• ベストアンサー

社会不安障害(対人恐怖)とか言われましたが.....

iyeの回答

  • iye
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.6

こんばんは。度々、失礼します。 「発達障害」のご指摘がありますが、確かに、現象的には該当する部分もあるのではないか、と気にはなっています。(念のため、下に参考URLを貼っておきます。当てはまりそうなところはあるでしょうか?) この文脈で考えると、例えば、・・・・ >言葉は自然に出てくるものなんですか...。  私の頭の中はまるで機械みたいです。  こういう時はどうやって...と辞典をよく調べますが  皆、そうやって言葉の勉強して言葉を覚えてきたのかと思ってました。  そういう必要なかったんですね。 ・・・・とか。「何となく」とう感覚に乏しいというか、「そんなこと言わなくても分かるでしょう」的なことが分かりづらかったり、会話の流れの中の言外の意味を読み取ることができなかったり。 このような障害が脳の中で「一次的」に起こってきているのか、または、緊張感が強いからいろんなことを強迫的に考えすぎたり、パニックになったりして「二次的」に生じてきてるのか、が問題になると思います。「二次的」なものなら、神経症的なものなのでしょう。 ただし、この障害でも異様な緊張感が「些細なこと」から誘発されることもあるので、その鑑別はなかなか難しいと思います。 それから、・・・・ >私の感情はかなり薄いほうだと思います。  というより、感情が来る速度が他の人よりかなり遅いんじゃないかなぁと。  "驚き"とかがよくそう思わされます。 ・・・視覚認知の問題と思いますが、鈍感というか、あまり気に留めないところもあるのかもしれません。逆に、細かな所にとらわれすぎたり。「部分」ばかりに意識がいってしまって、全体が把握できない傾向があると、この障害では言われています。 >ああ~・・・なんだなんか来るけど何だアレは丸い物体は、避けようか~ ・・・という辺りは、「勢いよく飛んでくる『何か』は危険物である」というとっさの全体的な状況判断よりも、「なにか来る・・丸い物体・・避けるべきものか・・・」と、ある意味細かい「部分」が優先されている、とも言えなくはないです。もっとも、ただぼんやりしてるときもそんなふうになりますけどね。おっとりしていて、可愛らしいとも思ってしまいました・・。 さらに、・・・・ 一見、対人恐怖のように見える、対人緊張。コミュニケーションが苦手だと、それだけで緊張や混乱をしてしまって、極端になると、犬にまで緊張するというか、人以外の他の生物に対しても「共に在る」という雰囲気に耐えられなくなるのかなと思います。 ・・・・大雑把に解釈すると、そういうことなのかもしれません。ただ、文面からはなかなか判断出来ない気がします。こじつけで「何とでもいえる」ところがあるので。 もしも、気になるところがあれば、かかりつけの先生に聞いてみてもいいと思います。「発達障害」の専門でなくても、最近は、その認知度も上がってますので、その疑いがあるかないかくらいは、コメントがもらえそうです。 「その傾向がある」くらいに言われるかもしれませんが。 もし仮に、そう診断されたら、そういう自分の思考の流れを理解して、それぞれの状況に応じた具体的な方策を模索していくとういうのが、治療の中心になると思います。薬物はあくまで補助的に使用されることになるでしょう。 ただ、「泥酔状態」にならないような、ご自身に合ったお薬を見付けると、ずいぶん楽になりそうに思います。そんなお薬がないこともないような気がしています。 「発達障害」であってもなくても、・・・・ >私の家族は私以外は凄い喋ります。私1人を除いて。  こちらが喋る隙が無かったです。 ・・・という状況はいつからだったでしょう。小4の頃?それまでは喋れてたんですよね。それが、いきなり喋れなくなって、ご家族はどんな反応をされたんでしょう?初めは、(今も?)心配されてたのでは?たぶん、緊張させる何かがあるのでしょうね。「高貴な方々」にはついていけない、みたいな。緊張しているときには、ゆとりを持って話せるような適当な「間」が必要だと思うのですが、ご家庭の中で、そんな雰囲気がなかった? おそらく診療場面でもそれは同じ。ふだん感じていることが、そのまま対象を変えて、感じられているように思います。 >妙な誤解を招くような気がしてなりません。  また、色々問題を持っていく事で、  他の人に自分の状態を悪くして哀れんでほしくて色々と言うんじゃないかと思われてたりして...  とも思ってます。 >主治医とは...、先生の顔を伺ってしまってなかなか伝わりまん。 ・・・困りごとを持ち込んで、その解決の手助けをしてもらうのが診療の場、と思いますが。ご自身の存在が、どうしてそこまで人に不快な印象を与えると感じてしまうのでしょうね。 そして、・・・・ >家族にも、心配されて向こうの調子壊されたら凄く嫌です。  調子壊して死なれたりしたら凄い嫌です。  実際家族は私のせいで体調壊しています。  自分のやりたい人生を歩めなくなった人までいます。  私のせいで、他人の人生を沢山狂わせてしまいました。 >実際、本当に悩んでいるのは私以外の人です。  私は、くだらない事で悩んでいる...。 ・・・対人恐怖というより、「加害恐怖」、「加害妄想??」に近い印象をうけますが。「現実」と「想い」が、乖離してるところはない??・・失礼な表現で申し訳ありません。 >原因がよくわかりません。  思い込みが激しいので、自分の思い込みが原因かもしれませんが...。 ・・・もし、「思い込み」なら、「何が」そう思い込ませるかを考えてみるといいかもしれません。そして、もし、その「思い込みの激しさ」が『根本的』なものなら、また『別な病気』を疑った方が良いかもしれません。 >それに、少し話しただけで凄い体調くずされます。  色々あってもなかなか本当に悩んでいることが突っ込めません.. ・・・ここのところが、今の状態の「核」の部分なのかな、と思います。見方を変えると、言葉がなかなか出てこないというよりも、「言葉」を含めた自己表現にかなりのためらいがある。人を害してしまわないように、あるいは、相手の機嫌を損ねることで関係を壊してしまわないようにする、無意識的な必死な努力なのかもしれないとも思います。 そういえば、本当に幼少期から、「親が死んでしまうのではないかと怖れていた」と、以前書かれていたと思いますが、それが、現在もずっと続いている?? 幼い子どもにとって、親が死んでしまうのではないか、と考えるのは、例えば、何か悪さをした場面などで、ひどく叱られるよりも、「そんな子は知りません」みたいに、愛情の撤退がされるとき、つまり、包むように愛してくれる対象が目の前から消えていく「不安感」や「恐怖心」、さらにいうと、そういう対象に対する、「憎しみ」に似た感情、そして「罪悪感」から、来るのかもしれないという気がします。・・・・あくまで憶測です。別に、ご両親を責めるつもりはないですが、子どもにとっては、そうやって感じる子もいるのでは、という話です。どちらかが「悪い」のではなく「関係性」の問題と考えていただけるとありがたいです。 >本当の自分のことがよく理解できないのです。  考えたり、自然と一体になって静かにしていても私の脳内は混乱しぱなっしです。 ・・・本当に、まずは少し休めるといいですね。そして、ゆったりとした「とき」を感じられると。     纏まらない、長文で申し訳ありません。それから、不適切な表現があればどうかご容赦ください。

