• ベストアンサー

塩化銀電極と銀電極について

銀電極の端を電源につないで電極部分を生理食塩水につけたら プラス側だけが黒くなったんです。 どういう化学変化が起こったんですか? Clがプラス側の電極に付着したからと言うのは分かるんですが・・・ また黒色になった電極を二つ用意して、二つを生理食塩水につけて オシロスコープで波形を確認したら、波形は直線で0Vだったんですけど、 本で調べたらclが電極に付着し残留分極電圧が小さくなると書いてあったんですけど、なぜClが付着すると残留分極電圧が小さくなるんですか? また詳しいサイトを知っていましたら教えてくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

この質問文からすると,回答したところできっとろくに理解できないでしょう. 電気化学のまともな教科書と,実験法の教科書をそれぞれ1冊以上ずつ読んでください. その上でこのような質問文しか書けないなら,教科書を10回くらい読み直してください. ということで,質問文から考え直すべきです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細胞内電極と細胞外電極の波形の違いについて

    大学受験問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、 ヤリイカの巨大神経軸悪を注意深く取り出し、表面を人口海水に浸した。 実験1神経軸索の中枢に近い側の表面に刺激電極を置き、筋肉に近い側の軸索の内側に記録電極を差し込んだ状態での電位をオシロスコープで観察した。 実験2神経軸索の筋肉に近い側の表面に刺激電極を置き、中枢に近い側の軸索の内側へ記録電極を差し込んだ状態での電位をオシロスコープで観察した。 実験1と比較して実験2は活動電位の振幅はどうなるか 解答は 記録電極が細胞内電極の場合、どちらから刺激を与えても活動電位は同じ結果となる。しかし、もし記録電極が細胞外電極であれば波形が逆になる とありました。細胞内電極については理解ができましたが、細胞外電極についてがよくわかりません。どうして細胞外電極では波形が逆になるのでしょうか。 細胞内電極なら、マイナス→(刺激を受けて)プラス→マイナスとないます。 それならば、細胞外電極はこの反対にプラス→(刺激を受けて)マイナス→プラスとなり、これは中枢側、筋肉側、どちらから刺激を与えてもこのようになるのではないでしょうか。どうして、波形が逆になるのでしょうか。 勉強不足なのですが、どなたかご存知の方アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206810.html ここで一度質問させて頂いたのですが、 どうしても銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません。 φ0.3mmの銀線を硝酸中で酸化膜を取り除いた後、 3M KCl中で対極をステンレスの板を用いて、 定電流電源を用いて5mAで最大電圧を3Vに設定して、電流を流しました。 液との接触面積は1cm^2ほどなので、これくらいの電流量で大丈夫だと判断しました。 10~20分経つと、銀の表面に白い膜ができはじめたのですが、それと同時に 電流が全く流れなくなり、電圧が3Vで飽和してしまいました。 教えてもらった内容では茶褐色くらいまでいく必要があるのだと思ったのですが、 それ以降は電流が流れないので色変化させることができませんでした。 一度その白い膜ができた電極を飽和KClに入れて、市販の銀塩化銀電極を用いて 電圧を測定してみると、電圧は±20mV vs Ag/AgClには収まるのですが、 電圧値が安定しません。 これはどうやればうまく電極を作製することが出来るのでしょうか? 一応確認しておきたいのですが、銀電極は電源のプラス端子を接続するので合っていますよね? 他にどのような条件を変えればうまく作製可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 二つの双極の電極を用いたイオン風発生器について

    ある英語論文を読んでいるのですが,下の文章より電極の配置としては針電極(+)と針電極(-)が単一の電源に接続されており,電場を作っていることは分かったのですが, (1)電場の電気力線の方向より,プラス側からマイナス側に粒子が移動するはずなのですが,図ではなぜホットワイヤ側(下流側)に移動しているのはなぜでしょうか?(もしホットワイヤがグランドの役割をしているなら,針電極(+)のイオン風は下流側に移動すると思うが,針電極(-)のイオン風はホットワイヤ側から針電極側(-)(電場の関係より)に移動しないのか) (2)この単一の電源というのは正の電圧と負の電圧を同時に印加できるというものなのでしょうか? 「本論文では,単一の電源から対称的に配置された電極を用いたバイポーラ放電構成のイオン風ポンプ装置を提案し,フットプリントを最小化する イオン風がピンで発生し,電荷が中性化されている対向電極の表面近くで高速度を生じる この実験での構成は,反対の極性の2つの電極が並列に配置され,単一の電源から荷電粒子を生成する 実験の設計では,両方の電極がエミッタ電極として機能し,電界を規定する基準電極の役割も果たし,イオン風は両方のピンによって同時に生成される 荷電粒子は電極先端近くで生成された後,ピン先端から異なる電極方向に移動する」

  • 固定電荷

    固定電荷とはなんなんでしょうか? 調べてみたのですが、いまいちわかりません。 名前の通り動かない電荷なのでしょうか? ありえないのかもしれないのですが、例えば食塩水中に 固定電荷があるとします。食塩水中に電極をいれて電極間に 電圧を与えるとその固定電荷は動かずにNaイオンとClイオンだけが それぞれの電極に向かって動くのでしょうか?また、固定電荷が 負の固定電荷であるとするとNaイオンは負の固定電荷に 引き寄せられることで、電流が流れにくくなり溶液の抵抗 (インピーダンス)は大きくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交流電圧信号の一部を切り出したい

