• 締切済み

現在妻に離婚を求められています。

現在、妻に離婚を求められています。 現在、私、妻、息子(1歳2ヶ月)の3人で生活をしています。結婚して2年半で共働きです。 妻の性格は基本的には後ろ向きで、何事に対しても不満をもち、良いときと悪いときの起伏が非常に激しいです。 正義感は強いのですが、自分の思う通りに物事が思うように行かないと、落胆し、自分を責め、人の意見はほとんど聞きません。 また、要素としては、妻は小学生位で父親を事故で亡くしており、家庭環境的には暖かい家庭というものが理解できていないのかもしれません。 まず、子供ができ性別が分かった時、妻は女児希望だったため、非常に落胆し男の子なんて育てても意味がないということを繰り返していました。 生まれた後も、正義感はあるせいか、育児の行為自体はしていましたが、日々かわいくない。意味がない。と毎日愚痴をこぼしている状態でした。 さらに、あまり産後の肥立ちもあまり良くなかった事もあり体力的・精神的に参ってしまい、育児も出来る状況ではなくなってしまった為、私は4ヶ月間、育児休暇をとり私が中心となって子育てを続けていました。 やはり、そういう状況は産後うつ等ではないかと考えられたため、精神科やカウンセリング等にも行かせましたが、自分の判断ですぐに行くのをやめてしまいました。本当はゆっくり状況を見ていかなければいけないのですが、すぐに結果を求めてしまい出来ないのです。本当に困りました。 また、私の給料に対して不満をいい(世の中的にはまぁまぁ普通位です)。 給料が安いせいで専業主婦になれないと文句を言い。 しっかりしていない、頼れないと文句を言い。(私はどちらかというとのんびりした性格のため) 何事においても他人と比較して落胆し、どんどん私の事を責めるようになっていきました。 どんどんと家庭から逃げ出そうという気持ちが強くなっていたようですし、昔の男に連絡してあわや不貞ということもありました。(なんとか未然に防ぎましたが) それでも今は病気なのだから妻を一生懸命支えようと頑張りましたが、妻の母親に相談しても、私は関知しないから二人で頑張ってと逃げられてしまってから、どこか糸が切れてしまい、逃避行動に出てしまい一度風俗に行き、また金遣いがちょっと荒くなってしまった時期がありました。この事に関しては妻を裏切ってしまった事実で、非常に反省しています。 しかし、それが最悪なことに妻に判明してしまい、これぞというネタのため今回の離婚を迫られています。 もちろん、今回のことに関しては、私が全面的に悪いです。 しかし、私は妻に対して愛情はありますし、まだ1歳2ヶ月子供の事もあるし、今後も一緒にやりたいと説得をしていますが、妻は聞く耳は持たず、弁護士を通して話しましょうという一方的な状況です。 ちなみに、当然子供のことが愛せていない状況なため親権は放棄すると言っています。 どうするか自分で決めることなのですが、正直私も精神的に参ってきていて、どうしたらいいのか分からなくなっています。本当に悩んでします。 他人に意見を求めるような話でもないかもしれませんが、些細なことでも良いのでアドバイスよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • den256
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.6

はじめまして。 奥様とのこと、とても厳しい状況であることと思います。 私たち夫婦と共感できる部分があったので、お話ししたいと思います。 私達夫婦は、まだ結婚して1年で共に精神病を抱えており、私は(妻)は、うつ病(障害者2級)で夫は、統合失調症で(3級)です。 私も、奥様と同じ様に、気分の波が激しく、体調が悪いと悲観的で自分はダメな人間だと自殺願望や自傷行為を繰り返しています。 夫は、コミュニケーション能力が低く、マイペースな性格です。 私も子どもに関しては、悲観的なとらえ方をしていまして、鬱の状態が悪い時などは「他の女性に産んでもらって、子どもが出来てもおろす」と夫に酷いことを言ってしまいます。言っては、「あぁ、また夫に酷いことを言ってしまった」と自己嫌悪に陥ります。 精神科やカウンセリングに通われたとのことですが、同席はしましたか?私の夫はできる限り一緒に付き添い、医師と私の話を聞いて私の状態を自分なりに理解しようと努めてくれているようです。薬は処方されましたか? 離婚はせずに、距離を置くのも一つの手です。例えば、精神科の病院へ入院し休養する、また実家へ帰らせてみる(これは奥様とお母様の関係によるのですが…)、また安いアパートを借りる等…奥様に一時的ではありますが、自分が主婦であることや妻であること、育児をしないと。。。という義務から解放してあげるのです。しかし、この時大切なのは旦那様がいつも奥様のことを愛している、想っているというメッセージを伝えることが大切です。 奥様の状態は良くないと感じます。その状態で弁護士を通して…というのは、きちんとした話し合いにはならないと思うのです。 旦那様もご自分を責め過ぎないで、出来るならお2人で精神科へ行かれては如何でしょう?そこで、きちんと専門家に何かしらアドバイスを頂いて、そこからスタートされては如何でしょうか? 私たちの話に戻しますと、病気であることがデメリットになる面もあるのは確かですが、メリットになることもあるのです。 奥様は旦那様のお給料が…と不満をこぼされているそうですが、私達夫婦の様に病気が確定し、申請すると「障害者年金」というものがもらえます。私の夫は、医師から一日5時間しか働いてはいけないと言われているので、これは大きな収入になります。 旦那様も奥様も、息抜きをしてきましたか?毎日が大変ではなかったですか?今はお2人とも休養が大切に感じます。奥様も旦那様も、お互い愛したからこそご結婚されたのですよね?どうか、お子様のためにもいい方向へ向かわれることを切に祈るばかりです。

