• ベストアンサー

相手側の弁護士費用負担は

訴訟公判中に原告側の都合で訴えを取り下げた場合、相手が弁護士を代理人として、立てて来ていた場合、相手の弁護士費用を負担しなければいけないのですか。

noname#42939
noname#42939

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.2

補足です。 簡単な訴訟であるということが、即ち被告側に明らかに非があるということであれば、通常、訴訟に長期時間が掛かることはありません。 裁判官はどちらの話も公平に聞きますが、話を聞き終わった時点で判断が付けば、審理は一回でも終了することがあります。 相手がどんなに引き延ばしを図っても、そこに法的根拠が無ければ裁判官は騙されません。(弁明の機会は与えられますので、第三回くらいまではあるかもしれませんが。) ですから、こちらが法的根拠をしっかりと主張立証し、相手方がそれをしないで続行を申し出た場合、「被告は立証しないので、裁判を無為に長引かせるべきでなく、結審を求める」旨主張しましょう。 そうすればそんなにダラダラと続くことはありませんし、次回期日も、出廷して早い方が良いと言えば早く出来ることもありますから。

noname#42939
質問者

お礼

御多忙の所、重ねて補足のアドバイス頂き厚く御礼致します。 売買契約書の文言の一部に、将来問題になる事を予測して「後日、私にこの事で負担をさせない・・」との、念書を私は受け取っていますが、今日になって(問題発生)相手から「それは本契約書が優先する?」などと理不尽な、言いがかりを言われて困っています・・ ありがとうございました。又 よりいっそうのアドバイスをお願い致します。

その他の回答 (1)

  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.1

しなくて良いです。 逆に訴えられて、もしも判決で支払えと命令されたら払うしか無いですが。 取り下げることでそのような義務は発生しません。

noname#42939
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございました。そうですか、簡単な訴訟ですが相手が相手なので、あまり永く係争する状態になったら、取り下げても良いと、考えましたのでお伺いいたしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弁護士費用について

    訴訟を起こして、その訴訟費用の1/3が原告の負担・残りが被告の負担・という場合ですが、この場合の原告側の負担する1/3の訴訟費用というのは、原告側の訴訟費用の1/3ということでしょうか?それとも、原告被告両方併せた訴訟費用の1/3ということでしょうか?

  • 訴訟費用の負担

    (1)訴訟費用は原告が2、被告が1の割合で負担という判決が出た場合について 「原告(私)は自分がかかった費用のうち3分の1は被告側に請求できるが、被告側の費用の3分の2は(もし請求があれば)支払わなければならない」という意味でしょうか? (2)弁護士費用が認められました(実際かかった分より非常に少ないですが)。この場合でも、弁護士の日当や交通費は訴訟費用に含めて計算して良いのでしょうか? (3)口頭弁論期日に、弁護士だけではなく私(原告当事者)も出席していました。必ずしも出席する必要はなく、代理人(弁護士)1名で良いということから、日当は一人分で計算すべきでしょうか。 (4)被告側は2名(法人と従業員)なのですが、共通の代理人を雇ったようです。同じ事務所の弁護士2名(親分子分)が来ていましたが、1名で十分なのに、勝手に2名が来ていたと思います。 もし相手方が訴訟費用を請求してきて、かつ2名分の日当を請求してきた場合、「弁護士の日当や交通費は1名で事足りた」と退けようと考えていますが、この点につきどのようにお考えになられますか? ご回答いただければ大変ありがたく存じます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 「裁判で負けても相手側の弁護士費用まで負担しなくていい」はホント?

    裁判で負けても相手側の弁護士費用まで負担しなくていいというは本当ですか? 現在裁判を起こそうかどうか迷っているものです。 裁判を躊躇してしまう原因は弁護士費用にあります。 自分の弁護士費用まではなんとかできるのですが、敗訴した場合、相手側の弁護士費用まで負担するリスクを考えしまい、裁判を諦めていました。 ところが先日、敗訴しても相手側の弁護士費用まで負担しなくてよいと法律で決まっていると書いている本を見つけました。 この本に書かれていることは本当なのでしょうか?

