• 締切済み

慶應 通信学部

motihiroの回答

  • motihiro
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

私も首都圏の私立大学と国立大学(共に経済学)を卒業し、慶應通信(文学)に入学したことがあります。 感じたことは、家族もおり、働きながら、なおかつ経済学を学んだ後に文学を勉強しようと慶應の通信に学士入学しましたが、私には文学センスが無く、卒業するのは難しいと思い挫折しました。 また、レポートの出題内容も通学過程の大学の出題より難しいと感じましたし、レポートの書き方も著作権の問題がないように、信頼できるデータの出典を明記し、他人の文章と自分の文章を区別し、更に論理的にレポートしなければなりません。通学過程より、はるかに文書作成、論文作成、レポート作成は学べます。 過去に在籍した通学過程で感じたことは、厳しい先生のほうがはるかに学べますし、論文の作成が鍛えられました。しかし、大方通学過程では、授業に出席していれば、そこそこのレポートを提出し試験を受ければ、それなりに単位を取得することは可能でした。 当然、慶應通信でも、同じようなことが求められます。 まず、卒業するには、卒論までのいくための単位取得のためのモチベーション、そして卒論を書くための、高度な論文力が要求されます。 私は、経済学を通学過程で学んだ後、慶應通信で文学をやりましたが、自分には学問的に文学は不向きで挫折しました。 経済学を二つの大学で学んでも、自分の研究したいことが見つからず、通信で文学をかじりましたが、モチベーションが上がらず無理でした。 今度は、慶應通信の経済で模索してみようと思います。 高校から慶應通信に進学しても、論文の書き方、レポートの書き方、書籍の読み方で苦労すると思います。 当然、卒業までに長い年月がかかったり、卒業できない方が多くいるのも当然でしょう。 慶應通信では、卒論で何を研究したかを念頭に、単位を取得していく必要があると思います。 さて、慶應通信のステータスですが、自分の考えを示したいと思います。 仮に私が、慶應通信を卒業した場合、通学し学士を取得した首都圏の私立大学と国立大学を記入し、慶應通信も記載する必要があると考えています。学歴として慶應通信正科生として在籍し、卒業したなら明記する必要があるからです。書きたくなければ書かなくてもいいでしょうし。嘘を書くよりはいいでしょう。通信制と明記する必要も当然ありません。成績証明書に通信と記載されますが。それでも卑屈になる必要はありません。通信制でも当然学歴です。仮に大学の昼間、夜間を出ても、夜間とか昼間とか書く必要もありません。ただ、青山学院大学第2部文学部として学部名が決まっている場合には書く必要があるでしょう。 自分としては、慶應通信を卒業してもステータスと感じていません。 あくまで生涯学習として捉えているからです。 慶應の学部に入れば、他人から見てステータスでしょうが、通信の場合、大方世間の人は、なんだ通信か、と思うでしょう。 それはそれで、事実でしょうし、それでいいでしょう。 慶應のステータスは、学部や大学院。世間でも確かに認めるでしょう。 通信は通信を卒業した人が自分でステータスと思えば、ステータスと感じればいいでしょう。通信は世間一般的に、なんだぁ、通信かで終わります。卒業するのが難しいことを知らないからです。 ただ、通信はあなどれません。通信は簡単に入れるイメージがあり、同時に簡単に卒業できるイメージがあるからです。 実際は、簡単には卒業できません。卒業に関しては、通学過程より困難です。例えば、慶應通信を卒業して、慶応卒と言ってもいいでしょう。 それは嘘ではありません。通信です、と言うのも言わぬも関係ありません。もし、就職先に慶應卒と履歴書に書き、成績証明書を人事の方が見て、通信かと思うのも思わぬのも勝手です。 成績証明書に通信とあろうとなかろうと、それはそれで慶應卒なのは間違いありませんし、虚偽の申告でもありません。 だから、仮に慶應通信を卒業した方であれば、それは通信制に身を置いている人からすると、それはやり遂げた方だと思います。学士論文も通学過程と同等かそれ以上のものを仕上げているはずだからです。 慶應通信にはいることは、学部より簡単でしょう。しかし、卒業するのは学部より通信のほうがはるかに難しいです。 友達がいない、モチベーションが上がらない、仕事や家庭をかかえている、夜間スクーリングに参加しなくてはいけない、レポート作成も時間がかかる。学ぶ分野が自分に適していないなど。挫折する材料はたくさんあります。特に高卒から慶應通信の場合、論文の書き方をしらないと苦労するでしょうし、書籍も沢山読みこなさなくてはいけません。 大学を卒業した方で学士入学しても、卒業までにモチベーションを保つことは難しいでしょう。 でも慶應通信を卒業したら、ステータスに感じる人も感じない人も学歴ですから、記入するのが自然ですし、通信だろうと通学だろうと、単位取得方法が異なるだけで、学問の内容は同レベルだから、学位記や卒業証明書をいただけます。何を勉強したか、一生懸命挫折しないで取り組んだか、一生懸命悩みながらレポートや論文を書いたか。それこそが、大事であって、履歴書に記載してステータスと感じる、感じないは個人の差です。 私はこれまでの人生で慶應通信を卒業した方をお目にしたことがありません。 それほど、希少な存在かもしれません。 私は大学院を考えましたが、研究するものが見つからず、ただ修士が欲しいと思うと続かないと感じています。私も、もう一度慶應通信で経済を学んで、研究したい内容を模索し、論文を仕上げたいと思います。 慶應通信卒でも慶應卒です。当然研究したいものがあれば、大学院にも進学できます。 ステータスに自分で感じれば、それはあなたのステータスでしょうし、他人から、そう思われるでしょう。 通信といえば、そのイメージのせいか、確かに世間一般ではステータスと思われないでしょう。 ステータスと思われたければ、わざわざ言う必要もありません。 ただ、仮に卒業したら、卒業することが、立派なことなので、言うも言わぬも関係なくなるでしょうし、いちいち学歴なんて関係なくなります。 慶應の学部に入るのは難しい、慶應通信はいるのは相対的に学部より簡単。 しかし、学部を卒業するのは、相対的に通信より簡単、通信を卒業するのは学部と相対的に難しい。 ただ、学部生は、アカデミックな論文を書けるでしょうし、モチベーションもあり、優秀です。だから学部を卒業するのは、別に普通のことなのです。 ただ、通信の場合、入学する人は老若男女様々な方です。 高卒からの方、学士の方、社会人、生涯学習。それぞれの能力はさまざまです。人により、それぞれの能力、経験、過程が異なります。 一概にどっちが簡単、難しいと言えませんが、通信を卒業するのは、簡単(人により認識が異なる)とは言えないかもしれません。 ただ、学問的に学びたいなら、慶應通信でも他大学でも同じです。 慶應という名前で入学する人が多いので、母数が増え、他大学通信と比較して卒業するのが難しいのかもしれません。 しかし、他の大学通信でも簡単ではないでしょう。まじめにきちんと時間をかけて取り組む姿勢が求められます。 最後に、学歴目当てで慶應通信なら卒業する確率は相当低いと思ってください。

