• ベストアンサー

佐野洋子と谷川俊太郎

 文学のカテゴリーで質問することに若干のためらいがありますけれど、よろしくおねがいします。  佐野洋子の作品に谷川の影響がどのように現れているかを考えています。エッセイストで絵本作家の佐野洋子と、同じく絵本作家で詩人の谷川俊太郎はかつて夫婦だった(3人目の妻)とのことですが、結婚していた期間はいつからいつまでだったのでしょう。  ちなみに童話作家の岸田矜子もかつて谷川の妻だったそうですが、この結婚期間も知りたいです。俊太郎の息子である音楽家の谷川賢作の母に当たる人は誰でしょう。    谷川俊太郎が哲学者の谷川徹三の息子だということを今日知って驚きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 1954年 岸田衿子と結婚            1955年 離婚  1957年 大久保知子と結婚(1960年 賢作 誕生)1989年 離婚  1990年 佐野洋子と結婚            年号不明 離婚       佐野洋子との離婚の年はわかりませんが、1994年か1995年ではないかと思います。

関連するQ&A

  • はちゃめちゃな話の本

    何年か前に谷川俊太郎さんが紹介されてたと思うのですが はちゃめちゃな内容の 絵本だか童話なのです なんか最後まで収拾がつかなくて こんがらがったまま終わるというような内容の・・・ 確かアメリカの本だったように記憶しているのですが ご存知の方おられませんでしょうか?

  • 友人の結婚式で詩を読もうと思っています

    谷川俊太郎さんの詩で、結婚を祝福するのにふさわしい詩はありますでしょうか? また、その他の作家さんでも良いので結婚を祝福する詩を教えてください よろしくおねがいします

  • ウージェーヌ・イヨネスコの絵本

    今、私の家に「ジョゼットねむたいパパにおはなしをせがむ」(ウージェーヌ・イヨネスコ、谷川俊太郎訳)(昭和54年9月30日初版 角川書店)という絵本があります。サブタイトルのように「ストーリーナンバー1」とあるので、続編があるような気もするのですが、どうなのでしょう? この作家のほかの絵本を知っている方、教えてください。また、この作家のことを何かご存じの方、情報をください。 お願いします。

  • 十八年度開成高校入試問題(国語)の大問一の文(佐野洋子「私はそうは思わない」より)が理解できません。

    十八年度の開成高校入試問題(国語)の大問一(佐野洋子「私はそうは思わない」より引用)の文章が全体的に難解です。他の年度の問題の文章はすっきりと理解できるのですが、この文章はとても難しく感じます。 特に理解できなかった文は、本文から引用すると 「私は何かに話しかけたかった。私はキリスト教徒でも仏教徒でもイスラム教徒でもないのに神を呼んだ。どこの宗派でもない神はぞうりをはいて天から舞い降り、もう誰でもよく誰でもない神は見たこともない中年の男だったりしてかぎりなく寛大に私を受け入れ私は眠った。」 「血縁ばかりでない叔母の祖父の妹の息子が写真と違うお嫁さんが結婚式の夜つのかくしをとって、花婿は一か月ふてくされて寝てばかりいたけど今の奥さんはその人で「あなた、秀雄さんは奥さんの悪口ばかり言うけど、もう四十年よ、子供が五人も居てさ」と叔母は煙草をふかし未成年の私に煙草を吸えとそそのかした。」 の二つです。一つ目の文における「神(中年の男)」とは一体文章中の誰なのか、「寛大に私を受け入れ」とは具体的に誰が何をしたのか、二つ目の文では結局誰が何をしたのか(主語と動詞が結びつきません)をそれぞれ教えてください。 また、これらの文の内容やこの文章を通して作者(佐野洋子)の伝えたかった主張が読み取れないのは学力の問題でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 谷川俊太郎って

    谷川俊太郎ってどうして英語に堪能なのでしょうか? 翻訳とかたくさんされてますけど、留学してたんでしょうか? 学校嫌いだったそうなのですが・・ 谷川俊太郎で検索したら、詩のことについて「国語」のカテゴリーで多く質問がされてたので、こちらに詳しい方がいるかもと思いここに質問します よろしくお願いします

  • 谷川俊太郎

    谷川俊太郎さんの「かなしみ」という詩にある「忘れ物」という感覚がよく分かりません。どなたか解説おねがいします。

  • 谷川俊太郎・・・

    谷川俊太郎さんの「うとてとこ」という詩が載っている本をご存じの方、教えてください。お願いします。

  • 谷川俊太郎さん

    谷川俊太郎さんの詩「生きる」が入っている できれば絵本的なものって知りませんか? とにかく無知で(^^;探し方もろくにわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 絵本を何歳まで持っていましたか?

    小学4年生の息子を持つ母親です。 0歳から小学1年生まで、毎月2冊ずつ童話館から絵本を送ってもらってました。150冊強の絵本があります。結婚当初から子供が小さいときにたくさんの絵本が身近にある暮らしに憧れていました。ずっと読み聞かせしてきました。 しかしながら、もう小4なので、息子は絵本を全く手にとらなくなり、ほこりをかぶっています。 今、処分しようか迷っています。 いざ私が絵本を手にすると、あぁこの本は息子が大好きだったなぁとか、何十回も読んで!とせがまれたなぁとか思い出がよみがえります。 ずっとこのまま手元においておくべきか、でも正直場所をとっているので処分すると部屋が広くなるのです。 同じような悩みをかかえて、対処した方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。また処分した場合は、どのようにした(友人にあげた、図書館に寄付した等)かもあわせて教えていただければ幸いです。

  • 谷川俊太郎の詩で

    家に帰ると、家族が死んでいて、水を飲む というような詩があったと思うのですが 題名と、どの本に載っているかを教えてください。 昔読んだ記憶があるのですが、最近妙に気になっています。