• ベストアンサー

最近の「言葉狩り」にお怒りの方、ワープロ変換について (障害者⇒障がい者、など)

Kazaminの回答

  • Kazamin
  • ベストアンサー率30% (17/56)
回答No.1

【回答1】 日本語変換エンジンに何をお使いになっているかはわかりませんが、 私が使っている変換エンジン(MS-IME, ATOK)には単語登録機能があり、 それを使えば自分で好きなように登録できるので、現実の使用には 何にも問題ないと考えています。質問者様の日本語変換エンジンは 単語登録機能がないのですか? 【回答2】 変換エンジンを開発している企業(私の場合ならMicrosoftかジャスト システム)が、どのような基準で辞書を作るかはその企業の考えなので 言論統制という事ではないと思います。単語登録しても変換不可能な ように作られているのであれば言論統制と言えない事もないですが、 そうではないですからね。 【回答3】 全く関係ないとは言い切れませんが、むしろ日本人特有の事なかれ主義 のせいでしょうね。言葉の言い換えや放送禁止用語というのは、法的に 規制されたものではなく、あくまでもマスメディアの自主規制ですから。 【回答4】 40代ですが、回答させてもらいます。 今の言葉狩りは、弱者と呼ばれてるものの味方をすればいいと思ってる 左系の人間の抗議がうざいからでしょ。マスメディアだって結局は営利 目的で仕事しているのだからね。ってか、市民団体のアホ共は相手に しないで、まずは自分から言葉狩りと思われる言葉を大きな声で堂々と 使う事ですよ。 【回答5】 回答2で述べた理由で漢字変換は登録すればいいだけの事です。 そんなに初期設定状態で変換できないと困りますか? たかだか1分程度の作業がめんどくさいと思うなら、パソコンなんか 使わない方がいいですよ。 【回答6】 まぁ、あいつらは何でもかんでも因縁つけるのが好きなので言わして おけばいいですよ。こちらは何の問題もなく使い続ければいいだけです。 おわかりだと思いますが、あくまでマスメディアの中だけの自主規制 なのですよ。だから日常会話ではどんどん使っていいんです!

fuss_min
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 私はブラインドタッチが苦手で、 どうしても長文の作成に時間がかかってしまいます。 そういえば、ブラインドタッチも差別用語だそうです。 タッチタイピングに変更する動きがあります。 まあ、これはいいとして「障がい者」には呆れます。 私の日本語変換エンジンにも、 多分単語登録機能は付いていると思います。 >今の言葉狩りは、弱者と呼ばれてるものの味方をすればいいと思ってる >左系の人間の抗議がうざいからでしょ。 でも、よく人間観察すると、そういう“左系”の人間に限って、 実は傲慢な人間は多いような気がします。 >マスメディアだって結局は営利 >目的で仕事しているのだからね。 大衆は愚かなものだ、って言っていた人が昔いましたね。 最近はインターネットの趣味掲示板でも、 うるさいヤツがいますね。 >おわかりだと思いますが、あくまでマスメディアの中だけの自主規制 なのですよ。だから日常会話ではどんどん使っていいんです! そうですな・・・。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近の「言葉狩り」にお怒りの方、ワープロ変換について (障害者⇒障がい者、など)

    最近、一部の自治体や、団体ではありますが、 「障害者」という表記などを使わず、 「障がい者」と表記しようとする動きが出ています。 どうして日本人は、 こういう姑息で矮小な事ばかりをする人種になってしまったのか、 私は嘆かわしいばかりです。 さて、これに同感の方へアンケートです。 【質問1】 漢字変換不能に関して 私のPCで、「シナ」を漢字変換しても「支那」と出ません。 一旦、差別用語だ、問題用語だと言われ始めると、 初期設定状態では、ワープロで漢字変換できなくなります。 これについて、あなたはどう思いますか? 【質問2】 言論統制と同質か 「支那」は「チャイナ」などと同源で、戦前は差別用語ではなかったはず。 相手の一方的主張で自国文化を葬るのは、靖国反対と本質が同じ。 歴史問題と人権問題では本質が異なり、同列にできませんが、 「戦後日本人のアホさ加減」と「ワープロ変換問題」は共通です。 時には、あえて“不適切な”言葉を使う場合もあります。 昔の書物を、活字化する場合などです。変換できないと不便です。 それを無視するのは、小さな「言論統制」だと思いませんか? (言論統制は、戦後日本では人権侵害らしいですが。) できれば理由もお願いします。 【質問3】 戦後日本人と占領政策 日本人が、上のような行動を取るようになったのは、 敗戦後の白色人種による占領政策が関係していると思いますか? 【最後に】 「障害者」は葬り去られるか 「障がい者」と書くのは、日本人でも今のところは一部の人種ですが、 将来ワープロで、「しょうがいしゃ」⇒「障害者」と漢字変換する事が 出来なくなると思いますか? (初期設定状態で) ありがとうございました。

