• ベストアンサー

大学に入って何をしていますか?

pippy21の回答

  • pippy21
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.5

私は国立文系学部でしたが、理系の友人は年々忙しくなっていくようでした。特に4回生になると研究室に配属されて、夏休みも毎日通って・・・という人がほとんどでしたので、バイトや時間のかかることは早いうちにしておくといいでしょうね(海外旅行、免許取得、インターンシップ、短期留学等)。 就職してみて思うのは、長い夏休みや春休みは大学生の特権だったなあということ。私は一番ヒマだった1回生の夏休みをこれということもなく過ごしてしまったことをちょっと後悔しています^^; ぜひ「この休みのときはコレをしたなぁ」と思い出せるような、大きいことをしてみては? あと、理系は結構必修科目が多く、取りこぼしが多いと留年ともなりかねないので、1・2回生のうちでも遊びほうけていると後悔しますよ(笑)研究室配属も成績順で決まるところもあるので、入学後に先輩等に聞いてみるといいと思います。 就職に関しては、理系といっても、工学系は院に行くほうが就職しやすく、理学系は逆と言われます。また、推薦を使うなら4回生の春頃で間に合いますが、一般応募で就活するなら3回生の秋冬頃からいろいろ考えておかないと出遅れる恐れありです。今は4年で就職のイメージを描かれているようですが、院試を受けるか就活するかを絞りきれなかった友人は結構スケジュール上苦労していたので、ご参考までに。

playingboy
質問者

お礼

ありがとうございます。 理工系の大学に入るなら卒業研究は覚悟しておきたいと思います。 取りこぼしとか、いろいろ大変なのが分かりました。 こわーい印象を受けましたが、今日、これを知れてよかったです。 参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • 大阪大学ってどんなところ?

    私は将来、国公立大学に行きたいと思っています。そこで、大阪大学について知りたいのですが、文学部について(面白い専修・講義など)・キャンパス生活・学校の雰囲気・大阪大学のメリット&デメリットなどなど大学のHPだけでは知れないようなことを教えていただけたらうれしいです!

  • 大学の日常生活について!

    大学の日常生活(キャンパスライフ?)ってどんな感じなのですか? 特に専門学校に比べるとどんな感じでしょうか? 専門学校は毎日朝から晩まで授業らしいので高校生活とあまり差がないような気がしますが、大学は自分が出る出ない授業(講義)ってありますよね? 自分で選択してその授業の時間に来て、それが終わったら、帰るなりサークルやったり… もちろんそんな楽だとは思っていませんが、高校生活から比べると夢のように思えます。自分の好きなことに費やす時間があるっていうのは羨ましいです。現在、大学に行くか専門学校に行くか悩んでいます。 みなさんの意見・実情をお聞かせください。お願いします。

  • 東京理科大学と法政大学について

    高校三年の受験生です。 来年、受験なのですが志望校選択で迷っています。 色々な大学を調べてみた結果 東京理科大学(理工学部/経営工学科) 法政大学(理工学部/経営システム工学科) の2校が気になりました。 そこでお聞きしたいのですが (1)就職の時にどちらの方がいいのか? (2)授業の充実度 (3)キャンパスライフ (4)全国(関東圏)の知名度 (5)大学院への進学 そして総合的に見てどちらがいいか? などなど知ってる事を教えて頂けると嬉しいです。 単純に判断出来ないことというのは承知しておりますが どうかよろしくお願い致します。 出来る限り多く情報を提供して頂けると、とても助かります。

  • 一般的な大学・大学生活はどのようなものなのでしょう

    私は地方の僻地の猫の額キャンパスのFランク大学に通っている学生です。 まともな、平均的・一般的な大学とそこでの生活はどのようなものなのでしょうか。キャンパスライフとはどのようなものなのでしょうか。私の通っているようなところにはあり得ないが、そうでない所では珍しくもなんともないことをいろいろと教えて下さい。