参考URL:
http://www.autism.jp/asp/
noname#73999
質問者

お礼

何度も有難う御座います。 先ほど、少しそのHPを閲覧してみました。 ほとんど、当てはまってます。 今より、子供の頃の方が当てはまっていたと思いますが。 「そんなこと言わなくても分かるでしょう」的なことが分かりづらいんです。 皆は何を基準にして考えているんだかと思ってしまいます。 きっと、両親を基準にして常識を覚えたのでしょう…。 >・・・視覚認知の問題と思いますが、鈍感というか、あまり気に留めないところもあるのかもしれません。 反射神経鈍すぎて、ずーっと周りの人から嫌がられていました。 放課後とか休日に、練習したことさえありますが 結局、克服はできませんでした。 鈍いのは直らないんですね。 >こちらが喋る隙が無かったです…いう状況はいつからだったでしょう。小4の頃?それまでは喋れてたんですよね。 小さい時には、お喋りが止められないくらいだったみたいです。 今思えば、多分、小学校のいつくらいかだったと思います。 ただ単に、私が「人が喋っているのに邪魔をしてはいけない」と思ったからかもしれないです。 言葉足らずなので喋っても他の人が1度で私の言葉を理解することって 無いんですがね…。 「それ」とか「あれ」とか口で喋るのが区別がつかないのです。 >その「思い込みの激しさ」が『根本的』なものなら、また『別な病気』を疑った方が良いかもしれません。 (加害)妄想を現実だと思い込んでしまうって事でしょうか…?? >幼い子どもにとって、親が死んでしまうのではないか、 と考えるのは、包むように愛してくれる対象が目の前から消えていく「不安感」や「恐怖心」「罪悪感」から、来るのかもしれないという気がします。 小さい頃は、親と暮らしていたという記憶がかなり薄いです。 母が入院していて、父も深夜までずっと仕事なので、しばらく祖父母に預けられていました。 祖父母もやはり、仕事で忙しかったのです。 夜に何故か、両親がこのまま消えてなくなってしまうんではないかという不安感にかられていて、 更に、祖父母に対しても何故か申し訳ない気持ちというか、可愛そうという…やるせない気持ちがこみ上げてきて、泣いていました。    本当に色々ありがとうございます。 何度も何度もすいません。

