• ベストアンサー

400と400以上の違い

バイク普通二輪教習に通っています。 バイクが死ぬほど面白くて、ハマってしまいました。 で、普通二輪を取ったあとに大型免許を取ろうかどうか悩んでいます。 400と400以上は、やはり違うものですか? 速さ。 燃費。 維持費。 車種の幅広さ。 このあたりが気になります。 250を超えたら、維持費はさほど変わらないと聞きました。 ほんとですか? 400も、400以上も維持費がさほど変わらず、 パワーやスピードがぜんぜん違うのであれば、 大型免許とります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 774rr774
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.5

バイクの面白さが教習でわかるなんて・・・! これから公道を走るようになって、いろいろなところに出かけたらもっと面白いですよw さてさて・・・。 まぁ250までは車検がないから維持費は安いですね。 それ以上は、税金・保険料・任意保険料・車検の有無などにかわりはありません。 車検に関しては、ユーザーなら法定費用のみ。もしショップに頼むのであれば、排気量ではなく、国産か外車か、あるいは逆輸入車か、によって金額が違ってくる可能性があります。 これは車検だけでなく、普段のメンテやカスタムも同じくですね。 純国産国内仕様とそれ以外では多少金額が違ってきます。 その代わり、純国産国内仕様とそれ以外ではパワーも全然違います。 この辺りが維持費のお話。 要するに法定維持費用は全く変わりません。 それ以外の消耗品・・・例えば顕著なのはタイヤですが、パワー相応に減っていきますし、パワー相応・重さ相応に良いものを使わないと危険度が増します。 オイルの使用量も基本的には排気量が大きくなれば増えますし、純正部品の金額も高くはなります。 まぁメンテナンスにかかる費用はやっぱり違ってきますね。 次に燃費。 これはよく言われることですが、一概には言えません。 ただ、例えばZZRやGSRなど、400ccと600ccで車体を共通にしているものだと、600のほうがかえって燃費が良いこともあります。 パワーやトルクがある分、アクセルをあけなくても同じように走りますからね。 そのかわり、例えば私の所有するハヤブサ。サーキットに持ち込むと燃費は8km/lくらいですよw 普段は15~18km/lくらいで、以前乗っていたZZR400とあまり変わりはありません。 乗り方の問題がかなり大きいですけどね。 車種も・・・そうですね~。まず外車はドゥカティ モンスター400やアプリリアRS系、各メーカーのスクーターやビグスク、韓国メーカーの250あたりを除けばほぼ全て大型になると思います。 あと現行では中型で乗れるSSは国産モデルではありませんね。前述のアプリリアRS系が唯一と言って良いかもしれません。 やはり大型に乗るか否かというのは置くとしても、大型免許を持てば全てのバイクに乗れますから、選択肢は広がりますよ。 最後に速さですね。 どの分野(街乗り・高速・峠・サーキット)での速さを求めるかで違ってきますけど、まぁ街乗りならハスクやホンダの650モタードが最強でしょう。その次にスズキ他の400モタード。250モタード。250ネイキッド・・・。という感じかな? 他の分野に関しては、まぁ全般的に言えば大型のほうが早いでしょうね。 すっごくタイトな峠やミニサーキットではわかりませんけど。。 純国産国内仕様については、中型と大型の差はトルクにあります。出力はさほどかわりませんね。自主規制がありますから。 違うのは、国内仕様と海外仕様(逆輸入車や輸入車)です。 たとえばホンダCBR1000RR。国内仕様は94PS/10000rpm 8.8kgm/6000rpmです。 これに対して海外仕様は、172PS/12500rpm トルク非公開。 まぁ倍近く違いますね。国内では100km/h以上出せる公道は存在しないので、扱いやすさ=トルクの厚さを重視してセッティング。海外は最高速を出すため、最高出力を重視してセッティング、ということですね。 とりあえず大型免許をとってみるのも良いのではないでしょうか? その後は、自分の財布とテクニックと相談の上、250からステップアップも良し。400を買ってみるも良し。いきなりリッターを買うも良し。です。

fdasu
質問者

補足

ありがとうございます! 文章を読んでいるうち、大型の魅力に引き込まれてしまいました。 400の教習車に乗ってるだけでも、死ぬほど楽しいですからね…。 これで大型だとどうなるんだ?って期待があります。 大型を取得する方向で考えていきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.7

教習所で初めて大型2輪に乗ったときの感想は、とにかくトルクが太い!でした。3速3000回転程度からアクセルを開けても、400とは違いぐんぐん加速します。 この加速感は一度体験したらやめられないです(^_^;)。維持費や運転スキルは多少多く必要ですが、それを以ってしても余りあ魅力が存在すると私は思います。

fdasu
質問者

補足

あーー、もう大型とっちゃいます! みなさんのお話を聞いていると、いてもたってもいられなくなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57390
noname#57390
回答No.6

