• 締切済み

紫外線や赤外線が見える動物

紫外線や赤外線が見える動物も存在するそうですが、どんな動物なのですか?

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

#1です。 先の回答で「昼行性の昆虫には・・・」と書きましたが, 「誘蛾灯」を思い浮かべればわかるとおり, 夜行性昆虫も紫外線を感知でき,かつそれに引き寄せられます(正の走光性)。 昼行性,夜行性に関わらず,多くの昆虫にとっての可視域は ヒトの可視域に比べて短波長方向にズレており, 感度のピークは波長360nm(ナノメートル=10億分の1メートル)あたりの紫外域にあります。 ミツバチの可視域は300~650nm程度とされており, ヒトの可視域とされる380~780nmに比べて広いとは言えません。 チョウのほうは長波長側が700nmあたりまで見えているようで, 可視域の幅はヒト並みか,それを超える可能性があります。 ただし,ミツバチもチョウも 色彩の弁別能力に関してはヒトよりずっと劣るようです。 爬虫類の可視域はヒトとほぼ重なっていますが, 感度のピークを異にする4種類の錐体細胞を持つため, 3種類の錐体細胞を持つヒトよりも優れた色覚を有する可能性があります。 ただし,ピット器官を有するヘビは基本的に夜行性で, 視覚への依存度が低いことから視力は弱く, 色覚も昼行性のカメレオンやイグアナほどには発達していないようです。

daikou2000
質問者

補足

もし可視光域が180nm~680nmの人が存在したら、普通の人より便利だと思いますか? 色彩の弁別能力に関しては、普通の人と同じです。 180nm~380nmの紫外線域は、特殊な紫外線色で見えて 380nm~680nmの可視光域は、普通の人と同じ色で見えます。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

脊椎動物は哺乳類を除いて多様な色受容器を持っています。 鳥類はカラフルな羽を持っていますが、紫外線で見るとさらに多様性が増すようですね。爬虫類も鳥類と同様の色覚を持っています。 http://www.jinrui.ib.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura/studyBackground.html ヒト以上の色覚を備え、さらに赤外線まで受容できるのがマムシの仲間でしょう。

daikou2000
質問者

補足

なぜ哺乳類だけ色覚が少ないのですか? 鳥類の多くは4色色覚なのに対して、哺乳類の殆どが2色色覚(人間と猿は3色色覚)らしいです。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

モンシロチョウやミツバチなど, 昼行性の昆虫には紫外線を感知できるものが結構いるようです。 モンシロチョウの場合, 羽の紫外線反射率の違いによって交尾相手を認識しているようです。 http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/denken/p06/6_10.html 赤外線を感知できる動物としては マムシ,ハブ,ニシキヘビなど夜行性のヘビ類が知られています。 「目で見る」のではなく, ピットと呼ばれる専用の器官で感知するのですが。 http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/yougo/pit.html

daikou2000
質問者

補足

モンシロチョウやミツバチなどは、紫外線が見える代わりに 赤が見えないそうですが、人間より可視光域が広いのですか? マムシやハブやニシキヘビなどは、赤外線が見える代わりに 人間が見える色の一部が見えないのですか?

関連するQ&A

  • 紫外線や赤外線について

    よく星の記事を見ていると「この星からは赤外線がはなたれている」 とか「紫外線が・・」とかってのを目にするのですが、紫外線や赤外線てのはいわば「波」なんですよね?この赤外線とか紫外線とかは、どんな遠くから放たれても赤外線は赤外線のまま、紫外線は紫外線のままなんでしょうか?何か地球の波で単純に想像する遠くへ行くほど緩やかになるきがするんですが・・。あと紫外線とか赤外線って波の高さとか幅の違い?によるものと思うんですが、この高さや幅って何倍もの差があるものなのでしょうか?またこういった光(といっていいんでしょうか)紫外線・赤外線・可視光線・・・あとX線くらいしか思いつかないんですが・・以外にもたくさん存在するのでしょうか。 物理は万年赤点だったんで、とんちんかんな質問をしているとは思いますが、分かりやすい説明があれば教えていただければありがたいです。

  • 紫外光と赤外光について

    教えてください。 照明の種類に、紫外光と赤外光があると思います。実際には紫外光と赤外光は目には見えないと思いますが、これらを利用して何かを見ようとするとき、見えない光で何を見ることができるのでしょうか?何を見たいと時に使うのですか?教えてください。

  • 日焼け(紫外線と赤外線)

    紫外線と赤外線には波長の違いがあるということは分かったのですが、 なぜその波長の違いで紫外線では日焼けして、赤外線ではしないのですか? よろしくお願いします。

  • 赤外線と紫外線

    地表まで降り注ぐ赤外線と紫外線の量は場所や時間によってどれほど変わるのですか? 当然、昼間と夜とでは大きく変わるのですか。 全くのど素人ですので、変な質問だったらすみません。

  • 【電気の磁場から赤外線や紫外線は出ますか?】

    【電気の磁場から赤外線や紫外線は出ますか?】 高圧電線からは強い紫外線、赤外線が出ているのか教えてください。

  • 【放射線って紫外線が多いのでしょうか?赤外線が多い

    【放射線って紫外線が多いのでしょうか?赤外線が多いのでしょうか?】 どちら側の物質?ですか?

  • 赤外線や紫外線が見える人はいるの??

    昔、何かのドラマで犬笛が聞こえる少女が出ている作品がありました。 異常聴覚で普通は聞こえない高音波が聞こえるという設定だったと思います。 高音波が聞こえる人がいるのであれば、同じように赤外線や紫外線が見える人もいるのかなーと思うのですが、どうなのでしょう。 また、紫外線や赤外線が見えた場合、まったく定義されていない新しい色の発見になるんでしょうか。

  • 紫外線を発する動物(生物?)って存在しますか?

    はじめまして! 皆さんに質問したいのですが、 「紫外線を発する動物や生物って存在するのでしょうか?」 存在するならば、どういった風に紫外線を放出するのかなどを 教えてほしいです。 よろしければ、教えて頂きたくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 赤外線、紫外線について

    赤外線、紫外線とはその名の通り人間の観点から可視光線の赤、紫の外側にあるからですか? 最初に命名したのは、何人(ジン)の誰でしょうか?後、記載されたは何語でしょうか?

  • 動物から赤外線はでているのですか?

    NHKで放送していた、海外の科学番組で 「人間は赤外線を放出している」 「つまり生きているということ」 という趣旨の内容がありました。 下記3点を教えてください。 1人間は赤外線を放出しているのですか? 2生物(人間以外の哺乳類、鳥や爬虫類、虫や植物、菌)であれば赤外線を放出しているのですか? 3変温動物・恒温動物ともに赤外線を放出しているのですか? どうぞよろしくお願いいたします