関連するQ&A

  • 慶應 通信

    今、慶應大學の通信学部について考えているのですが、誰か卒業生もしくは在学生の方がいたらお聞きしたいのですが、仕事を続けながら学校生活を送るのは大変でしょうか? また、なぜ通信学部を選んだのですか? そして、卒業生にお聞きしますが、卒業したことによって、自分の自信にはつなげることが出来ましたか? よければお聞かせください。

  • 慶應 通信学部

    仕事に追われる毎日ですが、教養を身に付けたいと思い慶応の通信を受けようかと考えております。 平日は夜7時ごろまで、土日はお休みです。 スクーリングに出席しないと卒業できないとのことですが、時間に融通が利かない私でも卒業出来るでしょうか? 夏季スクーリングも一週間のうち土日含めて3日程しか通えないと思います。 先輩方回答宜しくお願い致します。

  • 慶応大学の通信学部

    来年の4月から慶応大学の通信学部へ通おうと思っています。 通信制に決めたのは、なりたい職業があるので専門学校へ通うつもりなのですが大卒の資格もとっておきたいと考えたからです。四年制の全日制の大学に通おうか迷った挙句この結論を出しました。 慶応大学の通信制は勉強の難易度が高く卒業が厳しいと聞きますが、大学へ行くなら慶応へ行きたいと思っていたので両立を頑張りたいと思います。 そこでお聞きしたい点が何点かあります。 1、通信制に通っている人が慶応大学のサークルに入ることは可能か。 2、通信制でも友達は出来るか? 3、卒業したら慶応大学通信制卒と履歴書に記載するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慶応大学法学部の通信教育課程はまじめにこつこつ勉強すれば、5年程で卒業できますか?

