• ベストアンサー

「裁判で負けても相手側の弁護士費用まで負担しなくていい」はホント?

t750083379の回答

回答No.4

「裁判で負けても相手側の弁護士費用まで負担しなくていい」はホント? は「裁判官の判断」によります。 原告の主張が認められれば判決で決められます。 私が被告の場合絶対勝つ裁判に全面敗訴。! 原因は被告側の弁護士が無能でしたが、 「相手方原告の弁護士費用70万の支払い」の判決に含まれていました。 逆に私が原告の時その主張は認められませんでした。 ですから、全面的に認められのは珍しいケースと別の弁護士に意見でした。

関連するQ&A

  • 弁護士費用敗訴者負担制度について

    弁護士費用敗訴者負担制度が導入される予定で、法案提出がされていると聞きましたが、もし法案が通ると、どんなスケジュールで施行されることになるのでしょうか? (この類の法律で、法律成立の日と施行日が同時になるという可能性はありますか?) それと、弁護士費用といっても、1時間1万円の庶民派の弁護士から、1時間7~8万円チャージする大手渉外事務所の弁護士まで様々ですが、相手が湯水のように弁護士費用を使っているのに、裁判に負けただけでいきなりそれを全部敗訴者が負担させられるのはいくらなんでも不合理だと思うのですが、どの程度の弁護士費用を負担させられるという制度になりそうなのでしょうか? 何かご存知の方教えて下さい。

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 裁判費用の負担者

    裁判費用は、敗訴した方が全額支払うというのは、本当でしょうか? また、弁護士費用は含まれますか?

  • 相手側の弁護士費用負担は

    訴訟公判中に原告側の都合で訴えを取り下げた場合、相手が弁護士を代理人として、立てて来ていた場合、相手の弁護士費用を負担しなければいけないのですか。

  • 裁判費用の負担

    本当に素人なんですけど、土地境界に関する民事裁判の費用は敗訴した方が支払うのですか。 極おおまかに どのような場合にどちらが支払うのか教えて下さい。 それと被告の立場になっても弁護士に支払う費用がない場合は弁護士なしで、裁判は出来ますか。

  • 弁護士費用と裁判費用

    確認みたいな質問で申し訳ないですけど、 弁護士費用って、裁判の結果に関わらず完全に自己負担ですよね。 裁判費用って、裁判に勝利した場合は、本当に負けた側が払うのですか?

  • 『弁護士費用、裁判費用』について

    先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。

  • 裁判に負けたので、弁護士に費用を返してもらう?

    私の父は市に対して裁判をおこしました。 理由は市が行った道路工事が原因で家屋に損傷があったということです。 裁判の結果は、家屋の損傷は市の道路工事が原因だとはいえないということで敗訴しました。 ところが、その後、市は過失を認めて家屋の損傷部分を市の費用で修理すると言ってきました。 それで私の姉は「弁護士費用を返してもらう」と言っていますが、そんなことは可能なのでしょうか。 たしかにその弁護士さんには土木工事の知識がないために、いくつかの点で見落としをしていました。 それを姉が見つけ出し、市と交渉した結果、市は修理すると言ってきたのです。 しかし、私の考えでは、裁判に負けたから弁護士費用を返してもらう、というのは ちょっと筋が通らないのではないかと思っています。 土木の知識の少ない弁護士を選んだのは父です。 (知り合いの弁護士だったのでこの弁護士に頼んだそうです。) 弁護士はいくつかの点で見落としをしたかもしれませんが、それは弁護士だけの責任ではなく 父にも責任があるのではないか。 また、弁護士は「絶対に勝訴する」などという約束はしていないんじゃないかと思います。 ただ、その弁護士は裁判で父の意見を取り入れなかったそうで その点においては問題があるかもしれません。 姉が言うように、裁判に負けたので弁護士費用を返してもらう、などということはできるのでしょうか。

  • 訴訟費用の負担について

    先日、自分が原告となり、簡易裁判所に損害賠償請求(10万円)を起こしました。 相手の住所は遠方で、訴訟は自分の住所地で起こした方が進めやすいと考え、自分の住所地を管轄する簡易裁判所に提訴し、相手も応訴してきました。 自分の方は、弁護士が付かず、相手には弁護士がついており、次回期日には当地へ出向いてくる予定と聞きました。 心配なのは、敗訴した場合の訴訟費用です。 相手の弁護士費用は訴訟費用に入らないので、敗訴してもたいした負担ではないと考えていたのですが、弁護士報酬は訴訟費用に含まれなくても、弁護士が弁論期日に当地へ出頭してきたときの旅費・日当は訴訟費用に含まれることを裁判所の事務官から聞きました。被告の旅費・日当が含まれるとなれば、1回につき10万円くらいにはなってしまうかも知れません。 このまま何回も期日を重ねるとさらに額が増えてしまいます。 1)もし敗訴した場合に訴訟費用を請求されることを考えれば、適当なところで和解した方が良いのでしょうか? 2)訴訟費用の旅費は、ほぼ実費と考えてよいのでしょうか。また、日当は弁護士などの場合、高く計算されるのですか? 3)裁判所の事務官に聞くと、訴訟費用まで請求されるのは稀と聞きましたが、なぜなのでしょう。手続が面倒なのでしょうか? 4)被告側の旅費や日当を心配するくらいなら、はじめから被告の住所地に提訴した方が、得策だったのでしょうか?

  • 民事裁判で負けたら相手の弁護士代も払うの?

    借りた金の返還訴訟を民事裁判で起こされ、もし敗訴したら、元金プラス法定利息を支払うのは当然ですが、相手の弁護士費用(これは高い)まで払う義務が有るのでょうか? いわゆる「訴訟費用」に弁護士代は含まれるのですか?訴状に貼る印紙代だけですよね。