• ベストアンサー

115-5000系ってなんですか?

hitoshi999の回答

回答No.1

質問者は多分JR西日本管内の方と思います。それも岡山近辺 質問者がおっしゃるように新区分番台ができる=新しい車体であるというのはある程度のことです。 ただ JRになってから各会社にて引き継いだ形式を独自に改造などおこなうようになりました。 よって改造した場合に別番号を与えるときにインフレ化した番号を与えられるということです。 115系ということで1983年以降は新造されておりません。ただJR西日本は体質改善というリニューアル工事を随時行ってるのでがんばっていたりします。 ちなみに JR西日本に在籍してる 115系5000番台は クモハ115 5801 5802  モハ114 5829 5830  クハ115 5348 5350 いづれも 岡山電車区です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/115%E7%B3%BB#2000.E7.95.AA.E5.8F.B0
kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 Wikipediaにも、JR西の115-5000番台はあまりよくわからないですよね。 JR西の在籍から見ると、多くて2編成ですか?逆に、115-5000に乗れるということはラッキーなんですね。 塗装はよく覚えてい何のですが、湘南色か、瀬戸内色のどっちかだったと思います。

関連するQ&A

  • 昭和末期は今より人口多いのに快適な座席だったのは?

    なぜ昭和末期や平成初期は今より人口が多かったのに、今より快適な車両だったのでしょうか? 中距離電車も113系や211系で 113系は全てクロスシート車両、 211系もクロスシートとロングが混じってたと思います。 たしか1号車~10号車の基本編成はクロスシートが多く 11号車~15号車の付属編成がロングシート車だったような。 211系のクロスシート車は座席のクッションもやわらかく 231系のクロスシートよりかなり快適だった記憶があります。 ボックスシートも231系より広かった。 JR東海などは113系から313系になり313系のクロスシートは今でもやわらかく広くて快適ですが 231系や233系のクロスシートはクッションは固いわ、前に客がいるとギリギリまで膝をひっこめないと前の客の足とぶつかりますよね。 グリーン車も快適な平屋で今みたいな2階建ての天井の低さなどの圧迫感もない。 でも20年前、30年前って今よりかなり労働者人口が多かったわけですよね。 なのに、なぜ当時は普通車はクロスシート車でグリーン車は平屋でさばけたのでしょうか? 関西や東海などは30年前は117系の転換クロス車両で、のちに221系、223系、最近225系も一部に導入され 快適性は維持していますが、国鉄時代に製造された117系も関東人からみれば、天国レベルの快適性ですからね。 画像は231系が入る前に東京圏の東海道線や宇都宮線、高崎線などを走っていた 211系クロスシート車両。

  • JR西日本の山陽本線は競合私鉄もないのに快適な座席

    広島エリアなども227系というオール転換クロスの快適車両いれています。 岡山エリアも関東では特急運用の185系と類似の117系で快速運転していますし 最近は225系転クロとかいれています、岡山~高松間の快速マリンライナーも JR西日本の223系オール転換クロスシート車両、JR四国の5000系オール転換クロスシート車両 ですし。

  • 山陽本線(広島-三原間)

    広島-三原付近の山陽本線の車両って2種類あると思うんですが、同じ系列なんですか? 車両番号でわけているのでしょうか? ボックスシートと転換式のクロスシートのやつがありますよね? それぞれどのくらいの割合で存在するんでしょうか。 ボックスシートのやつなくなって欲しいんですが。 鉄道に詳しい人教えてください。

  • どうしてJR東日本は乗り心地の悪い車両ばかりなの?

    首都圏は人口過密だから仕方ないにしても、 地方でもロングシートか、ロング+狭苦しいボックス席のシートですよね。 JR東海なら身延線、武豊線、飯田線などにも313系の転換クロスなども走ってるし、 JR西日本も福知山線など地方路線にも225系などオール転換クロス車が走ってます。 まぁ関東は私鉄も詰め込むだけの車両がほとんどですけど。

  • 転換クロスシートの並ロ

    旧国鉄、3等級制の時代の2等車はリクライニングシート付きのスロ60が出来る以前は、 向かい合わせ座席の固定クロスシートが中心だったように思います。 転換クロスシートの車両も存在したようですが、数は少なかったのかもしれません。 そこで質問なのですが、戦後に製造、または改造された並ロ、あるいは戦前から継続使用 されていた並ロで、国鉄時代の転換クロスシートの車両を教えて下さい。 私の知る限りでは、オロ35、オロ41、オロ42などです。他にどのような形式がありますか? 客車以外では電車や気動車にはあったのでしょうか?

  • シート

    ロングシート、クロスシート、転換式クロスシート、回転式クロスシート、ボックスシート、セミクロスシートなどがありますが、どれが好きですか?

  • 在来線の座席

    在来線の座席に関してのコストについてです。 ローカル線はロングシートかボックスシート 主幹線は転換クロスシートです。 転換クロスシートは結構高そうな気がするのですが、 ロングシートとボックスシートは実装コストはそこまでちがうものなのですか? ロングシートとボックスシートは 人がたくさん乗ってくるときは ロングの方が楽じゃないですか?

  • なぜ関東の鉄道は鈍くて快適性のないものしかない?

    JR東海やJR西日本エリアは 新快速などがバンバンはしり 高速で車両も快適な転換クロスシートが普通だし いろんな割引率の高い切符もあるし 地方路線も JR東海エリアなら313系のクロスシートや転換クロスシート JR西日本エリアも223系の転換クロスシートが普通だしね 北陸エリアも岡山エリアも広島エリアもね 山陰エリアもアクアライナーなどの高速運転の電車多いし 特急もサンダーバードなんて国内最速の表定速度100キロ超えだしね。 西なら新幹線も普通車でも2+2シートが主流だし。 しかし関東なんて名ばかり快速だけ 車両もロングシートか 前の客の足がぶつかるレベルの狭いクロスシート 割引きっぷもほぼない 新幹線なども普通車は3+2シート 関東にいると鉄道って通学や通勤の為に仕方なくのらざるえないものって感じしかないですね。 車窓なんかも汚らしく自殺等を誘発するだけの高層ビルなどが乱立しているだけ。 ニューヨークの2倍近い人口密度の世界一の人口過剰都市だからね東京って 北海道いけば車窓もすばらしいし、意外に特急も快速も高速運転しますしね。

  • JR東日本の特急よりJR東海の新快速の方が快適?

    JR東日本の185系より JR東海の313系の転換クロスシートの方が快適でないですか。 前の座席との間隔も特急料金や関東の高いライナー料金をとられるJR東日本の185系よりも運賃だけで乗れるJR東海の313系転換クロスシート車両の方が座席間隔ひろくないですか? 185系って座席の下に暖房みたいのくっついているから足がのばせない、313系は天井にしか暖房設備ないのでのばせるし。 画像のようなJR東海の運賃だけで乗れる313系の方が快適ですよね?

  • どうして関東の鉄道は乗り心地が悪い?

    鉄道天国の関西から関東にくると・・・・・・・・ 関西はシートもいい、中距離電車だとほとんどは転換クロスシート車 スピードもはやい、快速等は停車駅も少な目。 それに比べて関東は 中距離電車でも、基本は全てオールロングシート、よくてボックス席、 スピードものろく、快速も数駅通過するだけで大して早くもない 首都圏の普通電車グリーン車で50キロまで770円ですが あれも2階建て(一部平家ですけど)で狭く、それで770円、 50キロを超えれば980円・・・・・ 名鉄なら半額以下の350円で、あれよりかなり快適な特別車両に乗れるし。