• 締切済み

慶應 通信学部

tatsuhito146の回答

回答No.10

 私もあなたと全く同じ境遇でしたので、参考になればと思い、回答いたします。 2006年にとあるきっかけで慶應通信法学部に入学し、現在卒論指導を受けており、来年には卒業のところまで、たどり着くことが出来ました。 私の場合には、大学を卒業してはや20年が経過していましたので、「いまさら一流大学のステイタス」も職場や社会では必要はなかったのですが、「自分の満足心」を満たすには必要であると思い、入学を決意しました。 その際、考えたのは、国立なら東大、京大、私立なら早稲田、慶應です。しかし、国立は通信制は無く、早稲田は卒業までの学費が100万円を超えることが分かって、最終的には慶應を選びました。 結果的にはこの判断は凄く良かったと思っています。 授業は、一流の教授陣ですし、スクーリングも夏期スクーリングとインターネットを活用したEスクーリングで、単位をとることはそれほど困難ではありませんでした。(ちなみに私は現役の時はそれほど出来の良くない大学生でした) 年をとってからの入学でしたので、卒論指導の先生もそれほど年の差が無く、議論をしていても話がかみ合って面白かったです。 また、通信制には「慶友会」というものがあって、都道府県ごと、学部ごと、その他たくさんの仲間同士が集まる機会がありました。 私もその一つに入っていましたが、年齢的には下は19歳から上は70歳台まで幅広く在籍されており、職業も公務員や教師、専業主婦、元引きこもりの若者、フリーター、証券・銀行マン、キャバクラ嬢、etc.さまざまな職種?の方がいて、テストの後の飲み会や、メールのやり取りなど、今振り返ると結構楽しめました。 しかし、通信の大変なところは、入学は簡単だが、卒業は難しい、というところです。学士入学のあなたならそれほど学力的には苦労しないと思います。また、公務員なら、スクーリングの単位取得もなんとかなるでしょう(ちなみに夏期スクは、一夏に3回ありますが、1回のうち7日間のうち、最低試験日だけの出席でも単位はとれる科目もたくさんありました)。 では、何が一番苦しいかというと、やはり卒業まで継続していくモチベーションです。 私の場合、入学早々、「一流大学卒」のステータスにはあまり魅力が無くなってしまい、結局続けていけたのは、やはり「大学で学ぶことが楽しい」と思えたことです。 卒業を間近に控えてアドバイス出来るとすれば、「自分で少しでも興味があればトライする価値はある」ということでしょうか? もし、入学してさらなる悩みがあれば、またご相談下さい。

関連するQ&A

  • 慶應 通信

    今、慶應大學の通信学部について考えているのですが、誰か卒業生もしくは在学生の方がいたらお聞きしたいのですが、仕事を続けながら学校生活を送るのは大変でしょうか? また、なぜ通信学部を選んだのですか? そして、卒業生にお聞きしますが、卒業したことによって、自分の自信にはつなげることが出来ましたか? よければお聞かせください。

  • 慶應 通信学部

    仕事に追われる毎日ですが、教養を身に付けたいと思い慶応の通信を受けようかと考えております。 平日は夜7時ごろまで、土日はお休みです。 スクーリングに出席しないと卒業できないとのことですが、時間に融通が利かない私でも卒業出来るでしょうか? 夏季スクーリングも一週間のうち土日含めて3日程しか通えないと思います。 先輩方回答宜しくお願い致します。

  • 慶応大学の通信学部

    来年の4月から慶応大学の通信学部へ通おうと思っています。 通信制に決めたのは、なりたい職業があるので専門学校へ通うつもりなのですが大卒の資格もとっておきたいと考えたからです。四年制の全日制の大学に通おうか迷った挙句この結論を出しました。 慶応大学の通信制は勉強の難易度が高く卒業が厳しいと聞きますが、大学へ行くなら慶応へ行きたいと思っていたので両立を頑張りたいと思います。 そこでお聞きしたい点が何点かあります。 1、通信制に通っている人が慶応大学のサークルに入ることは可能か。 2、通信制でも友達は出来るか? 3、卒業したら慶応大学通信制卒と履歴書に記載するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慶応大学法学部の通信教育課程はまじめにこつこつ勉強すれば、5年程で卒業できますか?