feliz-rio
質問者

お礼

過去精神科、カウンセリングに行きましたが、妻は私が同席することを拒みます。お願いしても聞いてくれないのです。今までもそうであったので私に敵意をむき出しにしている今、相当難しいかもしれませんね。 確かに障害者年金というものをもらえば、経済的には支えになるのかもしれませんが、妻は人と比較したり、今が将来までずっと続くような発想をしてしまうため、一時的なお金は妻にとっては全く持って意味の無いものだと思います。 問題は、育児のことだけではなく私に大しても敵意が満ち溢れている状況であるということです。コメントどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.5

なにか、お二人とも、いっぱいいっぱいで、限界突破という感じがします。 奥様は、女の子が欲しかったそうですが、それが直接の原因だとは思えないのです。何か、女の子が生まれていても、同じ状態に至ったのではないかという気もします。 暖かい家庭は、夫婦で築くものだけど、やはり、それには女性にしか出来ないことってのがあるんじゃないか、女性に頼らないとできない部分があるんじゃないか、と思いますので、質問者様から奥様を見て、暖かい家庭のイメージがないように見えるとなれば、これはとっても辛いところだと思います。 奥様が、次に女の子を産んでみたいと思えるのなら、まだまだやり直しができるような気がしますが、それも無いのであれば修復は難しい、というところかも知れません。 でも、奥様が不倫寸前まで行ったこともあるので、相談者様が風俗に行っただけのことでは、離婚という結論になるとは思えません。 まして、奥様には、何か心理的な要因があるように思いますが、その治療が続かないというのは、どこか自分の殻に閉じこもっているような感じもしますので、やはり専門医の治療は継続して受けるべきだし、その状態で結論を出すべきではないと思います。 で、奥様の治療第一というスタンスで、少し待ってみて、それでも駄目なら・・・みたいな形に持っていけないか、と思うのですね。 今の段階で結論というのは、すごくしこりが残るような気がするんで、あまり良いとは思えないのです。

feliz-rio
質問者

お礼

妻の理想の家庭像は、暖かい家庭にはそれなりに余裕のあるお金があって専業主婦でさらに女児であることというものみたいです。そこから外れていると不満なんですよね。要は極端なワガママです。 次に女児を生みたいと思えるかというと、逆に次も男だったらという恐怖で二度と出産はしたくないということを言っています。 治療をしてほしいといっても、要は本人がその気になってくれないため、もうほっといてくれという状態です。 おしゃるように正直今分かれたら非常にしこりは残ると思います。 その選択肢をとることが出来るならば喜んで私はその道を歩みたいと思いますが、現時点では私に敵意むき出しで、それすら難しいのが現状です。 悩ましいですね。 ご意見どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

奥様が、聞く耳を持たないという状態になってしまっていては、夫婦関係を修復することも、育児のことを話し合うことも不可能だと思います。それに、家庭から逃げ出そうとしてしまうようでは、今後のいろんな波をあなたと共に乗り越えることが出来ないのではないでしょうか?お子様はこれからどんどん大きくなり、親として精神的な苦労をするのはこれからです。今から逃げてしまっているようでは、少し不安です。 自分が命がけで産んだ子供を日々可愛くない、親権は放棄するなんて、同じ女としては信じられません。なぜ、子供を作ったのでしょうか?なぜ家庭を持ったのでしょうか?奥様の責任と覚悟が足りなすぎます。 温かい家庭というものを理解できていない・・確かにそれもあるかもしれませんね。けれど、育った家庭にいろいろな問題があり、複雑な家庭だった人間は、世の中にたくさんいます。そして、それを反面教師にし、精一杯努力して幸せな家庭を手探りであっても、必死で作っていこうとする人だっているのです。どんな理由にしろ、家庭を持ち、妻となり、母となった人間が、自分の育った家庭環境のせいにしていたのではいけません。夫として理解し、支えることは必要ですが、甘やかすことはいけないと思いますよ。 今の問題に目をつぶっても、将来的にはとても大きな問題となって芽を出すはずです。今のうちに、しっかりと話し合い、結論を出すしかないでしょう。父親として最善の判断をしてほしいと、個人的には思います。お子様は、もう十分家庭の雰囲気を感じ取るだけの力を持った年齢ですから。