私は1300ccに乗ってます。 スピードは制限速度があるので250ccでも1300ccでも変わりません。 大排気量だからとスピードを出しても優遇されるわけではありません。 法定速度は厳守しましょう。 大型は逆にスピードを出す必要がなくなりますよ。 私も中型に乗ってる時はスピードを上げないとバイクの魅力を感じませんでした。 それが大型に乗るようになってゆっくり走っていても「バイクは楽しい」と感じられるようになりました。 大型にはスピードや燃費というような小さなことではなく、理屈では言い表せない魅力があります。 それが理解できてこそ本物が解る大人のライダーと言えます。 私が大型(当時は限定解除)に合格した時は未成年でしたが、400ccとかでイキってビュンビュン飛ばしてるガキを見て恥ずかしくなりました。 少し前の自分もそうだったからです。 大型に乗るようになって十数年経ちますが交通ルールを守り飲酒運転などは絶対にしない大人のライダーとして颯爽と運転してます。

fdasu
質問者

補足

ありがとうございます。 教習で400乗ってるんですが、2~30キロしか 出てなくてもめちゃくちゃ楽しいんです。 マシンの躍動感が全身に伝わってくるので。 大型の場合、あの感覚が増すということですよね? 大型の魅力がすごくよくわかりました。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.4

私自身は イーハトーブ---125cc シルクロード---250cc CB400N---400cc CBX550F---550cc CB650C---650cc CB750----750cc FJ1200A---1200cc ですけど、ラフロードなどにも平気で突っ込めたのはCB400Nまで、これで林道や沢渡りもやり、さすがに途中でスタックして山の中腹に置いて、オフロードのタンデムで山小屋に入ったこともあります。 面白いのは中間排気量といわれる500~750ccで、ビッグバイクと違って、回転で速度を上げていくタイプですけど、軽量なのでワインディングでステップがりがりで回れますし、高速道路でもいかにも走ってますという気分が味わえます。 リッターバイクはその点面白みが無く、すぐにやめてCB750にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

維持費に関しては先にも出たとおりです。 パワーやスピード等は、はっきり言って全然違います。 50ccよりも100ccは普通に早いですが、400ccと800ccでも全然違いますね。 近年は各メーカー共600ccが充実していますし、どちらかと言えば大型二輪に 力を入れています。 排気量が上がれば車種にもよりますが、400ccクラスよりも大きさも違ってきますし、重さも重くなってきます。 これには慣れが大事です。 免許を取っても不便な事はないので、取得したければ取得した方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

直線での早さまったく違います。 俺は400CCから1100CCに乗り換えて フル加速したときにヘルメットの中でニヤニヤ と笑ってしまったくらいです。 「なんだーーこの化け物みたいな加速は」と。 それ以来400CCにはまったく興味ないです。 馬力もあるのでツーリング時においてギヤチェ ンジの回数が少なくて済むので意外に疲れませ ん。 燃費は悪いですねー。1100CCでかっとば ないツーリングですらリッター13kmくらい でした。 維持費は400CCとさほど変わらないですよ。 任意保険も金額同じだったような。税金もたった 4000円です。 とにかくリッタークラス乗ったら楽しくて楽し くて笑っちゃうくらいです。 fdasuさんも是非とも大型免許チャレンジして みてください。

fdasu
質問者

お礼

やっぱ違うんですね・・・! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

車検費用の差は微々たる物ですね。 http://www.luckywing.com/syaken_pack.html 後は、任意保険の金額ですね。 まぁ、排気量の違い、免許の種類が大きな違いでしょう。 とれるなら、大型を取っておいて、乗る時に決めるのがいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 600cc以上のバイクで、パワーがあるのに燃費も良いバイクは?

    大型二輪の免許を取得して、600cc以上のバイクに乗りたいのですが、大型になればなるほど燃費は悪くなると思います。 しかし、パワーもそこそこ有り、かつ燃費も良いようなバイク、ネイキッド、スポーツレプリカ、ツアラーで有りませんか? 私が知っている中ではZRX1100、1200や隼などは知っています。それ以外にお薦めのバイクが有れば教えてください。