  • 私立大学キャンパスについて

    高校生です。2年生で、東京住みです。 もう2年生のこの時期なので、そろそろ自分の行きたい大学をきちんと決めたいと思います。 この夏休み、色々なオープンキャンパスを行ってきました。 自分は私立大学を志望しているのですが、やっぱり私立大学のキャンパスって、国公立大学に比べて狭くて、縦に高くなりますよね。 自分的には、大学の理想のイメージは広い敷地があって、 敷地内でブラブラしながら、のんびり過ごしたいっていう理想があります。 東大のキャンパスを見学して感動したからです(笑) 東大ほどと言わなくても、私立大学で広い大学ってありますか? 東大には手が届くはずがないので・・・笑 学部は理工学部(どちらかと言えば工学系)に行こうと思っています。 できれば東京からギリギリ通える範囲にあると嬉しいです。 それと、上智大学のキャンパスに行けなかったのですが・・・、 上智大学はどんな感じですか? 都会なので凄く広いと言う訳にはいきませんよね? たくさん質問してしまってごめんなさい。 暇な時間がありましたら、どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

  • 大学 進路

    近畿大学(福岡キャンパス) 産業理工学部 建築・デザイン学科についてです。今年、この学科に合格し進学しようと考えているのですが、ここの大学についてまったくの無知です。    ここの大学について   大学または生徒の雰囲気や講義内容(講義中の生徒の態度など)、資格取得、大阪の本学(建築学科)との違い、立地条件など、いろいろと教えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。     あと、自分は数3・C をとっていないのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?

  • 大学のキャンパスについて…

    国公立大を目指す高校2年生です。 気になったのですが大学ごとに たくさんキャンパスがある大学って キャンパスを超えての交流って サークル活動以外にあるのですか? 場所が近かったらあるんですかね? 教えてください。

  • 大学進学について

    この度、香川大学教育学部と立命館大学産業社会学部に合格しました。そしてどちらの大学に進学するかで迷っています。 ちなみに教育学部といっても教員養成課程ではないのでどちらの学部でも就職への影響はさほど変わらない気もします。就職に関してまだやりたいことが漠然としているもので・・・ どちらの学部も興味はあるのですが元々、立命の産社にすごく魅力を感じて行きたいと思っていました。しかし、産社の評判が悪いのが気になります。 私はキャンパスライフも楽しみたいし勉強も頑張りたいのですが産社では勉強しにくい環境なのでしょうか?また、国公立が受かっているなら国公立を選ぶべきなのでしょうか? 香川大学は地元なので学費・生活費には大きな差がでます。 昨日、京都に行き、ここで生活したい!勉強したい!と思ったのは事実ですが香川大学も悪い大学ではないですし、お金の面でも困らないですし、国公立というブランドもあってなかなか思い切れません。 参考までにどなたか回答お願いします。

  • 首都圏の大学構内・講義に潜ることは可能か

    再来年大学受験を控えている高校生です。 オープンキャンパスや講義見学では見られない、お客様向けではない本当の講義風景を体験してみたく、密かに大学の講義に潜ったり、環境を下調べしたいと思っているのですが、実行できるものなのでしょうか? 防犯対策のためにやはり学生証などがないと入構できないようになってるのでしょうか? 首都圏(都内~神奈川)の国公立・私学について、在校生の方や現在の状況についてご存知の方、ぜひ教えてください。 わたしは女ですので、女子大のかたの情報もいただけると嬉しいです。

  • 今年の春、大学に入学しキャンパスライフをとても楽し

    今年の春、大学に入学しキャンパスライフをとても楽しみにしていたのに講義中、隣の男子がずっと話してかけてきます。講義に集中したいのもあるんですけど、私は高校時代、女子高だったのですごく男子が怖くて話しかけられるのが嫌です。こういうときどうしたらいいですか?こういうのはカウンセリング室で相談してもいいですか?くだらないと思うかもしれませんが、本当に悩んでいます。宜しくお願いします。