• ベストアンサー

パソコンの動きがなんとも遅い!?

Foxtrot_OWの回答

回答No.2

メモリ不足なんかが疑われますが、ちょっと情報が少なすぎて原因を突き止めようがありません。質問者の方がパソコンに詳しくないのであれば適切な質問も難しいですから、身近にいるパソコンに詳しい人に実際にそのパソコンを見せて相談したほうがよろしいかと思います。

hanaochito
質問者

お礼

小さな営業所なので会社にもパソコンに詳しい人もいません。。。 諦めてこのパソコンとのんびり付き合っていこうとかと思います。 ご親切なアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • やたら動きが遅くなるのですが・・・

    パソコン(ウインドウズ98)のデスクトップを整理していると、だんだん動作が遅くなってしまいます。フォルダを閉じるにも15秒くらいかかったり、前のフォルダに戻るにも40秒くらいかかったりしてしまいます。 これはどういうことでしょうか??? 対処法だれかお教え下さい。 ストレスたまります。

  • パソコンの動きが遅い

    複合機が新しくなったので、しばらく立ち上げていないパソコン(Windows10)にもスキャンデータが行くように設定しようとしました。フォルダを作成し共有設定をし、スキャンデータがいくかテストをしましたが、エラーとなり、それからというものパソコンが動かなくなってしまいました。どうにもならないので一日そのままおいておきました。デスクトップ画面までは立ち上がっていましたが、ファイルを開けるのも5分以上かかる状態でどうにもならない状態です。アップデートの問題かと思い、回復やアップデートをやってみましたが、エラーでできませんでした。実は2台やって2台共同じような状態でです。会社のPCなのでどうにかしたいのですが、どなたか解決法をご存知でしたら教えてください。

  • パソコンの動きが遅くなる

    お世話になります。 iTunesに音楽データをコピーするときにフォルダからドラッグアンドドロップすると、パソコンがものすごく遅くなりマウスもカクカクした動きになります。 iTunes再生時にも10秒程度のところで壊れたレコードのようにものすごく再生が遅くなります。 調べてみたら再生後10秒程度の時間で ・iTunes Library.itlとか ・iTunes Music Library.xml を更新してることが分かりました。 他の音楽再生ソフト(MediaPlayerClassic)を使った場合再生が遅くなることはありませんでした。 ただ、MPCでの再生時にIEとか他のソフトを起動しようとした場合、同様に再生が遅くなりました。 その時にパフォーマンスモニタを見てみたら、CPU使用率が100%になっていました。 なんとなくファイル更新時やアプリケーション起動時にパソコンの動作が遅くなるんじゃないかとアタリをつけてはみたものの改善策が分かりません。 メモリのせいかと思い2Gまで増設してみましたが、特にコレといった変化はありませんでした。 ちなみにHDDは750GBくらいに増設してます。 不足してる情報は随時補足させていただきますので、ご回答宜しくお願い致します。

  • ポインタの動きが鈍く、フォルダの開閉が遅くなる。

    私はSOTEC PC STATION M246(デスクトップ)を使っているのですが、最近どうも調子が悪く、起動してポインタをしばらく動かしていたら(およそ5分ぐらい)だんだんポインタの動きが鈍くなり、しまいにはPCが固まってしまいます。フォルダの開閉の時間もだんだん遅くなってきます。しかも自動的に電源が切れてしまいます。この症状は一体何によるものなのでしょうか?いつもこのようになるとパソコンを触ることすらいやになってしまいます(T_T)。 以前、このPCにノートンユーティリティを入れていたのですが、動きが鈍くなってきたので最近アンインストールしました。しかし、その後も動きが鈍い状態が続いています。ノートンユーティリティをインストールしたために調子が悪くなったのでしょうか?最悪、初期化を考えているのですが、他に対処法はないのでしょうか? また、私はSONY VAIO PCG-XR1G(ノート)を使っているのですが、ときどきフォルダの開閉の時間が妙に遅くなるときがあります。一度遅くなると早くなることはなく、ますます遅くなってしまいます。これはどうしたら解決できるのでしょうか?忙しい時にフォルダの開閉が遅いと大変困ります。 デスクトップ、ノート共、似たような問題で困っています。 どなたか詳しい方、この症状の原因と対処法を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします(^。^)。

  • パソコンの動きが遅くなってきた

    Vistaです ローカルディスクCがいっぱいになってきたので、写真などかなり消したのですが全然変わりません。 もちろんゴミ箱も空だし、特に他のソフトも入れていないのですが… 動きも遅くなっている気がします 対処法を教えてください。

  • パソコンの動作がめちゃくちゃ遅い!

