• 締切済み

1歳3ヶ月児の気になること 意見下さい

こんにちは 1歳3ヶ月の男の子がいます。 いくつか気になることがあります。  (1)舌が長いのか、舌を前歯で噛んで寝てます。   噛んでいる前歯から3ミリくらい出てます。舌が長いのでしょうか?   将来の言葉の発音が心配です。  (2)いまだ生活リズムが無いというか、日によって昼寝の時間や回数が違います。   ご飯の時間は毎日同じにしていて、朝起きる時間と寝る時間も大体同じです。   やはりリズムって必要ですか?  (3)やたらお腹が出ています。誰に会っても「お腹すごいね!」と言われます。体重は平均より少し重いくらいです。   ホントにすごいお腹です。うちの息子より大きなお腹の子は見たことりません。   そのうち目立たなくなるものでしょうか。    ご意見・アドバイスお待ちしています。宜しくお願いします。  

みんなの回答

  • hamutamu2
  • ベストアンサー率21% (47/219)
回答No.3

1才4ヶ月の子がいます。 (1)特に気にしなくていいように思いますが・・・。 おっぱい口っていうわけではないんですかね? おっぱい飲ませながら寝ると、ちょっと舌が出てる気がします。 もうおっぱいは飲んでなくても、その名残とか??? (2)ウチの子は、一応午前中寝ますが、夕方もう1回寝たり寝なかったり。 お昼過ぎまで頑張って起きて、ようやく2時頃寝たり。まだキッチリ決まっていない気がします。 日によってお出かけ時間が違うせいかもしれませんが・・・。 回答になってなくてすみません。 (3)赤ちゃんはみんなお腹出てますよ!いわゆる「幼児体型」ですね。 体の大きい子は、より大きく出てるように見えるかもしれませんね。 心配いらないです。

kerukeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます! オッパイは卒業しましたが、言われてみればオッパイ飲んでる時の名残っぽいですね! 気持ちが楽になりました、本当に有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.2

こんばんわ、4歳半、1歳半の娘がいます。我が家の場合はこんな感じです。 (1)下の子はしょっちゅうぺこちゃんのようにべろをぺろっと出しています。 癖ではないでしょうか。可愛いしぐさだとは思いますが。 (2)まだまだ生活のリズムがつかみきれないんでしょうね。 上の子はホントにばらばらでしたが、保育園にいくようになってから 昼寝などリズムがでてきました。 でも、起床就寝はいいリズムじゃないですか。 (3)これは両方ともお腹ぽんぽんです。おまけにお尻も。ふとももも。むっちむち。 上の子は特にすごかったですが、年とともに伸びてやや普通になりつつありますね。 それでもよその子に比べると立派です。まあ、健康的でいいじゃないですか。

kerukeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あ~~なんというか、安心しました^^ 悩んでいる時って、自分だけがこんな気持ちじゃないのかと不安で落ち込んでしまいますが、この場に 相談してよかったです。もう少しおおらかな気持ちでいようと思います。 本当に有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pumipoo
  • ベストアンサー率28% (37/132)
回答No.1

こんにちは。うちには5才、2才の子がいます。 1)に関してはたぶん癖なんじゃないかな。舌かんだりするって心配はあるけど本人がすきでやってる気がします。 2)に関しては昼寝の回数や日によってちがくたって全然きにすることないですよ。朝起きる時間と夜起きる時間が、だいたい同じということはリズムができてるってことだから心配ないです。 3)おなかはうちのこほんとすごいですよ^^よく栄養失調のこみたいといわれます。しかも二人ともなんでご飯食べたあとなんてやばいです。上のこはだいぶへこんできました。 こんなかんじでたいした情報ではありませんが、ついつい心配しちゃうのが親心ですよね^^

kerukeru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先輩ママの意見、とても参考になり気持ちが楽になりました! (1)が一番の気がかりですが、あまり深刻に考えないようにします。  本当にありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3歳6ヶ月 発音が悪いのが気になります。

    もうすぐ3歳6ヶ月になる男の子がいます。 言葉が遅く、4月から幼稚園に行き始めてからようやく言葉が増えてきました。 お友達とも仲良く遊べて、運動能力も高く 発達には何の問題もないと幼稚園の先生からも言われていますが、 発音が悪いのが気になっています。 例えば、 りんご・・・きんも ロボット・・のもっぽ きりん・・・きいん ありがとう・・・あいだぽー といったかんじです。 りんごは何度言ってもきんもとしか言えず、 前歯の裏に舌をつけることがどうしても出来ないようです。 本人はちゃんとりんごと言っているつもりのようで 平仮名表をみて、りんごのりはどれ?と聞くと ちゃんと「り」を指すことが出来ます。 平仮名は全て覚えており、絵本も一文字づつですが 自分で読むことも出来ます。 色の認識も出来ます。 発音だけが気になるのですが、 もうすぐ3歳児健診(こちらでは3歳6ヶ月に行います)で 発音について、やはり言われてしまうでしょうか? このような発音をしていても もうすぐしたら綺麗に発音できるようになるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生後5ヶ月→計画的に授乳すべき?(生活リズム)

