• ベストアンサー

相対性理論を1から

ringouriの回答

  • ベストアンサー
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.4

最近発行されたもので、丁寧に説明していて、比較的安価なもの: 相対性理論 SGCライブラリ 基礎から実験的検証まで 三尾 典克/ 出版:サイエンス社/ 発行年月:2007.6/ 税込価格:\1,930 (本体:\1,838) 関連した数学の知識は: 相対論に必要な数学 物理数学One Point 大場 一郎/ 出版:共立出版/ 発行年月:1995.5/ 税込価格:\1,470 (本体:\1,400) 正しく理解しているか確認するために: 相対論の正しい間違え方 パリティブックス 松田 卓也/ 出版:丸善/ 発行年月:2001.6/ 税込価格:\1,890 (本体:\1,800) [ただし、この場合の相対論は特殊相対性理論のこと] 相対論関連の(専門的な)入門書は入手可能なものだけでも数十冊ありますから、上記は私の経験から推薦するものの一部です。歴史的に価値のある本や教育的な配慮が行き届いた本も少なくないですが、概して高価であり、ある程度全体が分ってから、興味のある項目に深く進んでいけばよいかと思います。頑張ってください。

L-Lawliet
質問者

お礼

確かにいきなり高価な本はやめた方がいいですね。 教えていただいた本を参考にがんばっていきたいです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相対性理論を理解したい

    相対性理論を一から90%程度まで理解するにはどういう順番で勉強すればいいですか? とりあえずコンビニでも売ってそうな簡単にまとめてある本から読もうと思うのですが(簡単といっても結構難しいですけど…)  ちなみに自分の物理学のレベルは高1レベルです…。 後、生意気で申し訳ないのですが、物理が大学院の博士レベルになってやっと相対性理論を100%理解できるところまでいけるみたいな、自分の環境から現実離れして達成不可能な回答はなしでお願いします。 あくまでも70%から90%まで、相対性理論を理解したいんです。 回答よろしくお願いします。

  • 相対性理論を学ぶためのおすすめ参考書は?

    こんばんは。大学3年生です。 僕は今某大学の理工学部数学科に所属しているのですが、4年生から相対性理論のゼミに入ることが決まりました。 数学科なので周りも含めて大学物理の知識があまりありません。高校物理なら大丈夫なのですが・・・ そこで来る春休みに相対性理論の勉強をしようと思い、そのお薦め参考書を聞こうと思い質問しました。 何か良い参考書はありませんか?力学や電磁気学などでも何でもよろしくお願いします。

  • 「相対性理論は間違っている」

    「相対性理論は間違っている」という本は、専門家というかいくらかの見識があるひとが見れば、あきらかに間違っている(本が間違っていて、相対性理論は正しい)そうですね。 専門家のみなさんから見て、いかがなのでしょうか?この本を買ってしまった私に教えてください!(簡単に…) 誰を信じればいいのじゃあ!?

  • 相対性理論を理解したいのですがなにを勉強すればいいのでしょう?

    私は文系で理系のことはほとんど分かりません。ただ、最近化学とか物理とかに非常に興味があってちょっと勉強したいと思っているのですが、相対性理論など物理学や化学でノーベル賞を取った理論をちゃんと理解できる様になるにはどのような分野の学問をどういう手順で勉強すればいいのでしょうか?どなたか専門分野で知識のあるかた教えてください。  

  • 相対性理論

    佐藤文隆・小玉英雄 『一般相対性理論』 岩波書店〈現代物理学叢書〉という本があります。第1章以外さっぱりわかりません。同じ岩波書店から出ている本でも、内山龍雄 『相対性理論』 岩波書店〈物理テキストシリーズ8〉、佐藤勝彦 『相対性理論』 岩波書店〈岩波基礎物理シリーズ9〉は読破できたのですが。教科書ガイド的な良い本はないでしょうか。佐藤・小玉氏の本は理解できなくてもいいぐらいに程度の高い本なのでしょうか、それとも、「あんなの別に普通の基礎的な教科書だよ」ぐらいのものなのでしょうか。ああ、何とか理解したい。

  • 相対性理論を分かりやすく説明してくれるようなサイトってあるんでしょうか?

    相対性理論を分かりやすく説明してくれるようなサイトってあるんでしょうか? できれば、アプレットなんかがつかってあってアニメーション風になっているとうれしいんですが... 最近、相対性理論の本を読んでいるんですが、なかなか分かりにくいです。 一応、大学受験で物理は勉強したので、下地はできていると思うのですが...

  • 相対性理論を理解していないことによる致命的な知的損失は?

    相対性理論という言葉は良く聞きますが、自分にはなんのことだか さっぱりわかりません。興味はありますが、本を読むまでにはいたりません。 今聞きたいのは、相対性理論をどうやったら理解できるか、ではなく、 知らない(理解していない)ことにより、どんな分野・知識・状況に おいて、デメリットがあるかということです。 私が今必要としているのは、物理の高校教科書”初級”レベル、 高校上級~大学初級程度の地学(天文・地球・気象などなど)、 高校程度の数学です。これらの分野に特に関係があるデメリットが あればそれらを優先して知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 相対性理論の参考書

    私は、来年の4月に天文学系の大学院に入学する事が決まった者です。 私、相対性理論が何となく面白そうだと思うので、相対性理論を勉強したいです。(とは言っても、専門に研究するわけではなく、授業で学ぶ程度でいいです。)でも、私の入る大学院では、一般相対性理論の講義は少し前まであったのですが、担当の先生が退官したので、今はないと聞きました。 そこで、時間があるときに独学で勉強したいのですが、いい参考書はありますか?条件としては、 1、大学程度の物理学の知識で読めること 2、日本で比較的容易に手に入ること 3、日本語または英語で書かれていること 4、さほど高価でないこと 5、一般相対性理論まで書かれていること が必須です。

  • 相対性理論

    私は専門外ですし、物理は高校以来学んでいない者です。 相対性理論の光の速度が不変というのがよくわかりません。 そこから導き出される時間や空間はあくまで相対的等のことは理解できますが、大元の光の速度がなぜ不変といえるのかがわかりません。 素人にもわかるよう説明してもらえませんか?

  • 相対性理論の勉強法

    こんばんは。大学3年生です! この春休みに相対性理論の勉強をしようと思っているのですが、どのような勉強法をとればよいでしょうか? 特殊相対性理論から勉強しようと思って、今日少し買った本を読んでみたのですが「これはノートにまとめたりしないと身につかないのかな」と思いました。 やはり、時間をかけてノートにまとめたりするのが良いのでしょうか? どなたでもかまいませんので独自の勉強法など、おすすめの方法があれば教えていただきたいのですが・・・