関連するQ&A

  • 対人恐怖症でしょうか?

    特に初対面の人と話すときに緊張してしまいよく咳払いをしてしまいます。(痰が絡んで声が出ないんじゃないかと心配して咳き込んでるようです) 今20代で中2のころからの癖なんですがどんどんひどくなっているように感じます。 対人恐怖症のようでなかなか人と話せません。調子がいいときは割と大丈夫なのですが調子がわるいときはコンビニのレジに行くのでも緊張してしまいます。 対人恐怖症でしょうか?また、咳払いの症状は父親もよくやるのですが同じような症状の人はいますか?どうすればいいのでしょうか?

  • 対人恐怖症? 社会不安障害? 治したい!

    僕は現在23歳です。 対人恐怖症か、社会不安障害かわかりませんが悩んでいます。 人(友達や身内以外)とまともに会話ができません。話そうとすると極端に声が小さくなり、相手から何度も聞き返され、しまいには声が小さいと叱責されます。思っていることの半分も言葉に出せません。 職場で浮いてい、クビになりそうです。 もっと積極的になれと言われます。そうしたい気持ちはやまやまですが、身体が動きません。こんな自分を変えるためにお笑いの道を志そうと考えたこともありました。しかしそれは現実的ではありません。 心療内科に行くべきでしょうか?それで治るのでしょうか? 他人にハキハキと喋りかけることができるようになるのでしょうか? 誰か解決策を教えてください。 何ヶ月も前から悩んでいます。もう頭が変になりそうです。

  • 対人恐怖症?!

    幼稚園に行きました。たまたま、クラスのママさんが居ました。途中入園で何を話せばいいやらで考えていたら、吐き気、動悸が止まらなくて。 恐怖心が凄くて。教室の窓ごしにママさんが子供を覗いてました。挨拶は取り合えずして。それからは無言で居てました。 が、何を話しかけようか…と永遠に考えてました。もしかしたら、無言なのは嫌われているからかなとか考えてたら震えるんです。 そのあと、他のママさんたち数人が集まってきて、ホットしました。大人数だと、私も、割りと話し掛けやすいママさんが居るので安心しました。ギャル系で、パット見派手そうな方でしたので、共通点がないし何を話しかけようかと。 境界なんとかって症状にも当てはまります。軽いうつと病院で言われてパキシルも飲んでますがこれからを考えると自然に振る舞えないのかと思うと、怖いです。行事があると幼稚園に駆けつけないとダメだし悩みます。 緊張するとはまた違います。嫌われたくない、嫌われてるのか、と思って怖くて慌てます。アドバイス…お願いいたします。

  • 私は対人恐怖、社会不安なのでしょうか?