feliz-rio
質問者

お礼

そうですね。これからも色々とあるのは当然ですからね。もしかしたら逆に理解しようとか支え様としていた事は、妻を甘やかせすぎていたのかもしれません。 私は今まで一人っ子でのんびりと生活を送ってきたため、しっかりしていない部分があり、妻を不安にさせる要素は結構あったとは思いますが、子供と向き合ってくれない毎日は正直しんどかったです。 あと、良いときの妻を知っているだけに、離婚という選択肢をとるということは非常に悲しいです。 子供の為を思うと仕方ないかもしれませんが。 ご意見どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.3

 会話が成立しないなら、あなたが何をしようと無駄ですよ。  北朝鮮と一緒で。  離婚しましょう。子供は引き取って。  それが、3人のためにはベストです。

feliz-rio
質問者

お礼

北朝鮮と一緒ですか・・・。 ゲンナリですね。今日も家に帰るのが憂鬱です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imotih
  • ベストアンサー率12% (16/129)
回答No.2

お子さんが、かわいくない。意味がない。って・・・ 同じ女性としてびっくりしました 偶然読ませてもらいましたが、文面を拝見する限り 質問者様は育児もできるすばらしいお方のようですし、 離婚されたほうが質問者様の為にも お子さんの為にも良いのでは?と思いました

feliz-rio
質問者

お礼

これがうつ病で病気が治るのであればと正直どこかで少し期待はしていました。まだどこか期待している部分があるのだと思います。 子供のために離婚ですか・・・。子供のために離婚をするのを考えるというのが普通ですから、逆ですよね。なんとも非常に寂しいです。 ご意見どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40624
noname#40624
回答No.1

奥さんに子どもの養育を期待するのは難しいと思います。 生まれ一番可愛い仕草の時期に関わりが出来ない事は、精神面、生まれた境遇など奥さんの過去の経緯等複雑にいる乱れています。  質問者さんも両親にご支援は得られませんか。  妻の実家ではなく、質問者さん宅で子育てをしてこのまま彼女を放任して上げるべきです。  精神的なダメージはご自身が治そうと自分から向かない限り無理です、馬で例えると水飲み場までは連れて行けるが、水を飲むのは馬自身という例えです。  要は本人の気持ちです、ここまで努力されて来ている限り私は無理に母親を演じる事も疲れていると思います。  親の思いが強いのは質問者さんです、ご自身で頑張って育てて行くことが一番と思います。  どうしても難しい時は、ベビーシッターとか専門職の力を借りるとか ファミサポも利用など社会資源を旨く活用しながら頑張って行く事です。  子どもは成長します、直ぐに親から手が離れるのも時間の問題です。  奥さんは母親の感性がもうそぎ落とされています、親だから(勤めているなら、逆に養育費を貰う事も出来ませんか、奥さんが生んだ子どもです、当然親としての義務として申請が可能と思います)親権を放棄なら養育費も端金でも頂くと少し状況が変わるかも知れませんが、精神的に来ている事は強く感じます。

feliz-rio
質問者

お礼

やはり、期待はできないでしょうか。 私の両親はもちろん孫がかわいいですし、協力は得られるとは思います。 おそらく日中帯は保育園に預けることにはなってしまうかもしれませんが、何とかなることは何とかなるとは思います。 現在正社員ではない妻からは養育費を求めるのは厳しいかもしれませんね。 とにかく息子が不憫で仕方がないというのが正直なところです。 貴重なコメント大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻に離婚を突き付けられています