  • 訴訟の場合の相手側の弁護士費用負担について

    管理規約でペットの飼育不可の分譲集合住宅に住んでいます。 先日、管理組合からペットの処分勧告を受けました。 あらためて管理規約を読んで観ると次のような文言がありました。 ・訴えを提起する場合、相手側に対し違約金としての弁護士費用及び差し止め等の諸費用を請求することができる.とありました。 規約に反しているので、もし訴訟となった場合、慰謝料を支払うのは仕方がない.としても、上記の“弁護士費用・・・の諸費用”まで 当方が支払わなくてはならないのでしょうか?。 【補記】極端な話ですが、自分の腹は痛まないので、何人もの弁護士をつけ放題すよね。この文言は有効なのでしょうか?、脅しにしてもおかしいと思うのでが...。

  • 弁護費用がありません

    境界確定訴訟で被告となった場合、原告にはお抱え弁護士が付き、経済的に余裕がないこちらは弁護士が呼べないのですが、それでも裁判は行われますか。 被告といっても罪を犯したのではなく、隣人が筆界特定制度の測量を嫌って訴訟を起こす気配なのです。 こちらが弁護士なしなので敗訴してしまえば相手の弁護士にこちらが弁護費用を払うのですか。

  • 訴訟費用の負担について

    先日、自分が原告となり、簡易裁判所に損害賠償請求(10万円)を起こしました。 相手の住所は遠方で、訴訟は自分の住所地で起こした方が進めやすいと考え、自分の住所地を管轄する簡易裁判所に提訴し、相手も応訴してきました。 自分の方は、弁護士が付かず、相手には弁護士がついており、次回期日には当地へ出向いてくる予定と聞きました。 心配なのは、敗訴した場合の訴訟費用です。 相手の弁護士費用は訴訟費用に入らないので、敗訴してもたいした負担ではないと考えていたのですが、弁護士報酬は訴訟費用に含まれなくても、弁護士が弁論期日に当地へ出頭してきたときの旅費・日当は訴訟費用に含まれることを裁判所の事務官から聞きました。被告の旅費・日当が含まれるとなれば、1回につき10万円くらいにはなってしまうかも知れません。 このまま何回も期日を重ねるとさらに額が増えてしまいます。 1)もし敗訴した場合に訴訟費用を請求されることを考えれば、適当なところで和解した方が良いのでしょうか? 2)訴訟費用の旅費は、ほぼ実費と考えてよいのでしょうか。また、日当は弁護士などの場合、高く計算されるのですか? 3)裁判所の事務官に聞くと、訴訟費用まで請求されるのは稀と聞きましたが、なぜなのでしょう。手続が面倒なのでしょうか? 4)被告側の旅費や日当を心配するくらいなら、はじめから被告の住所地に提訴した方が、得策だったのでしょうか?

  • 相手側弁護士を解任できますか?

    100%相手側過失の交通事故の被害者になりました。その折衝中において、相手側保険会社の担当者があまりにも暴言を吐くので、担当者個人について小額訴訟をおこないました。その後、本件の事故については弁護士を代理人として委託した旨の通知書が送られてきました。実は、その代理人は、昨年も別事故で代理人として、調停をおこなった方です。その調停の過程で、私に対して、随分と偏見をもたれた意見を述べておられましたので、今回も、同様のことが考えられます。質問として (1)小額訴訟相手側代理人として、弁護士の立会いは可能なのでしょうか? (2)立会いが可能ならば、相手側代理人として解任を求めることは可能なのでしょうか? 少し難解な質問になりましたが、ぜひとも良い知恵を貸してください。 

  • 訴訟費用の負担について

    たとえば,貸金請求訴訟を提起した原告が,第1回口頭弁論期日に出頭したところ,開廷前に,または,自分の事件の開廷中,被告から,貸金相当額の金銭の提供を受け,これを受領した場合,原告の被告に対する貸金債権は,弁済により,消滅することとなると思いますので,口頭弁論では,原告は,訴えを取下げざるを得ないと思うのですが,この場合,訴訟費用の負担は,取下げた原告がすべて負担することになる(被告の日当・旅費をふくめ)と思うのですが,これを阻止できる方法はないものでしょうか? 仮に,被告が取り下げに同意しなかった場合,被告から弁済の抗弁が提出され,原告の請求は,判決で,棄却されることとなり,また,原告が請求を放棄しても,結果は,一緒だと思います。 何とか,法律上の根拠に基づいて(和解を用いずに) 被告から,訴訟費用を請求することはできないものでしょうか?

  • 訴訟費用について

    判決で訴訟費用は半々という時はどういう計算になるのでしょう?原告が負担している印紙代と切手代とコピー代(本人訴訟の場合)と被告側の弁護士費用を除く経費(これがよく解からない)の合計を半々にするのでしょうか?たとえば、証人の日当だとか、弁護士相手の本人訴訟だと当然経費のかけかたに差があると思うのですがその辺はどうなのでしょう。どうか宜しくお願いします。