    生後5ヶ月になったばかりの男の子がいます。完母で育てています。 授乳についてなんですが、4ヶ月半ば頃から日中でも5,6時間もお乳を欲しがらずにいることが増えてきました。 こういった場合、泣かなくても授乳した方がいいのでしょうか? 1日の授乳回数がだいたい4回で、授乳間隔は4時間は確実にあきます。 1回の授乳時間は両方で20~30分くらいです。 体重増加は問題ありません。 胸が張ったりすることも滅多にないので、困っているわけではないのですが、 そろそろ生活のリズムが整ってくる頃のハズなのに お昼寝の時間も日によってまちまちで、朝の起床時間や夜寝付いてくれる時間も最長4時間のズレはあります。 せっかくなのでリズムを整えるためにも、一日のスケジュールを決めて、計画的に授乳した方がよいでしょうか? 余談ですが、お昼寝の時間が短く、一日に30分×2回のことが多いです。(短いですよね?) だからといって夜続けて長く寝てくれるわけではなく・・・。 色々家事もしたいのでもっと長く寝ててほしいのに・・・。 添い寝や腕枕をすれば、お昼寝も長く寝てくれるのですが、それだと私は身動きがとれず結局家事ができません。 この子の個性だと思ってあきらめてはいますが(^^;)

  • 昼寝はもう必要ない時期ですか?(2歳7ヶ月

    2歳7ヶ月の男の子です 最近、体調がよさそうなのと、遊びたい気持ちが強いのと合わさってか、昼寝をしたがりません。 (少し前までは2時頃から3時過ぎまで昼寝をしていて 夜は9時~9時半に就寝していました。朝は7時~7時半に起床の生活でした) 夜まで本当に体力がもつなら昼寝なしでもよいとは思うのですが だいたい夕ご飯の頃にぐずりだします。 昼寝しない日は8時頃に寝てくれるのでそれはそれで楽なのですが とにかく夕方から早めの行動を強いられ(^^;バタバタします。 今日はさっき(3時)から昼寝を始めました。2時くらいから昼寝を誘いほぼ一時間後にやっと・・・ 3時に昼寝するのは生活リズム乱れの元になりそうで怖いのですが それでも昼寝させた方がよいのでしょうか? それともいっそ昼寝なしの生活に切り替えた方がよいのでしょうか? 平均的に3時くらいにはちょっと眠くなるようです。 それか3時くらいに寝たらすぐに起こすとか? もしくは朝は6時くらいに起こしてしまうとか? この月齢なら、こうしたらいいというのがありましたら教えてください。

  • 8ヶ月児の昼寝について

    8ヶ月の娘ですが、お昼寝の回数が多いのです。 日によって違いますが、平均すると 10:00 昼寝(1時間) 12:00 昼寝(30分~1時間) 15:00 昼寝(1時間) 18:00 昼寝(30分) こんな感じで、夜は20:30に寝ます。朝は6:00には起きています。 こんなに寝て大丈夫でしょうか、、、。 娘はねむくなるとグズります。 おっぱいをあげるとおとなしくなり、寝てしまいます。 (私はあまいな、、、と思いながらついついラクなほうを選んでしまいます。) こんなときはどうしたら良いのでしょうか。 今のまま寝たいだけ寝かせるのがよいでしょうか、それとも遊んだりしてお昼寝の時間を徐々に減らしたほうがよいでしょうか。 是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 眠りすぎでしょうか?(6ヶ月)

    いつも勉強させていただいております。 息子(6ヶ月)のことなのですが、一日かなり長い時間寝ているのですが、こんなに寝ているものなのかな?とおもい質問させて頂きました。 6:30起床→11:00お昼寝→13:00起床→14:00昼寝→17:00起床→19:00起床→21:00就寝→深夜2度ほど起きる といった感じのリズムです。 前までこんなに寝なかったので、他の方はどうなのでしょうか? ご参考までに教えて下さいませ