    私は今24歳なのですが、親しい友人以外の人とまともに話すことができません。 このような症状が出始めたのは小学生3年生くらいです。 小さいころから家庭が母親の恐怖政治のような状態で、「結婚して家庭をもって私はがんじがらめ。あなたたちがいるから私は不幸になった」とでも言いたげな態度が日常茶飯事で、悪いことをしようとしまいととにかく金切り声で怒鳴られることが習慣化していました。 幼いころからお金のこと、人を信じるとろくなことがないという考え方や母自身が育てられる過程で味わった辛さと同じものを、私と兄に振りかざすような人でした。 このようなことが原因かわかりませんが、幼いころから劣等感と見捨てられ不安、人が怖いという思いが強く、今でもそれをとることができないでいます。 特に困るのが仕事の場面です。 少しでも人に強い調子でものを言われたり、悪意ではなく素直に間違いを指摘されただけなのに恐怖で声がすっと出てこないので、無視をしたと思われたりして職場での不和の原因を作ってしまいます。話しかけるのが怖くてわからないことを質問することができないので、いつまでたってもスムーズに仕事ができません。 また、集団の中にいると不安になるので、世間話といった普通の会話をする場面は避けてしまい、職場でいつも浮いてしまいます。話しかけられても声は聞こえるのに言葉がスムーズに入ってこず、聞き返すのも怖くてできないので、意思疎通がうまくできません。 克服しようと接客系の仕事に就いたのですが、症状が悪くなりました。 今のバイトは勤務して3ヶ月たちますが、世間話は怖くて一度もしたことがありません。 良くて仕事関連のことを質問できるかできないかがギリギリの状態です。 職場からの信頼は当然ゼロなので、わかるように嫌味を言われるようになってきました。 ちなみに家族は今はみんな仲がよく、よく話すので母は私は少し人より気にしすぎなだけで、その気になればちゃんと働けるのに気が弱くてできないと思っています。 その他のわたしの特徴としては、 知らない人、知り合い程度の人、昔親しかったがしばらく会わなかった人に話しかけられると、ドキドキして早く話を切り上げてしまう、逃げ出したくなる。話しかけられても聞こえないふりをしてしまうときがある。親しい人と会っているとき一度話し始めると、雪崩のように話してしまい、ペースがとれなくなる。ひとつ失敗したと思うと、一日中そのことが頭のなかをグルグル回って、集中できず、芋ずる式に過去の不快な思い出が駆け巡り、一日中悲観的になる。ちょっとした頼みごとができない。人が話していると、自分の陰口を言っているのではないかと感じる。仕事がない日は安心できて、気分がいい。まずいことを言ってしまう気がして友人から来たメールをすぐに返すことができない。メールの返信が遅いと自分がまずいことを言ったのではないかと思い、返事が返ってくるまでそのことで頭がいっぱいになる。現在は家族仲がいいにも関わらず、母親が不機嫌であるのを感じると一日中不安で布団にこもってしまう。 などです。 できれば心療内科やクリニックに行って治療したいのですが、そもそも自分は病気なのか、このような症状は病院を受診するに該当するほどのものなのか、行くとしたらどんな病状を扱っている先生にかかればいいのかわかりません。 みなさんからの経験談やアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 対人恐怖症について

    対人恐怖症の症状がほとんどあてはまるのですが病院に行った方が いいのか悩んでいます。二十歳の女です。 一人だけ一緒にいても対人恐怖症の症状がまったくでない友人がいて その友人と一緒ならあまり不安ももたずに外出もできます。 (人が多い所では一緒に居ても視線が気になったり、汗がとまらなくなったりはします) 一人の時は直前まで悩みますが外出はできますし、症状のほとんどがあてはまりますが 手足の震えなどはほとんど出ないです。というより症状が出そうな場面を避けてます。 仕事は対人恐怖症とストレスで頭痛、胃痛などがでてきて辞めてしまいました。 その他に自律神経失調症、非定型うつにもあてはまる症状が多いです。 ただの甘えなのではないかと思ってしまい辛いです。 非定型うつの症状は特に甘えにしか思えず、自分を責めてしまいます。 (他の非定型うつの方の事ではなく自分だけに対する思いです) どのように診察、治療するのかもわからず不安です。 この程度で病院に行くべきなのですか?

  • 私のこの症状は何でしょうか?対人恐怖症の様な違う様な・・・。

    人から見られてる意識がとても強くて すぐに肩が凝ってしまいます。 例えば、玄関でお花の手入れ、掃除をしたくても 人から見られる!と強い意識を感じ、出るのをやめる事がほとんどです。 庭でお花の手入れをするにも外から多少隙間で見られるので、 どこからか見られてるかもしれない!といつも感じていて すぐに肩こりしてしまって本当に自分自身嫌気を感じています。 友達と会うのももう随分前から避ける様になり、 時々は会うのですが会う数日前から、 あ~不安だ~、大丈夫かな~、緊張するな~、会うのやめたいな~などと 考え込んでしまったりします。 そして友達と会うとそれなりに楽しいのですが、 会った後どっぷり疲れる事も多々あります。 例えば肩こり、頭痛、体の疲れです。 私は精神科にはもう長く通っていますが、他の名前がついています。 境界性人格障害ですが、 でも境界性人格障害の人達でもオフ会に行ったりすると聞いてますが、 私はそういうのも緊張して行けません。 主治医にもだいたいは私の緊張する話をしているのですが、 対人恐怖の気も少しあるとは言うものの、 人間はその人に持ってるものと持ってないものがあるから仕方ないみたいな事を言われ、 私のこの辛さは全然わかってもらえません。 対人恐怖症ほど重くはないのでしょうけど、 自分自身では視線恐怖をすごく感じています。 この症状は一体なんなのでしょうか? また良くなる改善方法がありましたら、教えてください。

