• 締切済み

新婚の家計について

結婚予定で新居(賃貸)を探しているところで、一ヶ月の家計の見積もりというか計画をしてみたのですが、こんな様子で大丈夫か?教えて下さい。 私の側のみ、生活費は半額表示です(生活費は彼と折半です)。 ・家賃6万~8万(管理・共益費・駐車場代込み) ・光熱費2万 ・食費3万 ・二人の貯蓄用2万(一人当たり。二人で月4万貯める)  <生活費合計13万~15万/1人> ・残りの自分のお金8万(携帯代1万、服趣味習い事交際費に4万、貯蓄3万・・など) アドバイスお願いします(_ _)

みんなの回答

回答No.3

お二人の収入がいくらなのかはっきりわからないのでなんともいえませんが、私も家賃が高すぎる気がします。 12~16万ということですよね?とても無駄に思えます。 子供をもうける予定はおありなんでしょうか? 子供が出来てもずっと共働きでやっていくのでしたら、何とかなると思いますが…。 光熱費は4万ということですよね? オール電化なのかガスも併用なのかでかなり違ってきますが、二人暮らしなら2万か多くても3万で十分やっていけると思います。 食費は一番切り詰めようと思えば切り詰められるし、外食等すればするほど金額は膨れ上がるところですよね。 自炊で1人当たり500円もかかりますかね。 うちは家族4人で一食当たり平均1000円ですよ。 週末一度は必ず飲みにいくとの事ですが、これは交際費に入れるべきでは? 将来マイホームを持つ予定があるなら、貯めるなら子供のいない今のうちです。 財布を二つにしてしまうとどんなに頑張っても無駄が出てしまいます。 出来れば旦那様だけの収入でやりくりして、奥様の収入は丸々貯蓄…というのが理想だと思います。 車の有無や保険などについては何も記載がありませんが…。 結構日々の生活費より、こういったものもかなり負担になってきますよ。 とはいえ新婚ですし、あまり最初からかつかつで暮らすのもつまらないですよね。 とりあえず3ヶ月くらいは様子を見て簡単な家計簿をつけてみて、その上で無駄なところを検討していくといいと思いますよ。

furufururu
質問者

お礼

ありがとうございます。 家賃高いですよねぇ。 はぁ・・・彼が妥協するかどうか。 子供は欲しいですが早くて再来年(妊娠が)を考えています。 マイホームは持つ予定です。 ご指摘の通り、今のうちが貯蓄のチャンスなのだから、もう少し安い家賃で暮らすのがベストですよね・・ >財布を二つにしてしまうとどんなに頑張っても無駄が出てしまいます。 そうなのですか?? 車の方は彼が全て負担します。(駐車場以外) 私は車を持ったことが無いので費用についてよく分かりません。 そういえば保険もありますね。 今入っているものは月八千円のものです。 他にも細々した出費が出てきそうですね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miya8115
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.2

生活費高くないですか?都内なのでしょうか。 家賃8万×2人ということですよね。高すぎますよ。 光熱費2万・食費3万は2人分ですよ。 子どもが生まれれば、収入は旦那だけになることもお忘れなく。 うちがいまそんな状態で、私(夫)の収入だけでやりくりしてます。 若干赤字になりますが、いままでの貯蓄から出しています。 また働きに出れば、子どもの貯金も必要になります。 楽しい生活を送ってくださいね。

furufururu
質問者

お礼

ありがとうございます。 食費3万で、二人でいけますか?? 半同棲の経験から、夕飯1食自炊で500円(一人)、週末は一回は必ず飲みに行ってしまうので、5000円(一人)×4週の計算です。 光熱費は、二人で2万で収まるんでしたっけ・・?? 家賃はどうしても譲れないんです・・。 彼が嫌がって。 そうですね、子どもが出来たら・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

