• ベストアンサー

六大学野球

yurikaloveの回答

回答No.2

いろいろと理由はあるでしょうね。  神宮球場は六大学用の球場として造られたので、既得権がある。  大学スポーツはライバル校との伝統の試合で盛り上がる。  長年の義理や利害があり、いまさら他連盟と合流できない。  六大学という野球を超えたブランドを各校とも失いたくない。  商標権、カレンダー等利権の問題がある。  早慶戦という巨額の収益をもたらすカードがある。  もし、入れ替え制度を導入したら、失礼ながら現在の6大学のうち  1部に残れるのは果たして?落ちたら神宮で試合ができなくなる。 昔、旧関西六大学連盟が入れ替え制を導入して大失敗し、結局元の固定制に戻りました。現在の関西学生連盟です。 これがいい例ですね。  

関連するQ&A

  • 大学野球について

    最近大学野球(東都リーグ)を観に行くようになったのですが、皆さん次の試合の先発投手をどこで知るのでしょうか? お気に入りの学校の野球部のサイトにも、東都リーグのサイトにも載っていません。 が、ファンの方は当たり前に知っています。 自分は大学野球のことはほとんど知りませんので間抜けな質問と思われるかもしれませんが、 4年生はいつまで野球部に所属しているのでしょうか? 具体的に4年生最後の試合は秋季リーグ戦になるのでしょうか? これらのことについて教えてください! 宜しくお願い致します。

  • 【東都大学野球の仕組みについて】

    ニュースにて下記の記事がありました 「東都大学野球(17日) 国学敗れてV争い混戦 」 東都大学野球の参加校等仕組みが知りたいです。毎年変わるのでしょうか?それとも毎年固定なのでしょうか? 毎年1回行われるのでしょうか?どの時期に行われるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 東都大学野球連盟

    僕は東都大学野球連盟に属するある野球部に入ろうと思うのですが、青や赤のグラブは使用可能でしょうか? 詳しい方教えてください ポジションは投手です

  • 青学など、大学の野球部について、

    自分は今高校3年です。 高校では野球はしなかったのですが、 中学まで野球をしてたもんで、大学で野球をしたい、 と思っています。 もちろん、硬式野球経験がないので、 かなり厳しいことだとは分かっています。 でも大好きな野球を自分はどのくらいまでやれるのか 知りたいですし、やはり高いレベルの環境に身をおくことで、 もしスタメンがとれなかったにしても、 (取るのは死ぬほど難しいことは分かってます!!) 4年間の収穫は大きかった、といえるような大学生活を 送りたいので、六大学、東都リーグの高いレベルの大学で 硬式野球をしたいと思っています。 そこで、六大学の野球部と、中央、青学のことを (評判や、雰囲気、主力組と補欠選手との関係など) 分かってる限り聞きたいです!!! よかったら小さなことでもいいので 回答おねがいします!!! ちなみに青学で、主力組意外の生徒も練習を それなりにできるのか、またそれについて中央のことも 聞けたらかなりうれしいです!!

  • 大学野球観戦連盟数

    マニアックな質問で恐縮です。私は大学野球の観戦がひとつの趣味です。これまでに観戦した経験があるのは東京六大学、東都大学、首都大学、東京新大学、関西学生の各野球連盟です。さて、全国には26の大学野球連盟があるようですが、どこの世界にもマニアはいるようで、かなり地方の試合を見に行く人もいるようですね。個人のレベルで、これまで何連盟の試合を見たというのが最高でしょうか。まさかとは思いますが、26連盟すべての試合を観戦したという人は実在しているのでしょうか。

  • 東京六大学野球歴代順位

     先に早稲田大学が3連覇を果たして春リーグが終了したのですが、歴代の順位が記載されているホームページがわかる方がおられれば教えて下さい。  その他、東都野球等もわかりましたら教えて下さい。

  • 東都大学野球では何故背番号10を主将の番号にしなかったのでしょうか?

    東都大学野球では何故背番号10を主将の番号にしなかったのでしょうか? 東京六大学野球に倣って主将の番号は10番にすれば良いと思うのですが、敢えてそうしなかったのには何か理由があるのでしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 野球の盛んな大学

    首都圏の国公立で野球部があり そこそこの実力がある大学を教えてください。 野球の強い私大ほどのレベルは求めていません。 サークルの遊びではなくて、きちんと野球ができて 大学の代表として大会などに出れる大学です。

  • 準硬式野球部について

    自分は来年度大学進学したら、準硬式野球部に入部したいと思っています。 しかし準硬式野球部というのは馴染みがないので、様々な点で分からないことがあったので質問させていただきます!少しでも分かる点があれば教えていただければ幸いです。 まだ進学先は決定はしてないのですが ・早稲田大学準硬式野球部(六大学リーグ所属) ・上智大学準硬式野球部(東都リーグ所属) ・青山学院大学準硬式野球部・II部(東都リーグ所属) の3大学のいずれかに進学・入部予定です。 各大学HPで設備環境は調べることができたのですが、チームの強さまでは分かりませんでした。 早稲田は準硬式専用のグランドまであって設備のレベルは一番高いなぁと思ったんですけど、やはり選手のレベルも高いのでしょうか。 自分は高校3年間野球から遠ざかっていたのでチームについていけるのか不安です・・・。やるからにはいずれレギュラーでリーグ戦にでたいと思っています!! 実力は弱小高校野球部のスタメン程度と考えてください。 質問をまとめますと ・各大学の選手はどのような人が多いのか(強豪高出身・野球好き程度など) ・高校でバリバリ野球やってない人でも準硬式でついていけるか の2点です。 やるからには毎日練習もしっかりこなしてこうと思っていますが 「ブランクある人はサークル程度じゃないとまともに試合にもでれないよ」などのアドバイスもお待ちしております(汗) 回答よろしくおねがいします。

  • 大学の…

    六大学や東都リーグなどの大学は その大学の学生しか野球部のマネージャーできませんか? 短大生とかでもできるとこはありますか? 回答お願いします(*_*)