  • 対人恐怖症について

    私は、今14才の中学生です。 学校に行っていますが、人と話すのが苦手です。 クラスで、パーティを企画している人がいても、 そんなパーティなんて、だれも友達がいない私は、緊張したりして、 結局自分がキズつくだけ。と思って行くことができていません。 なので、友達もできず、学校生活が楽しくないのです。 この間、新聞の中面をみたら、広告で、対人恐怖症の事が載っていました。 もしかしたら自分もそうなのではないかと思い始めました。 私は、人と話すのが苦手でも、手が震えたり、顔が赤くなったりという症状はありませんが、友達が出来なくて、すごく不安になったり、 憂鬱になったりします。 こんな私は、本当に対人恐怖症なのでしょうか? もしそうだとすれば、治療したいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 対人恐怖症でしょうか?

    長文注意。 はじめまして、中1女子です。 今回は悩みなのですが、改善方法を教えてください。 私は、どうやら対人恐怖症らしく、他の人間と接するのが嫌いです。 ネットや隠れた場所、人前以外では才能を発揮できる...。いわば廃人です。 とにかく、人間とのコミニケーションが上手くいかず、とにかく独りが好きです。 学校でも、挨拶をされたりしても、すぐに返事ができず、先輩達に嫌な顔をされます。 また、スーパーなどに行っても、人間が気になって、すぐに帰りたくていつも母親を困らせてしまいます。 そのせいで、学校にも行きたくないし、人間と顔をあわせたくないし...。 実際のところは、中学も登校拒否したいんです。でも、父親は暴力的な人間なので、そんなの許してくれません。 小4の頃に、登校拒否したら、父親にフルボッコされ、左目が負傷しました。視力も落ちました。 まぁ、いろいろな事があり、人間が大嫌いです。 せめて、私を理解してくれる友達が欲しいです。男性でも、女性でもかまいません。大人は大嫌いですが、優しい人は好きです。子供でも構いません。 ネットであれば、たくさんの友達がいます。こんな自分は廃人です。欲しいのは、リアルで...いつも一緒にいてくれる人が欲しいんです。 こんなの、甘えですよね...? 無理だって分かってるんです。 でも、本当に孤独が嫌で、寂しいんです。 友達を作れといわれました。でも出来なくて。 先生に相談するように言われました。話によると、 クラスに一人でもイジメがあると、先生の給料が下がるそうです。自殺があれば先生は首。 だから、私には本当に助けてくれる人なんていないんです。もしかしたら、私の大好きな、このネットの世界にも一人もいないのかと...。 私、ウザイですよね? 分かってます。こんなところに助けを求めること事体が変だって。 話がそれましたね...。 要するに、友達が欲しくて、対人恐怖症を直したいんです。 長文失礼しました。 ここまで読んでくれて本当にありがとうございます。嬉しいです。