地域によって変わってくる事が多いので、なんとも言えない部分がありますが・・・。 共働きなんですよね?とすると、家に長時間いる事が少ないので、 光熱費も4~5万あればおつりが来るでしょうね。 ただし、食費が6万で収まるか・・・外食が増えたりすると、簡単に増額しますよ。 ですので、最低ラインで生活してみるのがいいと思います。 まずは、予算立てでは現状でいいと思います。 3ヶ月ぐらい生活してみるとわかると思いますよ。

furufururu
質問者

お礼

とりあえず、これでOK?とのご意見ありがとうございました。 地域は首都圏です。 勤務地は二人とも東京、住まいは東京は無理なので郊外の千葉、埼玉、神奈川を探しています。 食費が心配ですね、確かに。 二人とものん兵衛なので、気をつけなければ。 ついふらっと、を止めなくてはです。 飲み屋代は、週に1回、一人5000円の計算です。 各自の飲み代は含まれていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断

    20代会社員です。 一人暮らしを始めたばかりで、家計のやりくりに不安がありますので、家計診断をお願いします。 月収:約19万円(日給制なので祝日などが多いときは減ります) ボーナス:年間50万ほど 家賃:65000円(駐車場代・共益費込) 奨学金(大学・高校):25000円/月 光熱費・ネット:約12000円 携帯代:9000円 食費:35000円(外食込) 車の保険:6500円 ガソリン代:5000円 NHK受信料:2500円 雑費・交際費:10000円 合計:170000円です。 これに、学会の会費が年間で30000円ほどかかります。

  • 家計診断

    20代会社員です。 一人暮らしを始めたばかりで、家計のやりくりに不安がありますので、家計診断をお願いします。 月収:約19万円(日給制なので祝日などが多いときは減ります) ボーナス:年間50万ほど 家賃:65000円(駐車場代・共益費込) 奨学金(大学・高校):25000円/月 光熱費・ネット:約12000円 携帯代:9000円 食費:35000円(外食込) 車の保険:6500円 ガソリン代:5000円 NHK受信料:2500円 雑費・交際費:10000円 合計:170000円です。 これに、学会の会費が年間で30000円ほどかかります。

  • 新婚生活の家計

    こんばんは。 私は来年結婚を予定している物ですが、現在は実家で親と同居なため、一体生活費が どのくらい必要なのか見当がつきません。 結婚後は独立して、実家を出るつもりですが、家賃、光熱費、食費・・・・その他 どのような経費が必要かが知りたいのです。それで、特に贅沢もせず、普通の暮らしをするには、 毎月大まかに見積もって幾らくらい必要でしょうか。私の年収は税込みで460万円位になると思います。 それよって、新居を構える時の家賃の金額を考えたいと思います。 何々に幾ら位・・・・というように大まかな感じで良いのですが金額をお教え下さい。

  • 家計診断お願いします

    家計診断をお願いします。 家族構成:夫(38歳)妻(34歳)子どもなし 夫の給料:手取りで20万、ボーナスは手取りで年32万(今年は無いかも) 妻(パート):手取りで11万円 毎月の支出  住居費 70,000(共益費・駐車場代込み)  光熱費合計 20,000以内  通信費(電話・ネット・CS)6,500  携帯(二人で)5,000  食費 20,000(実家よりお米の援助あり)  日用品費 10,000  医療費 5,000  夫こづかい 5,000  ガソリン費 10,000(通勤に使用)  特別出費用 30,000(税金・家電の買い替えなどに積み立て)  医療保険 15,000(入院とガン、夫婦2人分)  積み立て貯金 100,000 貯蓄は80万 去年の年末から、主人の仕事が激減しています。お給料は8万ほど減りました。そのことをきっかけに今までいい加減にしていた家計を見直し、現在の収入でなんとかやっていこうと考えてみました。 毎月貯金を10万ペースでやっていくのは大変なのですが、貯蓄額が極端に少なく(車の購入や、家電買い替えなどでかなり使いました)、安心できるだけの貯蓄(200万くらい?)が出来るまでは、とにかく貯金優先で行きたいと考えています。 大変な時期ですが、今は家計のやりくりの勉強の時期だと捉えて前向きに頑張りたいです。 アドバイス、お願いいたします。