    数10~100kHzくらいの交流電圧信号(±5Vくらい)波形の内、一部を切り出して利用したいと思っております。ところが何をどうしたら、そういうことができそうなのかわかりません。C-MOSの4066というアナロスイッチを使ってみたところ、基本的にプラス側しか電圧を通してくれないようで、マイナス側の波形が取り出せません。何か良い方法があれば…と思い、投稿させていただきました。どなたか知見のある方がいらっしゃいましたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 三端子レギュレータの動作について

    今回は出力電圧が5Vで安定化するものを使用したのですが、出力側が5Vだったのですが入力側が9~10Vくらいでした。これはなぜですか?ちなみに家庭用電源AC100Vとトランスを用いました。 あとスライダックというものを使い、入力する電圧を少しずつ大きくして出力電圧を測定したところ入力が5Vにたっするまでは出力は入力と同じ値だったのに対し5Vを越えるとそれ以上入力を大きくしても出力は5Vより大きくなりませんでした。なぜなんですか? あと入力が4.5Vのときと5.5Vのときの入力と出力を重ねた波形をオシロスコープで観測したらどのような波形になるんでしょうか?また、そのような波形になるのはなぜですか? 説明が下手かも知れませんが分かる方は教えてください。

  • メモリハイコーダでチャネル間が干渉している?

    ポテンショスタット2台を用い、一方は定電圧(200 mV)を、もう一方はノイズ電圧(振幅500mV~800mV)を電極に印加し、その応答波形(電圧と電流)を日置のメモリハイコーダ8841で記録しています。 僕の考えでは、このハイコーダはチャンネル間が絶縁されているため電気的に干渉しないと思うのですが、実際には、電気的に干渉しているように定電圧のチャンネルの波形にもでかいノイズが現れます。(簡易的な図を作りました。) そこでいくつか質問があります。 1.定電圧のチャンネルはオシロスコープにノイズが乗っているだけで、ポテンショスタットが実際に   印加している電圧は一定なのか?それとも印加している電圧もノイズが乗っかってしまっている   のか? 2.この「他のチャンネルに他のチャンネルのノイズが現れる」現象の原因は?(チャンネル間が絶   縁されているのになぜ?) 3.この現象を改善するにはどうしたらよいか? 全てにお答え頂けなくてもいいので、お分かりになる方は是非ともご教授お願いします(>_<)

  • ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察

    ダイオード整流波形を確認する目的で、ダイオードブリッジ回路を作成、オシロスコープで波形を表示しましたが、全波整流波形にはならず半波整流波形しか表示されませんでした。波形の確認が目的でしたので入力は低周波発信器を使用(1kHz,10VP-P)してブリッジ回路に直接入力し、負荷抵抗(10k)の両端の電圧波形を観察しました。オシロスコープは2現象ですが、出力側だけ接続して1chの状態で使用しました。 トランスを使用しないと全波整流波形は観察できないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • CV(サイクリックボルタモグラフ)でのドープの確認

    電気化学の分野です。 ある電解液(TBAPTS等)の中に、ポリピロール膜を作用電極、銀棒を参照電極、ニッケル棒を対向電極にし、電圧をかけ電流が流れるか (ポリピロール膜中にイオンが侵入しているか)を調べています。 マイナスのステップ電圧をかけて電解液の正イオンが膜中に侵入、プラスのステップ電圧をかけて電解液の陰イオンが膜中に侵入しているかを調べ、マイナスステップ電圧は、電流が流れるのに対し、プラスステップ電圧は電流が流れなかったので、陰イオンは、膜中に侵入しにくいと考えたのですが、陰イオンの方が膜中に侵入しやすいと聞き、それは、サイクリックボルタモグラフで分かるみたいなんです。 しかし、その方法がよくわかりません。 教えてください。 大雑把な説明ですみません。

  • CV測定で教えてください

    現在カーボンインクと銀/塩化銀インクを作製し、スクリーン印刷で印刷電極を作っています。作用極、対極はカーボンパターンであり、参照極はカーボンパターンの下地上に銀/塩化銀インクを印刷した3電極です。フェロシアン⇔フェリシアン化カリウムにてCV特性を測定し、電極の出来栄え(ピークセパレーションの大きさの比較)を評価しています。電気化学は難しく、次の事が分かりません。  比較として銀/塩化銀を印刷しないカーボンむき出しの参照電極(つまり3電極ともカーボン電極)を作製したところ、酸化還元電位のピークセパレーションが、銀/塩化銀を参照極に印刷した3電極系よりも小さく(この点では参照極に銀/塩化銀インクを使わない方が性能上良い)、また全体的に低電位側にCV波形がシフトするという傾向を示しました。自分としてはこの現象がどうにも解せません。 (1)参照極には電流が流れないから、参照極で発生するIR降下は参照極の種類によって差異はないのではないか?つまり、参照極以外すべて共通な今回の実験では、参照極-作用極間で発生する電圧降下は参照電極の種類によって変わらず、CV波形のピークセパレーションは変わらないのではないか。 (2)ポテンシオスタットは参照極を基準として作用極の電位を決めているわけだから、参照極の種類が変わっても、何時でもどんな参照極でも参照極電位が0設定となり、ポテンシオスタットが自動的に参照極を見ながら作用極の電位を参照極に対し相対的に決めてくれるので、フェロシアン/フェリシアン化カリウムの酸化還元ピーク電位は今回の実験では電極によらず一定なのではないか。 以上です。どなたかご存知の方教えてください。