• ベストアンサー

財産3分法ファンド

w02285の回答

  • w02285
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

財産3分法ファンド2006年4月に購入しています。 現在6.3%のプラスで運用しています。 なお、下記のように現在募集を休止している様です。 http://www.nikkoam.com/news/pdf/20070521.pdf

nisuke
質問者

お礼

確認してみます。

関連するQ&A

  • 日興・メロン・グローバル財産3分法ファンドについて

    http://www.nikko.co.jp/inv/item/inv/inv_08/risk.html 日興コーディアルの「日興・メロン・グローバル財産3分法ファンド」ですが、毎月の配当は相変わらず、申し分なくありますが、預けた元金が、大変減ってるようですが、お詳しい方、教えてください。

  • 高金利通貨債券ファンドについて

    知人がHSBCブラジル債券ファンドを保有しています。分配金が1万口あたり120円ということで、実は私も購入しようかと心が動いたことがありますが、結局購入していません。 分配金は11月から80円に減額されたようですが、それでも高額配当です。ただし、基準価額は大きく下がっており、証券会社からの資産評価通知でも現時点では大きな損失が出ているそうです。 ファンドのパンフレットを見ると、金利変動リスクなど6つのリスクが列挙され、「元本が保証されるものではありません」と記されています。しかし、知人は満期まで持てば、リスクは為替変動リスクのみで<基本的には>元本が<実質保証されているらしい(そういう説明を受けているらしい)>と曖昧なことを言っています。 もし、本当にそうなら高金利の外貨預金に加入しているのと同じで誰でも購入すると思うのですが、はっきりしません。このファンドの償還時には、当然、加入口数×基準価額の金額で償還される、従って基準価額が下がっていれば下がった分だけ損失だと思うのですが。ただ、このファンドはブラジの国債のみに投資していると知人は言っていますので、国債のみなら債券の通例で満期時には元本で償還されるから基準価額も元に戻るということなのでしょうか。(国債のみでということもパンフレットを見る限り疑問ですが)。このファンドに限らず他の高金利通貨建て高配当ファンドも合わせて実際はどうなのか教えてください。また、満期時の償還金が日本円への交換にあたってプラスマイナスあるのは分かりますが、基準価額の低下と円高円安はどのような関係にあるのかも一般論で結構ですからご教示ください。

  • 日本国債ファンド

    日本国債ファンドってリスクもすくなく安全とのことですが 投資信託は元本割れする可能性がある+手数料が掛かることを考えても ほぼ元本割れすることはないだろう安心な運用なのでしょうか? どの程度の利益の出る運用なのでしょうか? 他に定期預金よりは利率もよく元本割れの可能性のほとんどない 投資ってあるでしょうか?

  • 財産3分法等について教えて下さい。

    先日、定期が満期になった為銀行に行った際に、暫く使う予定がないなら、投資信託を購入しては?と銀行員に言われました。 使う予定は今のところないのですが、住宅ローンもあるし、子供も後数年で高校、大学へ進むので、いつ要りようになるかは分かりません。 銀行員の方は、「今が、投資するには良い時期で、定期貯金するより率は遥かに良いし、長い目(10年位)で見れば、分配金で元金割れしてもカバー出来る。株は怖いけど、投資の中でもリスクが比較的少ないものがある。個人年金(元金保証)で10年おいておくより率も良い。財産3分法とグローバル・ソブリン・オープンを250万ずつどうか(合わせて3万強の分配金が毎月入るそうです)?もし、途中で、使う予定があれば、わずかな手数料でいつでも減額出来るから。」と言われました。 銀行員の方の話だけ聞いていれば、リスクがあるとは言え、2つの銘柄のリスクは、本当に分配金でカバー出来るものなんでしょうか? 私の周りに詳しい人が居ないので、銀行員の話をそのまま受けて良いのか悩んでます。 全くの素人なので、分かり易く教えて頂けないでしょうか?