  • 「笑えるワープロ変換ミス」もいいのですが、、、、

    本日朝刊に「日本漢字検定協会」の「笑えるワープロ変換ミス」で、 「遅れて済みません、怪盗アンデス」→「回答案です」 「お客彷徨うといれ」→「お客様用トイレ」 「歯無しに困った歯科医者」→「話に困った歯科医者」 が載っていました。新聞の恒例閑ネタとしては許せるのですが。 微笑ましいと言える「誤変換」ですが、こんな(超)誤変換は 故意にでもしない限り、普通しないでしょう。 どうも、 話題自体に「ある種の胡散臭さ」がつきまといます。それは それとして、このサイトにどんどん回答されている回答者に とってはご自分の回答をワープロで入力される時、単純な 「変換ミス以外」にどのようなご注意・配慮をされているか お聞きしたいと思います。 因みに、私は、ワープロソフトで回答を書き、一行空け改行、 一行を20~30字で、少しでも読みやすく、「 」( )[ ]を利用して、 メリハリをつけて判りやすく読んで頂けるようしています。

  • 「差別用語」か否か~「語源」も重要な判断材料か?

    【1】 あなたは以下の作文で述べられた意見に賛成ですか? それとも反対ですか? 【2】 以下の作文に点数をつけてください。(満足は100点) ************* 「差別用語」と「語源」について             1年21組86番   fuss_min 語源自体が差別から産まれたものであれば、 この言葉は永久に「差別語」とされても仕方あるまい。 しかしながら、語源には問題がないにも関わらず、 歴史的背景によって「差別語」とされた言葉もある。 英語の「チャイナ」と同源の「シナ」がこれに当たる。 この場合、語源には何らの問題がないのだから、 長い年月の経過と共に、 その差別の意味合いは薄れるはずだし、 薄れなければならない。 薄れるか薄れないかが、 軍事力や経済力を初めとした 日本とシナの力関係で決まるとすれば、 もはやそれは「言葉狩り」に他ならない。 日本語を母国語(母語ではない)・公用語として使うのは、 日本国民・日本国のみである。 その「言葉狩り」に甘んじることは、 シナ民族に媚びていることに他ならない。

  • 全商ワープロ検定1級の難しい漢字の変換

    全商ワープロ検定1級の文章問題についてです。 質問(1) 文章問題の最後に必ず難しい漢字の名前にルビをつける部分があります。 例えば「戀塚」(こえつか)、「硴沼」(かさぬま)などです。 この漢字を出すのに手書き辞書で1分はかかってしまいます。 素早く簡単に変換する方法はないでしょうか? 質問(2) 最悪、難しい漢字をスペースで開けてしまっても合格できるでしょうか?

  • 英語にも差別用語はあるのですか?

    日本ではいわゆる「言葉狩り」の風潮があり、放送中に明らかに差別する意味で使っているのではないのに、自ら「不適切な発言」としてお詫びのコメントを出したり、視聴者から抗議の電話を受けるケースが多いようですね。そこで、 1.欧米諸外国でも、「いわゆる」言葉狩り運動はあるのでしょうか? 2.日本に対して差別被害者としてアピールする場合が多い中国・韓国での差別用語に関する放送規定はどうなっているのでしょうか?  3.また英単語で "blind" や "mute" など明らかに障害者を直接表現する単語があります(それへの対訳とした語彙は日本ではとうの昔に死語なりました)が、日本国内でメディアを中心に差別用語として使用禁止にする動きがあるのでしょうか? 窓のblind、オーディオのmute機能とか、日常無意識に使われていますよね。在日の英語圏の外国人で該当する障害をもった人が聞いたらどう思うか。 どなたか教えてください。