    最近パソコンの動きがめちゃくちゃ遅いです! もう買って3年ぐらいでしょうか? ネットに限らず、普通のフォルダを開いたり、ファイルの名前を変更したりするといった単純作業でも、1クリック5秒以上は待たなくてはいけません。 なんかもの凄い時間が無駄な気がしてしまって…。 何か良い対処法はないでしょうか? パソコン自体を初期化したりしたら、スムーズに戻るってこともあるんですか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • パソコンの動きが異常に遅い。

    専門的なことは 全く分からない為不備の多い質問であることを先に謝っておきます。。。 使っているパソコンは Microsoft Windows XP です。 (Celeron(R) CPU 2.00GHz 2.00GHz 512MB RAM) メモリの空きは 60%程度あります。 上記 パソコンでエクセル作業をする際に 例えば行高変更など高さを変更してから実際に画面上で 作業が終わるまで20秒~30秒も要します。 罫線の挿入などは気になるほどの時間はかかりませんが 列幅・行高・文字サイズ変更が特に時間がかかるように思います。 時として、ファイルの上書きも1分以上砂時計が消えないこともあり 仕事になりません。 これらは、急におかしくなったと言うよりは少しずつ症状が悪化(?) してきたと言うほうが正しい感じです。 (リカバリー・再インストールしても数日でこの症状になります) また、全く別の問題かもしれませんが エクセルファイルだけは なぜかショートカットで開くことが できず、いちいちエクセルファイルを開いてから「ファイル」「開く」 の手順で行わないとならず非常に面倒です。 この症状は 仕事の休み明けから急にできなくなりました。 ※自分が休みの間に 誰かが勝手にパソコンを触るようなことはありません。 二つの問題点を書き込んでしまいすいません。 作業スピードの問題は 本当に困っているのでよろしくお願い致します。。。

  • とにかくパソコンが重いんです・・・

    会社で使用しているパソコンが以前から「重いなぁ」って思っていて、 ネットでいろいろ調べて初心者でもできそうな処置を試してみたのですが、 何をしても目立った効果が見られず、 「むしろ遅くなった?」という感じがします。 同僚が使っている同スペックのパソコンと比べても明らかに重く感じます。 今までしたのは ・ディスクデフラグツールの使用 ・使っていないプログラムの削除 ・ネットで調べたとおりにした「アップルの不必要な常駐ソフト」の停止 ・メモリークリーナーの使用 ・ウィンドウズの視覚効果の変更(透過をやめたり) ・デスクトップの整理整頓 何か他にもした気がしますが、 だいたいこんなとこです。 「重いなぁ」と感じる主な現象は ・漢字変換の時に最初の1回が必ず固まる ・ただデスクトップのファイルフォルダーを開くだけでも固まる。  「(応答していません)」と出て完全に開くのにかなりの時間がかかる。 ・右クリックで作業をしようとするとコマンドが出るのにかなり時間がかかる この3つの症状が特にひどいです。 フォルダーがすんなり開かないのがほんとにしょっちゅうで、 中身がなんであろうと関係無く症状がでます。 パソコンの性能に関係無く、 何か有効的な方法があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。 HPのCompaq6710b OSはXP  

  • パソコンの立ち上がり

    ハードディスクをフォーマットしてからパソコンを立ち上げると、ウインドウズが立ち上がらずに真っ黒な画面になって、insert boot diskeet A:¥と出ます。 その画面になったきり止まるのですが、CTRL+Alt+Del で再起動すると、普通にウインドウズが立ち上がります。でも電源を切って再び電源を入れると必ず真っ黒な画面にinsert boot diskeet A:¥と出たきり止まってしまいます。 どなたか原因、対処法を教えてください。 ちなみに最近したことはHDDをフォーマットしてOS(WIN ME)を入れたことです。 よろしくお願いします。

  • 3年程度でパソコンの動きが重くなる

    自宅で業務に使用しているパソコンなのですが、いつもだいたい3年程度で不便を感じる程度に動作が重くなるので、原因を探したく、チェックする順序や対処法を知りたいです。 ハードウェアに疎いため、いまいち原因探しがうまくいきません。 1日の使用時間は8~10時間程度で、Adobe製品など含め常時5~10のアプリケーションを同時利用しているので、一般的にはハードユースの範疇かとは思います。 早いペースで買い換えていた時代は別にして、ここ4台はいずれも2~3年程度で動きが非常に重くなり、耐えられなくなって買い換えています。 最初は漠然と、HDDが古くなるから遅くなるのかな、などと感じていたのですが、ググってみた限りでは、HDDの劣化というのは主要な原因ではないか、あるいは疑う優先順位が低いように見受けられました。 当然定期的にリカバリは行うのですが、ちょっと整頓された分早くなるかな、程度のもので、あまり回復しません。リカバリで直らないとなるとハード的な要因ですよね。一様に2~3年程度ということもあり、何らかの経年変化なのではと感じているのですが、何が考えられるでしょうか。 まずどこから順に疑い、何をチェックすればいいかなど、問題の切り分け方を教えていただけると助かります。 デフラグも定期的に行い、特に雑な使い方はしていないと思います。 使用するソフトが重いので、スペックは、4台とも購入時点ではそれなりのものを選択しています。(ゲームはやらないので、最高スペックではないですが) いずれも同じメーカーのものではなく、リース会社のオリジナルマシン、個人の自作品、dell、HP です。 何かお心当たりのある方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。