  • 8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 お出かけのタイミングがうまくとれずに困っています。 8時 起床、授乳 10時 昼寝 12時 離乳食+授乳 13時 昼寝 16時 離乳食+授乳 19時 お風呂 20時 授乳 21時 就寝 0~5時の間に1回、多い時は2回授乳 大体このような感じで、現在は生活しています。 ○7時ぐらいに赤ちゃんが起きてしまうこともあるので、起床時間はずれることがあります。 ○昼寝は添い寝しないと30分、添い寝すると1時間半ほど寝ます。 ○16時のご飯の後も眠いようなのですが、うまく眠れないことが多く、お風呂でぐずって寝てしまうことがあります。 今のままの生活リズムだと、お出かけのタイミングがどうしてもうまくとれません。昼寝の時間を無理やり変えるべきでしょうか? 朝早く起きても、このタイムスケジュールがそのまま前倒しになるだけなので、お出かけをはさむ余地はありませんでした。 昼寝のタイミング、離乳食のタイミング、全て自信がありません。 夜も未だにまとめて寝てくれなかったり、授乳回数が減らないのも、生活リズムが悪いからなんでしょうか?

  • 7ヶ月の赤ちゃんのお昼寝

    7ヶ月になると 赤ちゃんもだんだん1日のリズムができてくると 聞きました。 お昼寝は 一般的に午前と午後の2回ということなんですが、 だいたい どのくらいの時間 寝かせたらよいのでしょうか? (お昼寝中 一度目が覚めても おっぱいをあげれば しばらく寝つづけます) 夜泣きもしばしばするので どのくらいの時間寝せるのを目安にすればよいか 教えて下さい。

  • 生後4ヶ月のミルクの回数

    困り果てています。助けてください。 4ヶ月半になる息子を完全ミルクで育てています。3ヶ月の終わりより夜中に起きなくなり、ミルクの回数が6回から5回に減りました。 今は180ミリを五回与えていますが 飲んだり残したりで 1日平均840ミリ飲んでいます。 困っているのは 吐き戻しで げっぷはさせ、その後も30分は縦抱きしていますが 一時間や二時間あとに 縦だきすると胃液と混じったドロドロしたものを吐きます。 多いときはスタイ一面に吐くため 息子の顔はドロドロ、私も着替えないといけないくらいです。回数を増やして量を減らしてみたんですが、回数を増やすには 寝ているところを起こさないといけないし、量を減らすと次のミルクの時間まで持ちません。 月齢が低いと、よく吐くのは分かりますが、もう4ヶ月半ですし、 吐くのはいつまで続くんでしょうか。 また胃液を毎回吐くのは 電解質が悪くなるとかで良くないと聞きました。(違うサイトで)それを聞いて怖くなり、どうしていいのか困り果てています。 赤ちゃんは吐くのは当たり前ですし、洋服は洗えばすみますが、このままで大丈夫でしょうか。 かかりつけ医や保健師さんに相談しましたが 体重の増えもいいので(4ヶ月検診で、身長62センチ、体重6660グラムでした)げっぷをよく出すようにとしか言われていません。 同じような経験をされた先輩ママさんがいらしたら、未熟な私をどうぞ助けてください。 (ミルクの回数や量、よく吐いていたけど大丈夫でしたよなど経験話があれば 助かります) ちなみに与える時間ですが、8時~9時の間、12時~13時の間、16時、19時~20時の間、最終22時くらいで、遅くても23時には寝ます。

  • 生後4ヶ月のミルクの量

    生後4ヶ月の男の子のママです。 現在、完ミで一回のミルクが140~180mlで大体3時間置きくらいで1日6回~7回あげています。 1日のトータルがほとんど950~1100mlで飲み過ぎじゃないかと心配しています。 ほとんど毎回足りない感じなので、回数を減らす為に、試しに1回200ml作ってあげてみましたが180mlが限界らしくて、それ以上は飲みません。 けれどお腹が空く時間は変わりませんでした。 どうしたら回数トータル量を減らせるのか? 現在、身長65cm位に体重7700g位でお腹とか脇腹が3段腹で、見た目太ってて心配です。

  • 9~11ヶ月赤ちゃんのいる方に質問

    11ヶ月の赤ちゃんがいます。離乳食三回食になり、今までお昼寝は起きるまでさせていましたが御飯の時間の関係もありそうもいかなくなりました。また、あんまり昼寝させると夜寝ないんですよねf^_^;2時間くらいこんこんと眠っていましたがさいきんは1時間で起こしています。それを1日2回でようやくリズムがとれるようになりました。皆さんのお子様は1日なん時間昼寝させてますか?