• ベストアンサー

0歳児の指しゃぶり

現在8ヶ月の女の子の母親です。 娘が眠る前に指しゃぶりをします。(昼間はしません) 私は全然気にしていませんが、主人や義父、義母はよく思っていないのか?無理やりはずします。0歳児なのに大人のエゴに付き合わされて…と見ていて思うのですが、何か理由があるかもしれないし私が聞くと角が立つかもしれないので聞いたことはありません。 幼稚園や小学生くらいの子がスーパーなどでおしゃぶりを加えているのを見るとみっともないなという感情はあります。 主人、義父、義母はなぜそのような行動をとるのでしょうか? 事が丸く収まるのであれば、おしゃぶりを買ってあげた方がいいのでしょうか?(ちなみに0ヶ月から使うおしゃぶりはいるかもと思い生まれる前に用意しました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unikun
  • ベストアンサー率35% (34/97)
回答No.1

現在5ヶ月の男の子の父親です。 うちの息子は機嫌のいいときはいつもおしゃぶりしています。 おしゃぶりがみっともないと思うかどうかはその人それぞれだと思いますが、おしゃぶりはとても大切なことなので無理にやめさせないほうがいいと思います。 あごの力や、おっぱいを吸う力をつけるためにも必要です。 義父さん、義母さんたちはどうしてやめさせようとするんでしょうね? ご主人ぐらいなら聞いてもかどがたたないのでは? ちなみにうちの母親(妻ではなく私の母)は、おしゃぶりをやめさせるのはもちろん、よだれを拭きとるのも良くないと言っています(笑) ですからいろいろな流儀があるようですね。

whitejam
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですよね、「無理やり」ってのは何にしてもよくないと私も思います。 まだまだ新米パパママなので私が主人に物申すのはおかしいと主人は考えているようです。だから同じ立場(新米)なので「おしゃぶりを無理にはずさないで」と言ったことも聞き流されました。そんな流れだったので理由は聞いていません。機会をみて聞いて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 4322masa
  • ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.3

恐らく、無理やり外すのは「癖になったら良くない」と思っているのでは? 癖になるかどうかは、その子の性格によるのでなんとも言えませんが、普通月齢が進むと、興味の対象が広がって、自分からやめると言われてますよね。 ちなみに、寝入る時の指しゃぶり、やめさせないほうがいいと思います。赤ちゃんにとっては指しゃぶりも勉強。手を口に持ってくるのは高度な技(?)で、脳への刺激にもなるし、噛まれると痛いことも判ってきます。 あと、しゃぶっているとおっぱいを飲んでいる時(=乳首をしゃぶっている時)の安らかな気持ちを思い出して癒されるそうです。 子供の頃って、寝るとき怖くありませんでしたか?意識がなくなっていく怖さを紛らわしているんだと思います。 変わりに抱っこして寝かしつける、などしてあげられるならやめさせてもいいでしょうけど、それを旦那さまがしてくれないなら、口を挟むな!って感じです。 あと、既に準備されているおしゃぶりは、0ヶ月用でしたら、もう小さくて娘さんには使えないと思いますよ(^^:6ヶ月~とか1歳~の方がいいと思います。

whitejam
質問者

お礼

回答有難うございます。 癖になったらよくないって0歳児に要求しないで欲しいですよね。(泣) >変わりに抱っこして寝かしつける、などしてあげられるならやめさせてもいいでしょうけど、それを旦那さまがしてくれないなら、口を挟むな!って感じです。 思わず笑ってしまいました。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.2

4歳半、1歳半の娘がいます。男性です。 うちの場合は、下の娘が指しゃぶりをしていましたが、 割と早い時期に自然にしなくなりましたね。1歳くらいだったと思います。 うちの嫁によると、おしゃぶりは依存(習慣)になりやすく、また ひどい場合は歯並びや顎の発達を阻害することがあるから させないほうがいい。というで一切用意しませんでした。 別に、無理やりしゃぷっている指を離させるというようなことも しませんでした。 なにごとにつけ、日々の面倒をみるのはお母さんなんですから、 よく勉強して、お母さんが育児のイニシアチブをとるほうがよいと 思いますが、父親が無関心ではいけませんので、よくよく話し合われて 育児の方向性を決められるのがよいとは思います。

whitejam
質問者

お礼

回答有難うございます。 体験談有難うございます、参考になりました。 やはりおしゃぶりは用意しないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5ヶ月児の指しゃぶり

    最近、5ヶ月になる娘が指しゃぶりを始めました。義母に「指しゃぶりをしていると歯茎に支障が出る」とか「出っ歯になる」とか言われました。実際、そういう話は聞いたことがありますが本当なのでしょうか?おしゃぶりの方がいいとかも言われましたが、おしゃぶりは一切受け付けません。止めさせた方がいいのでしょうか?

