• ベストアンサー

名古屋帯

noname#61653の回答

noname#61653
noname#61653
回答No.1

そうですね。ポイント柄の名古屋帯の場合、普通はお太鼓と前帯の部分の2カ所(胴の裏も含めれば3カ所)に柄が配置される事がほとんどです。 しかし、前帯部分が無地でお太鼓だけに柄が入っている物もないわけではありません。 購入時にそれが確かめられなかった、ことわりがなかったとしたら、不親切なショップと言えますね。 何も書いてなければ柄が入っていると普通は思うものです。 仕立て間違いというわけではないと思います。

toff-toff
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  この名古屋帯はポイント柄ではないんです。  全体に柄がある帯で、前帯の部分からお太鼓になる部分が織りの総柄でつながっていて、前帯に隠れる部分から残り全部(手の一番端まで)が無地の1色なんです。  帯をつけてみると、私はなんだかヘンだなあとおもうのですが…

関連するQ&A

  • 名古屋帯 垂れ部分の仕立方について

    先日、親戚から名古屋帯を何本かもらい受けました。 その中に、お太鼓に刺繍の施された織の九寸名古屋帯(この呼び方が正しいのか判らないのですが帯芯が入っており、縫い目が外から全く見えない仕立て方です)が一本入っていました。 全体の仕様はごく一般的な名古屋帯だと思うのですが、垂れ先の部分が見慣れない形に処理されております。 垂れ先3センチ程の幅には柄が全く入っておらず、右脇に「プラチナ箔」という文字が織り込まれているのですが、これが丸見えの状態なのです。 この3セン程の無地部分の上からお太鼓部分にかけて柄が続いているので、どうもこの垂れ先部分は余白というか、本来見せてはいけない部分のような気がするのですが…。 垂れ先に、無地部分と柄部分の両方が並行して見えているのは奇妙ではないでしょうか? 母の締めていた帯などは、帯の由緒や名前などが織られた部分は、垂れ先の内側へ袋状に折り込まれて、外からは見えないように始末されていたように思います。 私自身は和服や和裁に関する知識が乏しいので、どちらが通常の仕立方なのかどうか判断できずにおります。 3センチ幅の無地部分が適切なものではないならば、仕立直すしかないのでしょうか。 お詳しい方、どうか御教授くださいませ。

  • 名古屋帯について

    先日ネットオークションで名古屋帯を落札しました。 名古屋帯ですと通常裏地は無地ですが、落札したものは裏面にも柄があります。 これって裏面の柄を出す帯の着付け方法ってあるんでしょうか? ちなみに帯の長さは380cmと通常の名古屋帯よりかなり長めです それとも裏地は出さずに着付けするんでしょうか? ちなみに開き名古屋ではありません。 どなたか着付け方法ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ

  • 名古屋帯の縫い目は上?下?

    名古屋帯の胴に巻く部分ですが、 縫い目になっている方は上、下どちらになるのですか? 柄は両面に入っているのでどちらを向けてもできてしまうのですが、 決まりというか、そういうものがあるのでしたら 教えてください。

  • 名古屋帯の種類

      西陣織の名古屋帯で、母が持たせてくれた物ですが  色が気に入らなくて長い間放ってありました。桐の箱に入っていました。   赤が基調で金糸やら緑の糸やらを使って細かい柄が全体に  あるものです。      松葉仕立てというのでしょうか、お太鼓部分は二重になっていて 手先は端のほう一部分だけ縫ってあります。  手先に芯がないので 着たときおなかは苦しくないようです。    夏物なのか、どんな格のものなのか 全くわかりません。  どなたか ご存知の方教えて下さい。

  • 全通の袋帯と名古屋帯、見分けられますか。

    お太鼓柄のない全通帯を単に結んだ状態で、 袋帯なのか名古屋帯なのか見分ける方法を ご存知でしたら教えて下さい。

  • 単衣の名古屋帯

    着付けを習い始めたばかりの者です。 単衣の名古屋帯と言われた帯をいただいたのですが、端から端まで(テからタレまで?)全部同じ太さで、半幅になっている部分がないんです。 これは自分でテを半幅に折ってから使うのでしょうか? それとも自分で縫いとめたりするのでしょうか? そもそもこれは名古屋帯なのでしょうか?? 分かる方いたら教えてください。

  • 八寸名古屋帯の仕立て方

    呉服関係者さま、またはご自分で帯の仕立てが出来る方にお尋ねします。 八寸名古屋帯(袋名古屋)の仕立て方についてですが、紗の場合お太鼓の部分はかがらずに開けておく(トンネル状)のが普通なのでしょうか? 袷・単衣着物の時期の博多八寸はお太鼓部分をかがって仕立てるのですが、 紗八寸はどのように仕立てたら良いのでしょうか? どなたかお詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 長すぎる名古屋帯をきれいなお太鼓結びにするには

    最近着物を着れるようになりたいと思い立ち、着物は家にあったので帯だけ中古で購入しました。 ぺらぺらで一枚の織物で作りました!という感じの名古屋帯です。 さっそく着付けてみたのですが、どうにもうまく帯を結ぶことができず、貧相な体のせいか技術が足りないせいかのどちらかだろうと思っていたのですが、どうやらこの帯が標準より長いせいではないかということに気づきました。 約4mあります。 胴に二回巻くと大量に余り、三回巻くと微妙に長さが足りず、まさに帯に長したすきに短しといった感じです。 気に入っている帯なので、どうにかしてうまくお太鼓結びにできないかと思っているのですが、いい方法がありましたら教えてください。

  • この着物の帯は何帯ですか?(画像あり)

    この画像の帯は何帯ですか? 着物を着ようと思ってずっと前に買ったのですが、何帯か忘れてしまいました。 どこで購入したかもメモしていなく店舗に聞くこともできません。 着物の知識もあまりありません。 本やネットでも調べましたが、やはりわかりませんでした。 普通の(?)名古屋帯じゃないとは思うのですが…。 生地は正絹です。 画像では分かりにくいですが、ピンクオレンジみたいな鮮やかですが落ち着いた色です。 銀色っぽい柄がありますが、刺繍とかじゃなく豪華なかんじでもないです。 普通の名古屋帯みたいに途中で帯が半分に折られているのではなく、ずっと30cm幅です。 もしかして袋帯でしょうか? また、生地がクリーム色で派手ではない薄い柄の入った「紬」にこの帯を合わせて大丈夫ですか??

  • 名古屋帯の着付けについて

    着物初心者です。まだ一人での着付けは数えるほどです。 この度練習と普段用にと、通販で初めて袷の着物と名古屋帯を購入しました。 本などを見ながら、なんとか帯まで締めようとしたのですが、本の通りに 手をとり、締めようとするとと最後にたれが随分長く(普通に折り込むと7~80cmくらい)余ってしまいます。 これは、最初に手をもっと長くとっておくべきなのでしょうか? それとも、たれの長い部分はすべてたたみ込んでしまってよいものなのでしょうか? もう一点。届いた際に気づいたのですが、普通の名古屋帯とのことだったのですが、包みには袋名古屋帯とありました。これは普通の名古屋帯とは締め方が違うのでしょうか? ネットで調べてみてもよく理解できなかったので質問させていただきました。 初歩的な質問ばかりで、お恥ずかしいですが、ご回答お願いいたします。