    本当に悩んでいます。 今年で結婚5年目になります 結婚当初から性格の不一致で度々ケンカをしていました。 只、お互い世間体を気にする性格なのか、離婚するにまでは至らない日々を過ごして来ました。 今は2歳になる長男もいます。 妻は家事、育児共に文句がないシッカリとした妻です。 私は自分なりに家事、育児に協力しています。 仕事は2交替のシフト制で家に居る時は風呂掃除、食器洗い、ゴミ捨て、炊事も少々、育児ではオムツ替え、風呂、休みの日は子供と外に遊びに連れて行きます。 妻は私に対して尊重がなく(そう見える)シッカリした性格からか、私がぼーっとしてちょっとしたミスをするとストレスが溜まると言います。 子供が生まれてからはそれがエスカレートして、ここ半年は度々おこずかいを減額されています。 ちょっとしたミスとは子供に関する躾(私がこうしているのにあなたが台なしにしている)とか、酷い時は洗濯物の干し位置でも怒られます。 恐らく私以外の人が同じミスをしても妻は許すと思います。 文章では伝わり難いのですが、私の中ではその程度で!?と思う事ばかりです。 それが重なると暴力に転じ、結婚当初は抵抗して私もつい手を挙げた事もありましたが、逆効果だと気付いた今はひたすら我慢しています。 顔が腫れ上がった時もありました。 結婚してからは同僚と飲みに行く度に『帰りが遅い(23:00くらい)』とか家で待っている人へのいたわりがない、とか言われ続け 育児をしている妻を考え、飲み会は最低限の付き合い(歓送迎会、忘年会など)を除き、常に断っています。 友人との付き合いも無くなりました、私からアクションせずに(怖くて)誘いも断り続けている事が原因です。 シフト制の私を気遣い、夜勤の日は外に出て私に仮眠をとらせてくれます。 そんな妻を感謝し、出来る限りの家事を手伝った事がありましたが、その時は折角仮眠時間を与えているのにと逆に怒られました。 私は普通に仮眠をとって会社までの空いている時間を使って家事をしただけなのに… 最近は『もうあなたはいらない』とか『死んで欲しい』とか普通に言われます。 平気なフリをしていますが相当堪えています。 昨日も米を研いでおいてと言われ、研いでザルにあけていましたら、『なぜ水につけとかないの、直ぐに炊けるように頼んだのに』とマジギレされました。 私も失敗したと反省しています。 今私は夜勤です、明日帰って来なくていいとも言われました。 明日の朝の状況が目に見えてストレスが溜まります。それでも帰るつもりです。 妻とは性格が合わないと分かっていながら今まで踏ん切らなかった自分に後悔しています。 離婚して子供と会えなくなると思うと辛いです。涙が出てきそうです。 出来れば私がシッカリ者になり、妻にストレスを与えないほどできた人間になりたいのですが、精神的に限界です。 なぜ怒られているのか解らない状況に陥る事も度々あります。 子供の前で妻に怒られる時が一番辛くて情けないです。 そういった現状が子供に悪影響を及ぼすかどうかも不安です。 もう本当にどうしたらいいか解りません。 耐え切れなくなってここに書き込みました、アドバイス頂けたらうれしいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 妻から離婚を迫られていますが・・・

    31歳B型男性会社員です。子供一人(2歳)と妻A型(29歳)と暮らしています。結婚して6年が過ぎ、夫婦仲はさほど悪いと思っておりませんでしたが、先日仕事から帰って家についたら置き手紙と離婚届がおいてあり家を飛び出していきました。 自分自身は最初、訳が分かりませんでしたが、よくよく考えると予兆は感じていましたがまさか本当に離婚を切り出されるとは思っておりませんでした。 原因は、私自身にあると思います。この不景気の影響間で仕事で無謀な仕事配置転換(単身転勤)など仕事に順応できず、またいじめなどに合い、鬱・適合障害などの診断にかかり休職もしておりました。何とか退職もせず復職できたのですが未だにまだ精神的不安定で機嫌が悪かったり精神的に落ち込んだりして何もかも余裕がなく家庭・育児に対して協力というものがあまりできませんでした。また機嫌が悪いと妻に対して口が悪かったのもあったと思います。 それでもあまり何もしてあげれない状況から休日は公園などどこかにみんなで連れていきリフレッシュもさせていたり、たまには子供を見ててあげて買い物を行かせたりしてました。しかし、先月、男の陰が・・・仕事中に残業して家に帰ってくるとまだ妻と子供が帰ってきません。連絡したところ、まだママ友と食事をしていると言ってたのですが、後日誤って妻のメールを見てしまったのと、ツーショットの知らない男と妻との写真とかが見つかり大げんかをしました。でも冷静に自分の状況からストレスがたまっていて考え込んでいたのだなと悟り、最後は、自分自身も普段の行いが悪かったと思い許したのですが、今度はこのような置き手紙と離婚届が・・・・。妻は本気みたいですが、私は今でも妻の事が好きです。でももう振り向いてくれそうにもありません。仕事も安定感に欠けて不安もある状況で説得力もありません。 離婚をして新たな人生をした方がいいのか・・・、子供が一番かわいそうです。しかし今までの課程で自分の非はあるので後悔の連続です。もちろん妻のやり方や隠し事が多い点、裏表が多いところは許し難いです。(私自身隠し事しないストレートな人間だから) もう取り返すことや話し合う事もできないのでしょうか?(文章が乱雑になってしまいすいません)