  • グローバル債権ファンド(毎月分配型)について教えてください

    10年寝かせておくつもりで、低リスク型のものとしてダイワ・グローバル債権ファンドを勧められました。ドル、ユーロ、豪ドルの3通貨圏の公社債に均等に投資するそうです。 1、公社債ということは倒産することがないから、為替リスクを別にすればほぼ元本保証と考えていいのですか。 2、今は7%くらいの分配金(言葉使いは正しいですか)があるそうですが、元本割れということもありえますか。もしあるとすると公社債の元本割れとはどういう状況下で起こりうるのですか。 3、この投信はよく耳にするグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) と同じ種類のものですか。 4、安全面ではグロソブとどちらがよいでしょうか。あるいは他にもよいものがあるのでしょうか。(予算は700万円で金利が4~5%くらいなら大満足です) 基本的なことばかりですみませんがよろしくお願いします。

  • REITファンドを選んでいます

    相場が随分さがって参りましたので、あらたにポートフォリオに入れるファンドを探しています。 今回はREITに焦点を絞っての質問です。 現時点で ●日興-ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型) 02313043 ●三井住友-三井住友・グローバル・リート・オープン(毎月分配) 79311041 を検討中です。 REITやREITファンドについてはあまり詳しくありませんが、何か銘柄を選ぶ上での注意点や、アドバイスがあればお教え願います。 ちなみに、REITについては長期投資でインカム重視の運用をしたいのですが、そもそもこれは正しいのかどうかについてもご意見いただければと思います。 投資全般のポリシーとしては、「安全性を最も」重視です。

  • インデックスファンド

    今月から、日経225連動型ファンドを毎月積立投信しようと考えているのですが、皆さんならどれを選ばれますか? 日興のインデックスファンド225はどうでしょうか? それから、こういうタイプのものはどのくらいの期間積み立てるのか、何か目安があるのでしょうか(期間というより、基準価額が続落したら解約という考えでいいのでしょうか)

  • さわかみファンドはどうでしょうか?

    ちょっとさわかみファンドの月次リポートを見たところ あまり威勢のいい様子は見られませんでした。 安くなったところをどっさどっさと買いに出ている、 という表現が多かったです。 基準価額(?)とやらもマイナスのようです。 無分配とはどういう意味なのでしょうか? あまり投資信託には詳しくないのですが、よいなら 検討していこうと思っています。 右肩上がりではない最近の成り行きですが、さわかみファンドは どうでしょうか?

  • 投資信託の基本的なことについての質問

    投資信託では分配金をあまり出さないものがいいと聞きました。 そうすると、例えばあるファンドを基準価額10,000円の時に100万円分を購入し、数年後に基準価額9,800円の時に解約したとすると、単純に基準価額が下がった分だけ100万円から差し引いて戻ってくるということなのでしょうか? 分配金を出さない、というのであれば単純に基準価額の上下分の損益だけということになりますでしょうか? 基本的なことで恥ずかしいのですが、ファンドとはそういうものなのでしょうか?株式投資はしないけれどもお金を銀行にただ貯金しておくだけではもったいないので投資信託を買うことを検討している場合に、5~10年後に1番増えて戻ってくるようなファンドはどの数字を見て選べばいいのか教えていただけないでしょうか。 基準価額の上下だけを見て検討するのであれば株式投資とあまり変わらないと思うのですが・・・。あるいは、1口あたりの分配金が多いファンドの方がいいのでしょうか(再投資ありにする場合です)。 よろしくお願いいたします。

  • 日興ハイブリッド3分法ファンド毎月分配型(新興国通

    日興ハイブリッド3分法ファンド毎月分配型(新興国通貨戦略コース)を持っています。 暫く基準価格の下落が続いています。それで、今後持ち続けて利益がでるのか否か心配です。 証券会社の担当者に尋ねると、「持ち続けても大丈夫です。、ほかのお客様にも勧めています」という回答。私は投信については素人です。 本当に今後利益が望めるのか、教えてください。よろしくお願い申し上げます。