  • バイクの小型免許について教えてください。

    バイクの小型免許について教えてください。 (1)車の免許はもっていると、持ってない人に比べて料金と時間が半分近く になると聞いたのですが、具体的にどの位の料金と時間がかかるのでしょうか(試験場で一発で取るのでではなく教習所に通った場合)? (2)教習所は自動車の教習所でいいのでしょうか?それともバイク専用の教習所があるのでしょうか? (3)もちろん車種によって違いはあるでしょうが、原付だとだいたいの車種が15万前後位?だと思うのですが、小型バイクの値段はだいたいどれ位でしょうか? (4)お勧めの小型バイクがあれば教えてください。ちなみにデザインはスクータータイプであればどんなのでもいいしスピードやパワーもこだわりません。条件は2人乗りが快適に出来る&車体料金が安い(燃費がよければなおいいです)の2点のみです。遠出するときは車があるので、基本街中でしか乗りません。以前ちらっと新聞配達の人が乗ってるカブ?とかいうバイクが異常に燃費がいいと聞いたのですがあれは原付でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 普通二輪免許と小型二輪免許

    バイクの免許を取ろうと思うのですが、どちらがいいでしょう? というのは、現在フルノーマルモンキーに乗っていてボアアップしたいんです。あ、でもスピード違反で捕まりたくないというのが本当の理由(^^ゞ 知人は大型二輪を持っていて、マーチ位排気量のあるバイクに乗っているので、50ccは危ないと言います。だから普通二輪を取って125ccに乗った方がいいと。125ccなら小型でいいと思いますが、普通を取った方がいいらしいです。教習所で教わる事にどんな違いがあるのでしょうか? 普通二輪のほうが安全に関する事を多く教わるってことですか? バイクで高速は走らない。(高速は車で走る) 125以上のバイクは所有しない。(維持費がかかる) という前提です。今の気持ちは、ですけど。 ちなみに車の免許は持っています。 バイク経験はモンキーしか乗った事が無く、総走行距離でも4600キロくらいしか乗った経験がありません。 教習費用、小型10万円、普通12万円らしいです。

  • 大型二輪免許の取得

    大型二輪の免許取得を検討している20歳の女です。 18歳のときに普通自動車の免許を取得し、その後海外にしばらく住んでいたのですが今回帰国してきたのと同時に普通二輪の教習に通い、そしてつい数日前に無事合格し免許更新の手続きにも行ってきました。 普通二輪の免許取得を考えたのは、単純にカッコいいなあと思ったからであって特にバイクに詳しいわけでもありませんし、自分はコレに乗りたい!という車種があるわけでもありません。 私は身長が153cmほどしかなく、決してガリガリではありませんが小柄なほうだと思います。 普通二輪の教習に通う前は原付にすら乗ったことがなく、またバイクで誰かの後ろに乗ったこともないという状態で完全なるバイク初心者でした。車の免許もAT限定ですし、まずクラッチやエンストなどという言葉も知らなかったのでバイクの教習を始めたばかりのころは正直不安でしかなかったです。(普通二輪はMTを専攻していました) しかしこんなど素人で何の知識もない私でしたが、見極めや卒業検定を含む全ての教習がストレートで終わり、結果入校してから一か月もかからずに免許取得できてしまいました。 そして、普通二輪の卒業検定に合格した後、教官から大型乗ってみる?と声をかけていただき、その場でハーレーを借り、所内を3周ほどさせてもらいました。たしかに大型二輪は普通二輪と比べて重さもパワーも桁違いにすごかったのですが、それ以上に自分がハーレーを乗りこなせているということが素直に嬉しかったんです。乗りこなせているといってもたかが外周を走っただけですし、本格的に教習に通うとなったらそんなに甘くないことは承知しています。ただ、私の周りには男女問わず大型二輪の免許を持っている人はいなく、普通二輪の免許を持っているのも男友達だけなので、その中でもし自分が大型二輪を乗りこなせるようになったらカッコいいなあと本当に単純な理由から大型二輪の教習に通うことを本気で考えております。 大型二輪の教習に通うなら私のいまの時期がベストだと教習所の方に言われました。 というのも、普通二輪を習っていたばかりだからバイクの正しい乗り方が分かっている(もし自分のバイクを買って自分で乗り出した数年後に改めて大型二輪の免許取得を考えた場合、数年間の自分の乗り方の癖がついてしまっているからそれを正すのに時間がかかってしまう) そして、つい数日前まで教習所に通っていた私ならいま入校すればOB割が適用され、1万5千円くらい教習代が割引される(同じ教習所に通うつもりです) との理由から、いつか大型二輪の免許取得を考えているのなら今が一番良いと言われました。 ちなみに私には警察官の彼氏がいるのですが、カレは職業柄バイクの事故というのを嫌というほど見ていることもあり、私がバイクの免許を取得することに関して反対はしていませんが決して大賛成なわけではありません。そんなカレの意見を押し切ってまで免許取得を考えているのですが... 長くなりましたが、最後に皆様からなにかアドバイスをいただけたらと思います。 普通二輪と大型二輪の違いであったり、小柄な私が大型二輪を乗りこなすコツであったり、なんでも良いので初心者の私に言葉をください。 よろしくお願いいたします 追記:体験ではハーレーに乗らせていただきましたが、教習に通うとしたらハーレーではなくCBに乗車する予定です