  • 日本は戦前から人種差別と戦っていましたが、、、

    戦前から日本は人種差別と戦っていたのに戦前から日本は人種差別と戦っていました。 世界では白色人種による有色人種に対する差別、搾取が当然のように行われていたのです。 それなのに朝鮮やシナの指導者は既得権を守りたいが為に日本を敵に回し欧米やロシアと手を組んで日本を倭寇と蔑んでいました。 でも、満州帝国は漢族の移民がとても多かったですし、重税を課し残虐な処刑をする中共はシナ人からもおそれられていました。むしろ民衆は日本の統治を望んでいたと思います。 日本としては当然朝鮮やシナから協力・理解を得られるものと思っていたのではないでしょうか?いっしょに白人の支配からアジアを開放しようと期待していたのではないでしょうか? サッカーアジアカップで黄色人種でありながらおなじ黄色人種を猿と侮蔑した韓国人選手に象徴されるように中国韓国は日本人を人種差別しているのではないでしょうか? 中国や韓国はこの点をどう考えているのでしょうか? 彼らは視野が狭すぎるのではないでしょうか?

  • 漢字は日本の発展に障害となったのか

    漢字廃止論というのが戦後一斉に吹き出しました(江戸時代からずうっとあったようですが)。 戦後60年を過ぎた現在、漢字は日本の発展に障害となったのでしょうか。

  • ワープロ、日本語を打っている際の漢字変換のアイディア

    むしろワープロに関する質問です。 日本語を入力していて、どのタイミングで確定キーを押すのが効率いいのかわかりません。私は、結構すぐのタイミングでいちいちエンターキーを押します。こうするしかないのでしょうか?逆に長い文章をタイプしていて、なかなか Enter キーを押さないとします。そして、Enter キーを押すと、途中で誤って変換されてしまっている漢字もあります。その場合、いちいち修正しなおすしかないのでしょうか? みなさんはどうされていますか?

  • ヨーロッパ人の人種差別を教えてください。

    ヨーロッパ人はアジア人を人種差別しとります。 日本人もよくシナ人や朝鮮人と間違われて迷惑することも多々あると思うとります。 でも日本人だとわかるときちんと応対してくれます。 ヨーロッパ人のアジア人への差別や態度で差別された具体例を教えてください。

  • 支那を「シナ」とカナで書くこと

     「東シナ海」「南シナ海」と表記するときの「シナ」って「支那」ですよね。 カナで書く理由ってあるのでしょうか。 例えば、朝鮮をチョウセン、台湾をタイワンなどとカナを使って書いたとしても間違いではないと思いますが、元々漢字で書く言葉なのですからそのまま漢字で書くのが普通です。 支那っていう言葉がもともと当て字だからでしょうか。 例えば、インドを印度と漢字で書くことはあまりありません。 しかし、地名で普通に漢字を使って表記の行なわれているものって、語源まで遡れば当て字であるものがかなり多いのではないかと、私は思います。 「支那」という言葉は差別語とか侮蔑語とか、避けるべき言葉であるように思う人が多いようです。(このことについて私が意見を述べるのはやめておきます。)漢字で書くと差別・侮蔑の意味が薄れるということでしょうか。しかし、そのような理由なら、差別語と言われるものはみなカナで書けば問題ないことになってしまいます。そんなことはないですよね。  第一、「支那」を単独で使う場合はともかく、これらの海の名称としては問題ないと思われています。 検索エンジンで調べると「支那そば」というときは、みな漢字で書いているようです。 どうもカナで書く決定的な理由はないような気がします。しかし、マスコミでは「東シナ海」のように表記します。 この質問で私がお聞きしたいのは、「東支那海」「南支那海」の「支那」という言葉をカナで書く理由です。海の名称を議論したり、支那という言葉が差別語とかそれに類似するような言葉であるかを議論したりするつもりはありません。例えば、東支那海のことを日本の西にあるから「西日本海」と言うようにしましょう、などと主張されても困ります。 (議論好きな方、すみません。)