  • 妻に困っています。

    私には妻と1歳の子がいます。 妻は出産後、産後欝になり一人で子供の面倒をみることが困難な状況になりました。妻は私と出会う前に、他の男性との子を保育園で亡くしているため、今の子は保育園へ預けたくないと言います。 また、お互いの両親はともに病気がちで預けられる環境にありません。 そのため私が会社を休んで家庭に専念してきました。ある一定の期間は、手当てがでましたが、それ以外は収入がなくなり、会社から借りて生活をしている状況です。 妻は産後3ヵ月くらいに一度病院へ行き、産後欝と診断され薬を処方されましたが、その薬はほとんど飲みません。また病院も最初の一度きりで、それ以来一度も行きません。 妻いわく、妻の身近な人が同じように精神的な病気になり、薬を飲むようになったがいっこうによくならず、薬の量が次第に増えたり、入院までするようになった人を知っているため、自分がそうなるのが怖いといいます。 だから病院にいくのも薬に頼るのも嫌で、自分の力で治したい、あなたも私にやさしく接してくれれば治ると思うから、と言います。 その言葉を信じて、今まで生活してきました。もう会社を休みはじめてから10ヵ月がたとうとしています。 しかし、私が基本的に子供の面倒を見ていることをいいことに、妻は夕方頃、買い物に行ってくると言ったまま22時23時頃までかえってこないという日が月1程度でてくるようになりました。一度目は自分からパチンコにいって口座にあった10~20万円程度をすべて使ってしまったと謝ってきたため、もうしないと信じました。しかし、その後も帰りが遅かった日に不自然に口座から引き出されているところを見て、またパチンコ行ったのかと聞いても、買い物だといってごまかされ、疑うと逆ギレしたり、欝病が悪化するから攻めないでと言ったりします。 私は家で子供の面倒をみているため妻がパチンコに行ったかどうかを確かめられず、最終的にはうまくごまかされてしまいます。 正直、今の状況で本当にパチンコにいくような妻とは今後やっていく自信がありません。 離婚も考えています。 しかし子供のことがネックとなり悩んでしまいます。 今、私はどうすればよいか毎日家事、育児をしながら悩んでいます。 このまま妻にやさしくしていつか会社に復帰できる日を待つのか、離婚したほうがよいのか…。 みなさまの意見を聞かせていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 離婚後、妻が消えたら?

    再度、離婚裁判を起こしたが。 去年の秋に性格の不一致で離婚したくて、 離婚裁判を起こしましたが、離婚出来ず和解となって、 私が家を出て、10カ月になります。 和解条件で、妻から家事の分担を要求しない、 子供との面会は月に一回程度、 妻からは子供の生命に関わること以外は連絡しないと決めたのに 週末毎に、妻が仕事だからと子供の世話をしろと 毎週末、子供から連絡がきて、妻が子供のラインを使って 連絡してきています。 それで、私が全て子供からの連絡も無視していると 会社に連絡したり、一度、私が勝手に妻の保険の書類を持ち出し、 妻からの連絡を無視していたら、会社にファックスまでしてきました。 その為、私は精神的におかしくなり、妻に再度、10カ月後に離婚裁判と200万払えという裁判を 起こしています。 妻や子供からの連絡がひどく、精神的におかしくなったと私の日記や たくさんの ラインのやり取り、妻の悪口を提出し、 和解条件に違反していると訴えています。 こんな妻からの子供を見ろという数多くのラインで 精神的におかしくなったと離婚できるでしょうか? もし妻との離婚判決が出たら 妻はフルで働き、育児も家事もしてきたのに もうこれ以上、頑張れない、 生きる気力もなくなるので 私に子供の面倒を見るように言ってきます そうすると子供は私の実家に行くことになり 全て環境変わってしまい 妻は消えてしまうかも知れません。 子供は妻にみてもらい、 離婚できないでしょうか? 私は精神不安定で育児できません。 妻は今、学校の保護者会長や、子供の送迎、生活を見ながら仕事もフルでやっています。 私が子供を引き取ったら、こんなことは無理です。 散々、妻の悪口を言ってきたのに、私の言っていることはおかしいですか?

  • 妻と離婚すべきでしょうか?