  • 指しゃぶり?

    2ヶ月になったばかりの女の子です。 最近、ミルクを飲んでから1時間とか2時間とかそんなに時間が経っていないのに、手(げんこつ)を口に持っていき口をあけてなめるような動作をします。お腹がへっているのではないと思うのですが・・・。 指しゃぶりの前兆でしょうか?おしゃぶりをしてみましたが、全く受け付けません。夜寝るときはおしゃぶりをするのですが、昼間は全く受け付けないのです。 ミルクは4時間おきに200を飲んでいます。

  • 指しゃぶり と おしゃぶり

    1ヶ月半の娘が2,3日前から指しゃぶりをするようになりました。 指で遊んでいるというのではなく、眠いのに眠れない時にしているようです。 これはこのままさせててよいのでしょうか? くせになったりしないのでしょうか? おしゃぶりを上手く吸えるときは(おしゃぶりが口から外れなければ)おしゃぶりで寝付くこともあります。 指しゃぶりとおしゃぶりではどちらがよいのでしょうか? 双方の良い点、悪い点などわかる方いらっしゃったら教えてください。 ちなみに指しゃぶりをしているときに抱っこするとやめて寝つきますが、ベットに置いて目が覚めてしまうとまたはじめてしまいます。 でも指しゃぶりでは眠れずにまた泣いて、結局抱っこで寝付かせることになります。

  • 指しゃぶりとタオル

    いつも参考にさせて頂いております。 2歳6ヶ月男の子と1歳1ヶ月女の子のママです。 実は、2人とも指しゃぶりをしています。 上の子は、人差し指を吸って、お気に入りのタオルが精神安定剤になってます。これがないと、寝れません。 下の子は、親指の指しゃぶりだけなんですが…。 数ヶ月前 市の生後5ヶ月の検診で、指しゃぶりは成長のひとつ。無理におしゃぶりをする必要はない。おしゃぶりはおしゃぶりで、デメリットがあるから…と言われました。 そこで、質問なんですが、 (1)おしゃぶりのメリットとデメリットを教えて下さい。 (3人目の時に参考にしたいです) (2)指しゃぶりは自然に治りますか? (3)指しゃぶりとタオルのはずし方 長々とすみません。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 指しゃぶりとおしゃぶりどっちが良いでしょうか?

    いつもお世話になっています。 もうすぐ1歳になる娘についてなんですが、 最近指しゃぶりが頻繁になってきました。 以前は眠くなった時だけ限定という感じだったので あまり気にしていなかったのですが、 今は暇さえあれば親指が口の中に吸い込まれていく状態です。 1ヶ月半前私が薬を飲まなくてはならなくなってしまい 断乳をしたのですが、それ以降激しくなったようなので 寂しいのかな?とも思います。 もう歯も上下あわせて8本生えて来ているので親指の一部が 赤くなり、このまま行くとたこが出来てしまいそうです。 かみ合わせも気になります。 まだ言い聞かせて分かる年齢でもないですし、 止めさせるのは無理な感じです。 主人はおしゃぶりに切り替えた方が、止めさせる時に 楽なのでは?と言っています。 (おしゃぶりは取り上げてしまえば済むけど、指はそうは行かないって事で) 実際の所どうなのでしょうか? 寂しいのかとも思い、今まで以上にスキンシップも頑張って たくさん遊んで上げていますが、指しゃぶりはひどくなる一方です。 出来れば指しゃぶりやおしゃぶりなど依存性の高いものは止めさせたいと 思っているのですが、どうしたらよいでしょうか? おしゃぶりに切り替えるべきですか? それとも自然に止めるまで待つべきでしょうか?

  • 指しゃぶりについて

    第二子で4ヶ月の男の子がいますが、指しゃぶりがはげしいです。 第一子(女の子 今三歳)も指しゃぶりが激しく、なかなかやめられず 2歳前で指しゃぶりを卒業しました。 そんな経路もあり、今回は指しゃぶりをあまりさせたくないと思ってたのですが、 この子も頑張って、親指しゃぶりをしてる状況です。 いろんなものを握らせてみたりしてますが、まだ遊びませんし、ミトンをはめてみたりしても、 大泣きで怒ってますが、しゃぶってます。 抱っこしたり、遊べてるときは指しゃぶりをしませんが、無意識なのか、夜中に起きた時など 指しゃぶりをしてます。 指しゃぶりをしなかった(したけど、やめた)お子さんをお持ちの方に質問なのですが、 1、指しゃぶりを全くしなかったのでしょうか?それともさせないようにさせてましたか? 2、させないようにされてたかたは、おしゃぶり以外の方法で何かあれば、教えてください。 3、したけどやめたお子さんの場合、何か努力されてましたか? 辛口はご遠慮くださいませ。この時期は仕方ないと思いながら、今は様子を見ていますが、 1歳以降も続くのが嫌なので、何かアドバイスがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 指しゃぶりで唸るのはなぜ?

    もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんを完ミで育てています。 指しゃぶりを先週頃から始めて、私が家事をしてる間は指しゃぶりで大人しくしてくれたり、寝るときも寝かしつけしないで指しゃぶりで寝てくれるのでとても助かっています。 なのですが、指しゃぶりをしながら「うー」や「う~ん!うんっ!」など唸ることがあります。 昼間は唸り始めたら「一緒に遊んでー」の合図か、少しすると寝たりするのでその合図だと思っているのですが、夜中も指をしゃぶりながら定期的に唸ります。目は開いてなく、泣きもしないので、起きるか泣くまで様子をみています。 (だいたい夜中4時頃~指しゃぶりしながら唸る→寝る→指しゃぶりしながら唸る→寝るを繰り返し、そのままにすると6、7時に起きます) 指しゃぶり前は夜中のミルクもなく朝まで通して寝てくれていたのですが、お腹が空いて唸っているのでしょうか? 指しゃぶりをして自分で寝ようとしてもがいているのでしょうか? こんな経験のある方いらっしゃいませんか? (ちなみに、2ヶ月になる前までゲップが上手く出ず唸っていましたが2ヶ月過ぎたらゲップもちゃんとでるようになり、ほとんどなくなりました。なのでガスがたまってとかではないと思っています。) 長文になってしまい読みにくく申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 生後3か月の指しゃぶり

    2か月の終わりから指というか手を口にグーのまま入れています。もちろん全部は入りませんが(笑)発達過程のことなので様子を見ていたけど、おっぱいの後も手を入れて「おえーっ」ってなることもあります。このまま見ていていいのでしょうか?おしゃぶりも嫌みたいで使えませんでした。寝る前は指しゃぶりしないで寝れますが…

  • 【3ヶ月】指しゃぶり&寝返りについて

    こんにちは、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいたています! 初めての子育て奮闘中ですのでアドバイスお願いします。 3ヶ月ちょっとになる男の子がいます。 2ヵ月半くらいから指しゃぶりを覚えて、それからはおっぱい直後や眠たい時、おきているときも暇さえあれば特に左の親指をよく吸っています。 「今の時期はいいとして、これからクセとして移行していくんじゃないかな?」と心配になりながらも今は本人任せで放っておいています。 強制的に指を抜いたりないで吸わせててもいいんでしょうか? クセにならないようにするにはどうしていけばいいのでしょうか? 指しゃぶりをする前はおしゃぶりをたまにしていたのですが、最近はおしゃぶりをさせても自分で外して親指をチュパチュパ・・・ 『指しゃぶり』はやめさせるのが大変と聞いたのでアトパイスがあればお願いします。 また、おとついその親指を吸いながら体勢を横にしながら寝返りしちゃいました・・・ 右回転限定でうつぶせからは身動きとれないようです。 自分が見ている間はいいですが、寝ている間に気がつかなくてうつぶせに寝返りしていたら(=窒息?)と思うと怖いです。 辛くなってくるとウーンウーンと声をあげるので寝てる時も気づけばいいですが、もしも気づいてやれなくても大丈夫なんでしょうか? 寝返りについてエピソードなどあれば教えていただければと思います。

  • もうすぐ4カ月赤ちゃん 指しゃぶり

    もうすぐ4カ月になる男の子がいます。 3カ月に入るくらいから指しゃぶりができるようになりました。 しょっちゅう指しゃぶりしていますが、成長の過程と思い今はまだやめさせていません。 いろいろ話しかけたりいないいないばあしたり、散歩したりして一緒に遊んだりしています。 喜んで笑ってくれています。 しかし、指しゃぶりを上手にできるようになってからというもの、授乳が終わったらすぐ指しゃぶり、 おっぱい欲しがって泣いていて、今まさにあげようとおっぱいを出している最中にも指しゃぶり、 寝る時も指をくわえたまま寝ています。 これは、毎度のことではありませんが授乳時の指しゃぶりは夜中の寝ボケている時にします。 寝る時の指しゃぶりは入浴後とか、いつの間にか寝てしまった時にしています。 このままでも大丈夫でしょうか? 4カ月くらいなら、こんなものなのでしょうか? ちなみに、夜寝る前は(21時くらいかな)添い乳しながらじゃないと寝ません…。 昼間は起きている時間が多くなりました。

このQ&Aのポイント
  • 付き合って3ヶ月の彼氏との現状について、連絡や会う頻度が少なく寂しい日々が続いています。
  • 彼には何も伝えていないため、自分の気持ちが伝わっていないと不安になっています。
  • 友人からはこの状況に怒ってもおかしくないと言われています。しかし、彼に対してどう接していいか悩んでいます。
回答を見る