  • 新婚です。家計について教えてください。

    新婚です。 家計について悩んでいます。 お互いずっと実家暮らしだったため、二人暮らしがいくらかかるかさっぱり分かっていない状態です。 彼:給料 手取りで 20~25万くらい そのうち3万円を財形貯蓄  私:給料 手取りで 15~18万くらい そのうち4.万5千円を定期預金(これは独身時代からやっていて、もうすぐ満期になります。ちょっと多いので、満期になったらもう少し少なくしようかと思いますが…) 現在 車二台所有(ローン無し) 彼電車通勤、私車通勤。 家賃 \77,000(管理費、駐車場二台含む) 携帯、ガソリン代はそれぞれの自分で払う予定。 毎日お弁当を作り、自炊する予定。 再来年くらいに彼が車を購入する予定。 二人のための銀行の口座を作ったので、 そこから生活費や光熱費を出そうかと思いますが、 お互いがどのような配分でお金を入れればいいかと考えています。 二人で使う分の貯金もその口座に入れようかと思います。 彼曰く、彼が8万、私が6万を生活費としてどうだろう?と提案がありましたが、 私はこれでは少ないんじゃないかと思っています。 なかなか給与明細も見せてくれない人だったので(この前やっと見せてくれました) いまだにいくら貯金があるか知らないです。 タバコもお酒もしないので、そんなに浪費するタイプではなく、独身時代は知らない間にお金が貯まっていたと言っていました。 いずれ子供を作る予定ですし、私が働けなくなった場合、 これだとあまり貯金が貯まりませんよね? お小遣い制にして、私が家計を握ったほうがいいんじゃないかと思ったりもしますが、 彼がお小遣い制を嫌がってるので、彼のほうが多く生活費を出すやり方になりそうなんですが、これでもうまくいきますでしょうか? 人それぞれ違うと思いますが、家計のやりくりで一番うまくいく方法は何でしょうか? そして、もうすぐボーナスですが、ボーナスをどうするかどうかも悩んでます…

  • 家計簿

    今月結婚をして家計簿をつけようと思ってるのですが、 だいたい食費や日用品、光熱費、彼のお小遣い等の予算を知りたいのですが。この中から交通費1万円が抜かれます ちなみに2人暮らしで、収入25万円 家賃は83,000円です。 よろしくおねがいいたします。

  • 家計診断お願いします

    30歳独身の公務員です 家計診断お願いします。 収入(手取り) 29万5千円 支出 食費   20000円 衣服    1500円 水光熱費  8300円 家賃   65000円(2DK) 散髪    1000円 携帯    3500円 インターネット・固定電話代       7500円 交通費   4000円 交際費  35000円 生命保険等13000円 貯蓄  140000円 アドバイスをお願いします

  • 同棲しているカップルの、生活費は折半?

    同棲しているカップルさんに質問ですが、 みなさん生活費や家計はどうしていますか? 家賃や食費など、完全に折半にしていますか? それとも男性が全額払っていますか? 5:5、6:4など、 割合を教えてください。 前にここでたずねたときは、全部折半にすべきという意見がほとんどでした。 でも、やはり男が多めに出すものでしょうか。 たとえば折半の場合でも、そのぶん食費や光熱費は出すとか? みなさんの生活費の割合を教えてください。

  • 夫婦2人の生活費(下記内容でやっていけますでしょうか・・・??)

    夫婦2人の生活費(下記内容でやっていけますでしょうか・・・??) これから結婚予定ですが、 夫婦2人、10万で生活していく事は可能でしょうか? 漠然としている内容で申し訳ありませんが、生活費は、家賃(駐車・共益込み)・食費・水道光熱費・ 可能であればネット代と考えております。保険代・携帯・貯蓄・雑費などは含まない計算です。 現在、家賃55,000円のアパートを考えており、その分を差引いた45,000円で、上記の費用をまかなう事は難しいでしょうか。食費・水道光熱費などの流動費があまり把握できてない状態です。初歩的なことかもしれませんが、アドバイスいただければと思っております。宜しくお願いします。

  • 家計簿について

    皆様、家計簿をつけていたりしますか? もしもつけているならば、大まかでいいので内訳を教えてください。 一人暮らし、家族ありなどもお願いします。。 【収入】 給与 株、配当収入 その他 【支出】 食費 家賃 交際費 水道ガス光熱費 ネット代 日用品、家具など 医療費 保険費 車費 図書、教育品 その他

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】のFAX関連トラブルについての相談を受け付けています。
  • Windows10で無線LANに接続されている環境でのトラブル解決にお役立てください。
  • ひかり回線を使用している場合もご相談いただけます。
回答を見る

専門家に質問してみよう