  • 対人恐怖症を打ち明けるか悩んでいます。

    専門学校に通う19歳の女です。 昔から自分に自信が持てず、自分の悩みは人には言わずにどんどん溜め込んでしまうタイプです。人からは優しい、穏やか、自分に厳しい、変わっていると言われます。 ネットで何度か調べ、症状やなりやすい性格に自分がピタリと当てはまっている事から、自分は対人恐怖症なのではないかと感じております。きちんと自覚したのは最近の事ですが、思い返してみると数年前から症状が出ていたように思います。 自覚している症状は、赤面、発汗、対人恐怖、視線恐怖……です。 他に、授業中など静かな空間でお腹が鳴ることを酷く気にして授業の前に何か食べ物を入れておかないと気がすまなかったり、他人が至近距離に近付く・身体に触れると無意識に身を引いてしまったり、身体が強張ったりします。 お店など人の多い場所へ一人で行くのが怖かったり、慣れていない人と話していると時々カタカタと顎が震えたり、頭の中では色々と考えているのに、言葉にすると緊張して上手くまとまっていなかったりします。 ずっと人と関わる事に緊張や不安を抱きながらも、それでも「自分の心が弱いからだ」と言い聞かせて自分なりに人との接し方を努力してきました。そのためか、これまでイジメなどにあうこともなく、あまり多くはありませんが友人もいます。 これまでに何度か自分でも理由がわからず不登校になりかけましたが、「友達も家族もいて恵まれているのにこれでは駄目だ。自分が弱いからだ」と踏ん張って、立て直した事があります。今思えば、無自覚に人を避けようとしていたのかもしれません。 表面上は平静を装っても本心では辛くて、普通に人と関われる友達を羨ましく思っていました。こんな情けない自分の事も、正直大嫌いです。 私は何かおかしいのか、やっぱり自分が弱いからなのかと悩んできましたが、最近ネットを通じて対人恐怖症を知り、まさかそんなわけないと思いながらも疑いを持っています。 素晴らしい社交性など望んでいません。普通に、人と関わっていきたいのです。他の人がしているように、一人で買い物に行って店員さんと相談しながら服を買ってみたいし(今は一人では無理です)、外国の芸術に興味があるので一人旅もしてみたい。夢もあるので、出来る事なら良い方向へ、前向きに変わりたいです。今は人と関わることに必死で余裕がありません。 近々、勇気を出して近くの心療内科に一人で行ってみようと思っています。症状が当てはまっているとはいえ自己判断に過ぎないので、まずは専門家と話して、これが思い込みなら自分なりに努力して改善していこうと思えるし、対人恐怖症であるなら力をお借りして、治るなら治したいと思っています。 長々と書き連ねてしまいましたが、実は問題はここからなのです。 一人で病院へ行く勇気は何とか出てきたのですが、自分が対人恐怖症(かもしれない)である事を、両親に打ち明ける勇気がどうしても出ません。 昔から、両親に本音や自分の意見を言えず、意見を言おうとしても否定されたり、「だから何なの?」「どうなの?どうしたいの?」ときつい口調で聞く癖のある母親には特にそうです。 おまけに今は私の弟が受験を控えており、母の意識は全てそちらへ向いています。弟の受験費や塾代、入学費の為に、母は休みなく働いていて大変そうです。母の負担を減らせればと家事を手伝ったりはしていますが…あまり助けになっていないのではないかと思います。 こんな時に私が対人恐怖症かもしれない、治したいなどと打ち明ければ、相手にしてもらえないか、ショックを与えて迷惑をかけるかのどちらかではないかと思います。 不登校になりかけた時に母の涙を見てから、自分のせいで家族に心労や迷惑をかけたくないという思いが強くなりました。 出来る事なら理解してもらいたいけれど、家族の負担になるのなら、不安で心細いけれど一人で頑張らなければと思ってしまいます。 なるべく早く病院へ行きたいのですが、行くにしても、勇気を出してせめて母にだけでも病院へ行く前に打ち明けた方が良いのか。4月頃になって弟の件が落ち着いてから、病院へ行ったことを告げるべきか。それとも、もうすぐ20歳になるのだし、一人で乗り越えていった方が良いのか、悩んでいます。 ただ、治療費に関しては不安もあって、もし通院する事になったらどのみち隠し切れないのではないか…とも思うのですが。 少しでも症状を改善できればと勇気を出してアルバイトを始めようとも思っていまして、その給料を治療費に当てられればとも思うのですが…。 読むのも大変だったかと思います。すみません。以上になります。 皆様からのアドバイスを参考に考えさせていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。 失礼致します。

  • 恐怖と不安で働けません。

    強迫神経症と軽度のうつで中々働けませんが、アルバイトから徐々にならしていこうと思っています。 今回自宅から近くて良い求人を見つけたのですが、中々面接までたどり着けません。理由のない莫大な恐怖が膨らみ動けなくなってしまいます。 普通の方はこういう経験はないと思いますが、面接前の緊張感や、とてつもない恐怖感を消して面接に行く為にどうすればよいでしょうか? 何かアイデアがあれば教えてください よろしくお願いします。m(__)m