    30代会社員です。1歳半になる子供がいます。妻は育児による疲れでうつ状態です。 私なりに育児に協力しています。こんなに育児に協力的な旦那はなかなかいないと自負しています。 土日は子供の食事3食つくり食べさせています。おむつも替えます。 お風呂は毎日です。妻は子供を風呂には入れません。 仕事から帰ったら子供と遊んで寝かしつけるまでします。土日は食料品の買い物に行ったりもします。 毎朝、子供にミルクを飲ませオムツを替えてから仕事に行きます。妻は10時くらいまで寝ています。 仕事もできるだけ残業ないようにと気をつかい、まっすぐ家に帰ります。飲みにいくことも数ヶ月に 一度あるかないか。 私がこんなに育児に協力しているのに、妻は育児ストレスでうつ状態です。24時間子供と一緒だ、自由がないなどと言っています。 腕を切りたいとも言います。(実際に数年前腕を切ったことがあります) 妻の調子が悪いときは、夕飯もありません。私が帰っても会話もありません。怒ったように機嫌悪い顔をしています。 ストレスが溜まると、過去の嫌な思い出などを思い出し余計にうつになるという悪循環です。 妻は、私の両親や家族の事を嫌っています。私の家族に、あんなこと言われた、こんな事言われたと、言われて嫌だったことを事細かに覚えています。 私からすると、そんなこと気にすることないやんという内容ばかりです。もう私の実家には行きたくないと言います。 もともと私の両親との付き合いがうまくなく、実家に行くのは嫌がっていました。それでも子供が生まれてからは、なんとか私の実家ともうまく付き合うよう努力はしていたようです。 でもストレスが溜まったりすると、嫌な思い出をたくさん思い出しストレスを感じ殻にこもってしまいます。 両親からもらったものを捨てたり、写真を破いたり、部屋のクロスを破ったり、酒に溺れたり。妻として到底愛せる姿ではありません。 こんな状態ですが、子供の世話はなんとかしています。おそらく無言で機嫌の悪い顔をしていると思います。まだ子供はわからないのでしょうけど、かわいそうです。 いつ子供に暴力を振るうようになるのか、とても心配です。 妻は離婚したいといいます。でも子供がいるので離婚はしたくないのですが、正直私も限界です。妻は離婚しても子供は絶対わたさないと言います。 でも今の状態から考えると、離婚して一人ですべて育児をできるとは思えません。妻が子供を引き取ると子供がかわいそうに思います。 離婚して子供は渡さなければ、妻は自殺するような気がします。 双方の両親にも言える内容ではないので、誰にも相談できず本当に困っています。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 現在、妻より離婚を切り出されてます。

    現在、妻より離婚を切り出されてます。 今年3月下旬より、別居が始まり、2人の息子達(小4、年中)は、妻と共に転校&転園、月に約1回家族4人で会ってます。 結婚生活は約10年、妻は実家ではなく、自分で賃貸マンションを借りてそこで3人で住んでます。 夫婦崩壊の原因の大きなものは、「話し合いができないこと」です。 私の話し方や話題の持っていきかたが良くない場合もあるのでしょうけど、あっというまに妻がヒステリックな感じになってしまい、全く会話が出来ません。 結婚当初からず~っとそんな事が続いたため私も5年くらい前からは、ひどいことを言われても極力穏やかな口調で話すようにはしてきましたが、それでもほとんど無理です。 元々直情的な人ではありましたが、妻側から「何か不満があるなら話して」と言われたときですら、気が付けば攻め立てられているので、数年前からは不満を尋ねられてもほとんど何も言わなくなりました。 そんな私を見て妻は「自分に対する愛情がなくなった。」「話しかけても無愛想」「会話も減ったし家庭がつまらない」と気持ちが冷めていったんだそうです・・ 私も、その言動に恐怖すら感じ、数々の酷いことを言う妻に対し、「女性」と思えることも減り、いつしかセックスレスへ・・ ただ、私も仕事の忙しさと、子煩悩ではない(無関心ではない)という点で確かに家族で過ごす時間を、そこまで積極的にとってこなかったこともあります。 いわゆる「言われればする」というレベルに近いです。 その事も妻の不満点の一つです。 先日義理の妹(妻の妹さん)と妻のことで話した際に、「うちの家は一時期両親が浮気していたり、家庭が荒れていたりして、そのときちょうど思春期だったお姉ちゃんは心に傷を負っている。だから自分を否定されたりすることに対して異常なまでの拒否反応を示す」 と言ってました。 約3年前に妻に浮気をされて、そのときは更に気持ちが冷めましたが、今ではそれも寂しさからくるものだったのかな~とも思ってます。 ただ、当初は冷却期間&お互いを見つめなおすよい期間として考えてきた別居期間ですが、長くなるほど子供たちが不安定というか寂しさを募らせているようで、下の年中の子などは会っている時間中ほぼベッタリです。 上の子もそろそろ思春期が近く、妻の前では口調が荒っぽくなってきているそうです。 そんな子供たちを見ていると、なんとしても離婚を回避して一緒に生活てきるようにしないという気持ちが高まってます。 今までは「この人は頭がおかしいのではないか?」とすら思ってきた妻ですが、義妹からの話で昔の実体験からの「愛情不足」から生じる感情の制御の難しさを抱えた人なのかと・・・ そう思うと、今まで私の中で蓄積されてきた負の感情もかなり薄れてきた部分もあります。 現在の妻の主張としては「もう気持ちがなくなったので無理」「趣味も考え方もかみ合わないことが多い」ということなので、私のやり直しへの呼びかけに対しても応じない状況です。 短気な人ですが、子供に暴力等はふるってないようです。 妻に対しては「肯定」と「愛情」を持って接していこうと思っているのですが・・ 「気持ちがもはやない」という人に対してはもう手遅れなのでしょうか。 なんとか家庭を復活させる方法はありますでしょうか。 皆様よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 妻が妊娠しました。妻のパートの仕事は続けるべきか?

