と日本の内乱を終息させるため万策を尽くし、こと破れます。 藩の命運を一身に負ったギリギリの段階で、陽明学の信奉者である彼は「義」と「利」という二つの選択肢を前にしてためらうことなく「義」を選び、新政府軍を相手に凄惨きわまる北越戦争に突入し滅んでいく… 司馬氏はこの作品のあとがきで、武士道とはつまるところ「人はどう行動すれば美しいか」という美学なのだと語っています。 幕末以降サムライという言葉が世界中に伝播したのは、彼らが独特の民族衣装に二本の剣を差してチャンバラをするからではなく、他に類型のない美的人間として世界が珍しがったからであろうと述べ、「幕末期に完成した武士という人間像は、日本人がうみだした、多少奇形であるにしてもその結晶のみごとさにおいて人間の芸術品とまでいえるように思える」とも語っておられますが、今日我々が抱くサムライ像の中には確かに命を懸けた美の教徒とでも呼ぶべき凄烈な美しさを見い出すことができる。 もしまだこの作品をお読みでなければ、お暇なときにご一読されてみてはいかがでしょうか。 最後に、命を懸けて戦うなどとてもできないという質問者様のご感想はしごく当然のことだと思いますよ。 幕末に散った武士たちにとって「滅私奉公」は至上の正義と美であり、命はそれを遂行するための道具にすぎず、幼少時より切腹の作法とともに「見苦しい振る舞いはするな、死ぬべき時には潔く死ね」と叩き込まれながら、彼らは命より尊いもの、命を捨てても守るべきものがある、という「命以上の価値観」を疑いようもなく信じ持っていた。 それに対し戦後の日本において私たちが受けてきた教育は「命より尊いものなど何一つない」という生命至上主義であり、戦後の民主主義教育のもとで私たちが教えられてきた正義は、自由と個の尊重という名の「滅公奉私」です。そのような戦後生まれの日本人にとって、己の利益のために命を懸けることはできたとしても、自己に直接名利をもたらさぬもののために命を懸けるなど、難儀この上ないことでしょうからね。 生きることそれ自体に目的や価値があるのではない。気高く美しい志にこそ目的と価値はあり、命はその手段にすぎない… サムライとはそのような信念に生きた人々だったのではないでしょうか。

q-daimaou
質問者

お礼

有難う御座いました。司馬遼太郎さんって幕末についての本を沢山書かれている人ですよね。友達からも良いって聞いてました。 taishi1さんのおかげで一押しされた気分です。ずっと悩んでたので・・・読ませていただきます。

関連するQ&A

  • 新渡戸稲造の「武士道」について

    新渡戸稲造の「武士道」について 私は上記の本を読みましたが、日本人の 精神を説いているのか、ヨーロッパと 日本の精神比較をしているのか、読めば 読むほど分かりませんでした。 新渡戸稲造は何を説きたかったのですか? 是非、教えて下さい。

  • 新渡戸稲造の『武士道』は・・・。

    新渡戸稲造の『武士道』は、ほんとうに武士の精神、あるべき姿を著したものなのでしょうか? 武士の家に生まれたとはいえ、6歳で明治維新を迎えています。 つまり本人は武士という職業を経験していません。

  • 武士道の世界に認められたわけ

    かつて新渡戸稲造の記した武士道が世界中で読まれ、絶賛されたということですが、いまいち釈然としません。また、かつての日本の精神の豊かさは欧米以上であった、とさえ言われていますがやはり納得できません。ヨーロッパの騎士道や、中国にも儒教といった立派な思想が育っていたにもかかわらず、一体何を以てそれほどに武士道は認められたのでしょう。 武士道の素晴らしさって一体なんなのでしょう。精神の豊かさとはどういうことなんでしょう。

  • 「武士道」精神から学びたい、と思います。

    新渡戸稲造の「武士道」の内容で思想といいますか、エッセンスといいますか、「俺はここが素晴らしいと思う!」という方がいらっしゃったら、是非、わたくしめにお教えください! 今、またこのような考え方も必要であると、考えている40代おやじです。よろしくお願いします。

  • 政治家にこの番組を見せる方法はありませんか?

    NHKで今『武士道=新渡戸稲造』という立派な番組やってました。 来週は『責任の取り方=切腹』という番組だそうです。この番組を 政治家に見せる方法を教えてください。

  • 武士道について

    こんばんは。 大学の授業で新渡戸稲造の武士道読んで来いという課題が出たのですが、読み始めたものの外国の作家の例などがたくさん出てきて、ちんぷんかんぷんで、読みきれそうにないです。 明日感想を求められるんですが、読んだ方いらっしゃいましたら、あらすじ、何が言いたかったのか、ここだけは読んだほうがいいところを教えてください!あと、感想も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!!

  • ライトノベル

    最近ライトノベルにはまっています。 現在は、文学小説からの引用をしているライトノベルを探しているのですが、ご存じないでしょうか? それと、もう一つ。「武士道」って、新渡戸稲造が命名し出版したものなので、勝手にその思想を用いたり、武士道の名前を使ったら、著作権違反に当たるのではないでしょうか? 長々と申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 文語調の「武士道」

    新渡戸稲造さんの書いた「武士道」の文語調、というか漢文書き下しみたいな調子で訳された版の本を探しているんですが、ご存知の方いますか? 岩波とかは普通の現代語で、なかなか見つからなくて困っています。

  • 新渡戸稲造

    最近、「武士道」を読んでみたのですが、どうせなら、三島由紀夫氏の「若きサムライのために」の方が背筋が伸びました。 ところで、この新渡戸稲造さんの書かれた本は、まだあります。 その中で、「逆境を越えてゆく者へ」と、「運命を拓きゆく者へ」と、一度も呼んだことがありませんが、大変興味があります。(5年後の30歳に会社を立ち上げます。そのために、読んでみようと思いました。) しかし、新渡戸稲造さんは、キリスト教と言う事で悩んでいます。 どうしてかと言いますと、宗教が介入してくると、考えが偏ってよくわからなくなります。 私自身どこかの宗教の団体に入っているわけではありません。敢えていうなれば、八百万の神様は多少信じているかもしれません。(どういうわけか大きく、綺麗な木を見ると手を合わせたくなります) この本に期待している部分が、宗教に偏って話が進むなら自分には読む価値は無く、試しに読んでみようと探しましたが、どの書店にも置いてありません。 読んだ事のある方に聞きたいのですが、宗教臭さはありましたでしょうか?

  • 昔は位の高い人ほど「お歯黒」?

    戦国時代以前、位の高かった人は 「お歯黒」だったのでしょうか? ●大河ドラマ「平清盛」で藤原家の公卿方は、 歯を黒くしていました。平安時代、位の高い公卿方は 「お歯黒」だったのでしょうか? ●戦国時代、敵の首を取った際、位の高い武士ほど 「お歯黒」なので、恩賞をもらうため、敵の首の歯を 黒く塗り、位の高い武士の首を上げた様に見せかける、 という事があったと、テレビで見た事を覚えています。 戦国時代、位の高い武士ほど「お歯黒」だったのでしょうか? 「お歯黒」が位の高い印だとした場合、 なぜ歯が黒くなってしまうのでしょうか? 以上、宜しくお願い申し上げます。