  • 二十歳の女ですが大型自動二輪の免許は普通自動二輪がないと技術的に無理でしょうか

    前々から、バイクに乗りたいと思っていまして普通免許を取ったのを気に今度はバイクの免許を取ろうと考えています。 私は将来大型自動二輪の免許でしかのれない排気量のバイクに乗りたいと思っていまして、できれば初めから大型自動二輪の免許を取りたいのです。 しかし、普通自動二輪の免許もないのに可能なのでしょうか? あと女なので体力的にも心配です・・・ 私が通う予定の教習所は普通自動二輪を取ってから大型自動二輪を取るより最初から大型自動二輪を取ったほうが金銭的にはオトクなのです・・・ 教習所のほうもまだ予約しただけなので変更したほうがいいのかとも思ってます。 私には経験がないのでいろいろとアドバイスいただけないでしょうか? どんな些細なことでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • バイクと車の免許

    バイクと車の免許 バイクと普通車(中型車?)の免許を持っていたとします。 バイクで違反を重ね、バイクの免許が無くなってしまった。 でも普通車の免許はそのまま。 それじゃ、大型とか大型特殊など他はどうなんでしょうか? 大型で違反しても普通車の免許はそのまま維持出来るんでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • RG500ガンマに乗りたいです。

    RG500ガンマに乗りたいです。 最初から大型二輪免許を取りに行くことはできますか?乗りたいバイクが決まっているので、普通二輪はいらないので、大型二輪がほしいです。 いくつかの教習所のホームページを見てみると、普通二輪なしで最初から大型二輪を取る場合は、教習時間・料金ともに普通二輪と大型二輪を合わせたものになっています。 いきなり大型二輪を取ることはできるのでしょうか?m(__)m

  • バイク(自動二輪)の教習に行く前に練習しておくのでしょうか

    バイク(自動二輪)の免許を取るために教習所に申し込む前に、 無免許運転で少し練習してから教習所に申し込むのが普通でしょうか。 身免許運転で練習しないで、いきなり教習所に行くと苦労するのでしょうか。 小型のバイクから教習実習が普通でしょうか。それとも中型でしょうか。 (ちなみに、警察の白バイ警官はいきなり初めから大型バイクで教習受けてるのでしょうか?)

  • 大型自動二輪免許について

    この度、大型自動二輪免許を取得しようかと考えているものです。 何点か質問がありますのでよろしければご回答お願いします。 まず、私は普通二輪の免許を持っていません。車の免許は3年ほど前に取得しましたが、バイクに関してはとっていませんでした。(原付には乗っていました) そこでなのですが、いきなり大型二輪の免許は取得可能なのでしょうか?普通二輪の免許を持っていないと受講できないのでしょうか? 後、連続教習というのを調べていた際に見つけたのですが、普通二輪の教習→大型二輪の教習→免許所得ってことでしょうか?後、費用は普通二輪+大型二輪ですか? ややこしい文面かとは思いますが、よろしければご回答お願いします。

  • 大型バイクってやっぱりいいですか?

    現在250CCに乗っていて、400CCは教習所と友人のバイクをちょっと乗った程度で、あまり400CCがどれくらいパワーとかスピードがあるかわかってません。 なので、次に乗り換える際に、250CC→大型ではなく、250CC→400CCで満足出来そうかな?とも思うのですが、如何せん250CCでは加速が悪いしパワー無いしでちょっと不満です(その他は満足してます)。 (多分)当面免許を取る予定は無く、バイクを買い換える予定もないのですが、目標を400CCに定めるか900CCとかに定めるかでモチベーションも大きく違ってくると思うので、皆さんの大型自動二輪のススメ・非ススメをお聞かせ願いたいです。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J939DNでコピーをする際に、時々黒が薄くなる現象が発生します。本記事では、この問題の原因と解決方法について詳しく解説します。
  • ブラザー製品MFC-J939DNのコピー機能を利用する際に、黒が薄くなるというトラブルが起こることがあります。この記事では、その原因と解決方法について紹介します。
  • ブラザー製品MFC-J939DNを使用して本をコピーする際に、黒が薄くなるという問題が発生します。本記事では、この問題の解決方法と予防策について詳しく解説します。
回答を見る