    いつもお世話になります。 妻がめでたく妊娠いたしました。 妻はパートで、体力を比較的使う(デスクワークでない)仕事をしているのですが、 その仕事を続けるかどうか迷っております。 一番の問題は将来性かと思います。 産後二ヶ月の産休を経て職場復帰したとしても、 私たちは子供を預けるところがないので、 うまく保育園を見つけられたとしても産後二ヶ月の子供を預けることになります。 かつ、妻の手取り9万円-保育料6万円=3万円の実収入となります。 3万円のために、 産後間もない子供を預けて、妻は就労+育児という重労働をする意味があるのかどうか? もちろん、可能な限り私も手伝いたいと思いますが、それも限界があります。 私たちの経済状況は、 はっきり申しまして妻の収入が無いとかなり厳しい・・・。 ですから、転職も考えております。 妻は40歳手前で、 待望の妊娠でしたので、大事にしたいと思っています。 みなさまは、どうお考えになりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻に離婚したいと言われました。

    妻が離婚したいと言っています。 修復できないでしょうか? お互い27歳共働きで子供が1歳4カ月のものです。昨日、妻に離婚したいと言われました。 僕は離婚したくありません。原因を聞いてみると、今までの僕の態度や対応の積み重ねと言われました。 ここ1カ月つらい妻の態度がおかしく話しかけてもほとんど返答がありませんでした。 仕事で疲れていると思い家事はほとんど僕がこなしました。でも、こちらも限界になり理由を聞いてみると離婚したいと 言われました。原因は少しは分かります。妻が育児休業を子供が8カ月の頃で中断してくれと会社から言われた時から積み重なっ いると思います。その時、僕は会社の規定で1年は取得できる権利があるから働かないとダメなのか?「子供とは今しかゆっくり一 緒にいれないから何とかできないか?」とお願いしました。でも、妻は「会社が忙しいから無理」と言い僕は了承し、出来るだけ妻が 楽に働ける様に家事を協力してきました。 買い物、食事は僕が担当してきました。 育児休業明けの3年間は会社の規定で朝の時間短縮就業があり、8~17時を9~17時に変更して妻が働く事になりました。 しかし、実際仕事が始まると帰りは19、20時もあり、残業代は出ません。 それでも、会社から「8~17時に戻れないか?」「こんな忙しい時に時短なんて」と言うわれていたのですが、僕が子供も寂しがって いるので出来るだけ時短で働いてほしいと頼んでいました。 言い方が悪かったかもしれませんが、僕が妻の仕事に対しての理解を出来なかった事や、自分のストレスを妻へぶつけていたの だと思います。 前に子供が寂しがっているので仕事を辞めたら?と話、少し妻の会社に対しての愚痴を言ってしまいました。 妻は「人がおらんからやめれない」と言いお互いにストレスの溜まったままの生活でした。 妻も仕事のストレスで普段は許せていた僕の対応などが許せなくなっていると思います。 妻が最近知り合った人に相談していた事です。妻とは中学の同級生でお互いの親友たちも中学の友達です。 しかし、親友には何も相談せずに違う男の人に相談していました。これは妻の携帯を見て分かったのですが、1カ月以上前から 毎日連絡を取り、時には深夜、朝方まで家に帰って来なかった事がよくありました。 相談にしては少し怪しくて・・・ 僕は子供に対して本当に愛情を持って育てて来てもしも、離婚してしまったら妻に子供を引き取られてしまいそうで涙がとまり ません。 修復などどうしたらいいでしょか?