    慶応大学法学部の通信教育課程はまじめにこつこつ勉強すれば、5年程で卒業できますか?今は働いていないので、死ぬほど時間はあります。 僕は以前、同志社大学の法学部に3回まで通っていましたが、怪我で中退してし まいました。それで今になり、また大学で法学の勉強をしたいと思ったのですが、慶応大学は卒業が難しいと聞いたのですが、どうなんでしょうか?なぜ通信にこだわるかというと、僕は同志社高校から大学へ進んだものですから、大学受験していないからです。高校での成績は上から8~10番くらいでした。25番くらいだった友達が慶応に受かっていました。中三の時は偏差値72くらいでした。 あとふと思ったのですが、学生証は慶応大学通信教育部とあるのか、慶応大学法学部とあるんでしょうか?

  • 慶應通信について

    慶應通信について 今年高校を卒業します 早慶志望(早稲田、SFC)でしたが、受かりそうにありません センター利用MARCH(リサーチA判)は全落ちでした センター利用でMARCHは確実に取れたと思い込み、早慶未満の大学の一般試験には出願しておらずこのままだと全落ちです 今さら日東駒専の後期入試を受けて入学する気も湧かずどうしようかと思っていたところ慶應に通信があると知りました 慶應通信について少しでも知っている方いらっしゃいましたらコメントくださると助かります 単位、就職、金額など聞きたいことがあります どうかよろしくお願いします 慶應義塾大学

  • 通信課程-法学部

    4年制大学(教育学部)を卒業した社会人7年目の者です。現在、法律関係の仕事をしているのですが、さらに知識を身につけようと秋から法学部の通信教育課程に入学しようと思っているのですが、中央か慶応のどちらに行こうかとても迷っています。中央に行っている方/卒業した方、慶応に行ってる方/卒業した方、なぜその大学に行こうと選べれたのか教えていただけますでしょうか?それぞれの大学の良いところ、悪いところ等、教えていただけますでしょうか?また、選ぶ際に参考になるアドバイス等がありましたら、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 日大・慶応の通信教育について。

    私は今年23歳になりますが、今更ながら大学に行きたいと思い通信教育を受けることになりました。なぜ通信教育かというと学費の問題で、自分で払える範囲になるとやはり通信になってしますからです。10月の正科生に志願しようと思ってますが、わからないことが多いので教えて下さい。 1、スクーリングは単位取得のため必ず受けないといけないのでしょうか? 2、文学(特に英語)の教養を深めたいと思ってるのですが、日大と慶応はどういう違いがあるのでしょうか?入学案内を2つとも見ましたが、よくわからなかったもので。 3、学費どちらも10万程度となってますが、スクーリングなど含めると大体どのくらいになりますか?(日大も慶応も家から通える距離です) 4、通信教育の流れもいまいちつかめてないので教えて頂けたらと思います。 お願いします。

  • 慶応大学の通信制は、厳しい(難しい)のでしょうか?

    自分で働きながら大学に行きたいのですが、(親からの援助はありません) 慶応大学の通信というのは、やはり通信でも「慶応」ですから難しいのでしょうか? 今高校は九州の高校で、通信に関して(特に慶応など)情報がまったくない、と言われました。 入試は書類選考のようですが、どうなのでしょうか? 一般の通信制大学は、100%申請を出せば通る(受かる)ようですが、慶応はそうではないのでしょうか? やはり学力なども重要でしょうか?

  • 立命館大学に通信学部ってありますか?

    立命館大学に通信学部ってありますか?今はないけど過去にあったのでしょうか? 自分で調べてもないのですが、あるといい張る人がいます。慶応と立命館は通信学部の方が有名で、学生数は通信学部のほうが多いんだとか(慶応の通信学部は確認できました)。

  • 慶応義塾大学の通信について

    慶応義塾大学の通信について 慶応義塾大学通信教育課程への入学を考えている者です。 質問1 慶応通信課程のホームページの入学試験についての欄に『筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。』と書いてあるのですが、入学希望者のほとんどが入学できるということなのでしょうか? 質問2 通信課程の卒業生は学歴を名乗る時、「慶應義塾大学『通信課程卒』」とキッチリ言わなければいけないのでしょうか? 「通信課程の卒業」は「正規の卒業」よりも学歴上ではやはり全く別物として見られてしまいますか?