    慶応大学法学部の通信教育課程はまじめにこつこつ勉強すれば、5年程で卒業できますか?今は働いていないので、死ぬほど時間はあります。 僕は以前、同志社大学の法学部に3回まで通っていましたが、怪我で中退してし まいました。それで今になり、また大学で法学の勉強をしたいと思ったのですが、慶応大学は卒業が難しいと聞いたのですが、どうなんでしょうか?なぜ通信にこだわるかというと、僕は同志社高校から大学へ進んだものですから、大学受験していないからです。高校での成績は上から8~10番くらいでした。25番くらいだった友達が慶応に受かっていました。中三の時は偏差値72くらいでした。 あとふと思ったのですが、学生証は慶応大学通信教育部とあるのか、慶応大学法学部とあるんでしょうか?

  • 慶應通信について

    慶應通信について 今年高校を卒業します 早慶志望(早稲田、SFC)でしたが、受かりそうにありません センター利用MARCH(リサーチA判)は全落ちでした センター利用でMARCHは確実に取れたと思い込み、早慶未満の大学の一般試験には出願しておらずこのままだと全落ちです 今さら日東駒専の後期入試を受けて入学する気も湧かずどうしようかと思っていたところ慶應に通信があると知りました 慶應通信について少しでも知っている方いらっしゃいましたらコメントくださると助かります 単位、就職、金額など聞きたいことがあります どうかよろしくお願いします 慶應義塾大学

  • 通信課程-法学部

    4年制大学(教育学部)を卒業した社会人7年目の者です。現在、法律関係の仕事をしているのですが、さらに知識を身につけようと秋から法学部の通信教育課程に入学しようと思っているのですが、中央か慶応のどちらに行こうかとても迷っています。中央に行っている方/卒業した方、慶応に行ってる方/卒業した方、なぜその大学に行こうと選べれたのか教えていただけますでしょうか?それぞれの大学の良いところ、悪いところ等、教えていただけますでしょうか?また、選ぶ際に参考になるアドバイス等がありましたら、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 日大・慶応の通信教育について。

    私は今年23歳になりますが、今更ながら大学に行きたいと思い通信教育を受けることになりました。なぜ通信教育かというと学費の問題で、自分で払える範囲になるとやはり通信になってしますからです。10月の正科生に志願しようと思ってますが、わからないことが多いので教えて下さい。 1、スクーリングは単位取得のため必ず受けないといけないのでしょうか? 2、文学(特に英語)の教養を深めたいと思ってるのですが、日大と慶応はどういう違いがあるのでしょうか?入学案内を2つとも見ましたが、よくわからなかったもので。 3、学費どちらも10万程度となってますが、スクーリングなど含めると大体どのくらいになりますか?(日大も慶応も家から通える距離です) 4、通信教育の流れもいまいちつかめてないので教えて頂けたらと思います。 お願いします。

  • 慶応大学の通信制は、厳しい(難しい)のでしょうか?

    自分で働きながら大学に行きたいのですが、(親からの援助はありません) 慶応大学の通信というのは、やはり通信でも「慶応」ですから難しいのでしょうか? 今高校は九州の高校で、通信に関して(特に慶応など)情報がまったくない、と言われました。 入試は書類選考のようですが、どうなのでしょうか? 一般の通信制大学は、100%申請を出せば通る(受かる)ようですが、慶応はそうではないのでしょうか? やはり学力なども重要でしょうか?

  • 立命館大学に通信学部ってありますか?

    立命館大学に通信学部ってありますか?今はないけど過去にあったのでしょうか? 自分で調べてもないのですが、あるといい張る人がいます。慶応と立命館は通信学部の方が有名で、学生数は通信学部のほうが多いんだとか(慶応の通信学部は確認できました)。

  • 慶応義塾大学の通信について

    慶応義塾大学の通信について 慶応義塾大学通信教育課程への入学を考えている者です。 質問1 慶応通信課程のホームページの入学試験についての欄に『筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。』と書いてあるのですが、入学希望者のほとんどが入学できるということなのでしょうか? 質問2 通信課程の卒業生は学歴を名乗る時、「慶應義塾大学『通信課程卒』」とキッチリ言わなければいけないのでしょうか? 「通信課程の卒業」は「正規の卒業」よりも学歴上ではやはり全く別物として見られてしまいますか?