  • 妻と離婚しそうです。

    夫婦関係が悪化し、離婚が決定的となりそうです。結婚期間は約2年程です。 私(夫)28歳会社員、妻27歳育休中、子(男児1歳半)の3人暮らしです。 恥ずかしながらでき婚です。 関係悪化の原因は 性格の不一致、セックスレス(スキンシップレス?)、実家との不仲が主な原因です。妻は大変きつい性格をしており、人から指摘をされたり怒らたりする事が大嫌いです。しかし行動は遅くのんびり屋です。また、とてもドライで情が薄いです。 私は温厚で気がきくが、少し理屈っぽく感情的になりやすいところがあります。 結婚前に3年程交際期間があったのですが、その時は私の事をとても大事にしてくれていました。しかし子どもが生まれてからは、かなり扱いがひどくなり、妻からの愛を全く感じない生活となりました。家事はほとんどせず、朝も起きなく私は妻を起こさない様に静かに仕事へ出掛けます。弁当も無く昼食代込みの2 万の小遣いです。稼ぎが悪いのはありますが。。もちろん育児が大変だというのは十分に理解をしており、多少は仕方がないと思い少しでいいから私の方を向いて欲しく、家事・育児を仕事と平行させ頑張ってきました。 (家事は全般OK、育児は授乳以外は積極的にやってきました。) しかし、妻の態度は一向に変わらず(努力はしているとは言っています。) 子どもが1歳を過ぎ、私も我慢が出来なくなりセックスレスの事や、家事の事、私にも気をかけて欲しい事等を徐々に訴えていきました。しかし妻にはそれがストレスとなり、更に機嫌が悪くなり私も不満が溜まっていくという悪循環から妻が耐えきれなくなり今の状態となりました。 妻は正社員で雇用されている為、経済的には自立している事、母子家庭だった事、貯金(500万程、学生時代に水商売で稼いだらしいです)がある事、親権がとれる事から離婚にあまり抵抗がない様です。 私は今の妻の生活を見ているととても一人で子どもを育てられるのかと思っています。 私も愛する子どもと離れたくないので出来れば離婚は避けたいのですが、妻はもう自分の中では決めているようです。 仮に離婚が回避出来たとしても今の延長では辛いところもありますが。。 今の状態でどうするべきなのかをアドバイスいただきたいです。

  • 妻が育児に疲れて、自分に仕事を辞めるように望んでいる

    1歳5ヶ月の子供の父親です。 最近、妻が育児に疲れてしまっていてまいっています。 自分の仕事はコンピュータの開発で 納期の1ヶ月ほど前は帰りが深夜になります(土日も) その期間はほぼ妻が子供をみていて、それがストレスになってしまっているようです。 (自分と妻の両親は近隣にいない為、協力を求められません) 妻は今、仕事をしているだけの方がいい、という主張を行ってきており 私が育児をして妻が働く、というのを求めています。 仕事だけをしている自分が許せないようです。 私は妻に、子供の育児をするべきだ、などと言った事はありません。 彼女が仕事をしたいと思うなら、子供を保育所に預けてもいいと 思っています。そのための協力は自分もできる限り行うつもりです。 しかし、妻はそういった事をよしとしません。 お金に余裕がある家庭ではありませんが、彼女の負荷を減らすために ベビーシッターを頼んでもいい、と言いましたが お金で解決しようとする私の姿勢を非難されました。 妻はあくまで、私が育児をする、という事を強烈に求めています。 育児のつらい期間は、それほど長いものではなく (保育園・小学校に入ればおのずと手を離れていくでしょう) そういう時にはベビーシッター等の協力を求めて回避すればいいという 私の考えがどうしても妻に伝わりません。 二人で共働きしよう、という提案も そうなったら自分(妻)の方が家事も行うので大変だから嫌、といいます。 確かに仕事が忙しい1ヶ月ほどは、なかなか遊んであげれませんが それ以外には自分の趣味を優先させる事無く 子供と妻と一緒にいる時間にしています。 仕事も忙しい時以外はほぼ定時に帰り家に直行しています。 可能な限り家事・育児を手伝ってますし、手を抜いたことなどありません。 それでも妻は自分の状況を許せないようなのです。

このQ&Aのポイント
  • 中継機モードからルーターモードへの変更について
  • WRC-1167GHBK2-Sを中継機モードからルーターモードに変更する方法がわからない
  • ネットワーク機器の設定画面にアクセスできない
回答を見る