• ベストアンサー

排卵日付近での夫婦生活(妊娠希望です)

fu-kofu-koの回答

回答No.1

精子と卵子が生きている時間などをかんがえると、毎日でも回数が多いほうが可能性が高くなると聞いたことがあります。 精子が薄くても精子はいるので。 また、精子の寿命2・3日(でしたっけ?) 初日は元気ですが、2・3日目と段々、衰えていきます。 卵子は24時間だった気がするので・・ 例えば、 金曜にする。 精子元気 土曜・・・排卵・・・(精子は2日目←元気なし) 日曜にする・・・精子元気(←でも、受精時間をすぎていて駄目) 金曜にする・・・精子元気 土曜にする・・・排卵・・・薄いが元気な精子も2日の精子もいる 日曜にする・・・・薄いが元気な精子も2日目も3日目の精子もいる。 排卵時間を正確にわかるのは難しいのです。 考えかたにもよりますが、どちらがいいでしょうか??

meru2001
質問者

お礼

たしかに1日おきに夫婦生活をしていても、元気な精子がいない時間帯ができてしまうんですね。 そういう時間帯を作らないためにも、排卵日付近は頑張りたいと思います(*^^*) 丁寧にご回答いただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 妊娠希望です。排卵後4日経ちますが、体温下降気味

    妊娠希望です。 不妊治療中で、先日卵管造影検査を受けました。 今期はタイミングをとりました。 排卵後4日経ちますが、体温が上がりません。 むしろ下がっている日もあります。 14日に排卵予定で、15日卵胞チェックで排卵済でした。 13日の健診で、卵胞19.2ミリでした。 ネットで検索したところ  ■高温期がない 高温期がないということはすなわち、排卵が起こっていないということをを意味します。 とありましたが、無排卵ではなさそうです。 ではなぜ体温が上がらないのか、不安です。 何か他の病気でしょうか?病院へ行った方が良いのか、アドバイスお願いします。 年齢的にも焦っていて、次こそは!と毎回期待して、激沈しています。 妊娠の可能性は薄いですよね

  • 排卵日について混乱しています

    現在、不妊治療4周期目の37歳です。 説明不足があるかもしれませんが、宜しくお願い致します。 1~3周期は不妊外来にてクロミッド+オビドレルで排卵誘発をしましたが妊娠に至らずでした。 今周期は卵管造影検査と主人の精液検査をし、検査結果は問題なしでした。 今周期はクロミッドは飲んでおらず自然周期なので、初めて排卵検査薬を使い排卵日を予測しようとDAVIDを使用しました。 生理周期は30日±1日で、安定しています。 排卵はD15頃にあるようです。(医師の見立て) 生理周期30日は生理開始より13日目から検査開始と説明書にありましたが、生理終了から毎日様子を見ていた所、 D10にトイレでドロンとしたおりもの・陰性 D11に下腹部痛と腰痛・朝昼夜陽性 D12に症状はなくなり朝夕陰性 でした。 その後、D14の本日まで陰性が続いています。 D12に午後から卵管造影検査があり、検査前の診察で特に排卵や卵胞については話がなく、このことを伝えたのですが、「排卵検査薬は当てにならないから」と、いつも通りD15からのタイミングの指示がありました。 卵管造影検査当日までは避妊、次の日からはOKとのことで、D13の夜にタイミングは取っています。 今後は医師の指示通りD15からもとる予定です。 基礎体温もD13から上がりきってはないですが上昇気味です。 以上のことから、 排卵は卵管造影検査当日で夜のタイミングでは遅かったのではないか、 私は生理周期30日でも排卵が早く、いままでの周期もタイミングがあっていなかったのではないか、 排卵検査薬の規定通りに検査すると陽性はでないのではないか、 医師はどうしていつもD15以降と指示するのか、まだ医師の指示でチャンスはあるのか、 どなたかご意見を頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 排卵日前後の夫婦生活(妊娠希望)

    二人目妊娠希望の20代女性です。 排卵日検査薬を使っています。 通院による卵胞チェックはしていません。 排卵日検査薬によると、昨晩(日付的には今日6月10日AM)か今日排卵のようです。 今回は7日・9日(10日に日付がかわる頃)に夫婦生活をもちました。 排卵痛は8日午後から今もあります。 ピークは昨日午後です。 そこで質問なのですが、今日もしくは明日、もう一度夫婦生活をもつほうが良いのでしょうか? 二晩つづけるより一日おいてからの方がよいのでしょうか。 今週期は会社の運動会(?)のようなものがあり、結構運動せざるを得ないので、あまり期待はできそうにもないのですが、可能性だけは高めておきたいと思います。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 排卵日の分かる方、教えてください(長文です)

    タイミング治療中で、今回卵管造影も受けました。が、排卵日が分からなくなってしまい、困っています。(治療中の病院は、毎回担当医師が変わります)どなたか、ご助言ください。()内は周期です。 2/2(9)36.50:卵管造影(異常なし) 2/3(10)36.30:血の混じった卵白様おりもの 2/4(11)36.41:血混じりの卵白様おりもの 2/5(12)36.24:性交 2/6(13)36.50:夜強い左下腹部痛、おりものなし 2/7(14)36.46:おりものなし 2/8(15)36.58:受診:卵胞14mm。卵巣に少し水が溜まっていると言われる(造影のせいらしい)。これから排卵検査薬を毎日続けるよう指示あり。夜性交 2/9(16)36.70:にぶく左下腹部痛続く。検査陰性。 2/10(17)36.86:検査薬陰性 2/11(18)36.66:検査陰性。性交 2/12(19)36.91:受診:別の医師の診察。子宮内膜も厚くなっており、卵胞もない。基礎体温上から見ても8日の受診の時点ですでに排卵後だっただろうといわれる。(えええ~~毎日排卵検査していたのに!!)    とうわけです。長くなって申し訳ないです。  8日の受診では、排卵はこれからと言われ、今日受診では、すでに診察の前には終わっていたようだと言われ、いったいどういうこと??と悶々と体温表を見つめています。  質問1:左下腹部痛の強かった2月6日が排卵日だったと言うことでしょうか?あの腹痛は排卵痛ではなく、卵巣に水が溜まっているせいだと思っていますが。  質問2:もし受診前に排卵済みだったとすると、あの日の医師は何を14ミリと測ったのでしょうか。排卵し終わった卵胞とする前の卵胞の区別はつかないものなのでしょうか?  質問3:今回の性交のタイミングはOKでしょうか??  ぜひ教えてください。お願いします。

  • 妊娠を希望しています

    2年以上、赤ちゃんができず、6月から不妊治療専門の病院に通っています。 病院では、不妊につながる原因となる項目をすべて検査しました。 低温期、高温期ともに、ホルモンのバランスもよく、 主人の精子の検査、卵管造影、フーナーテストなども 問題ないということでした。 チョコレートのう腫が3センチほどの大きさになっており、 そのことで、妊娠しにくいのではないかという診断でしたので、 卵管造影のゴールデン期間と言われる半年間は、 タイミングのみで様子をみていこうと、 8月に決めたところでした。 ところが、9月になると、いつも18~22日目にくる排卵が いつまでたってもこず(排卵チェッカーでの検査です)、 高温期になったのも、30日を超えてからでした。 私の周期は、30~34日なのですが、 やっと生理がきたのは42日目でした。 9月は、仕事がとても忙しく、体力的にも精神的にも 疲労を強く感じていました。 もしかしたら、そのことで無排卵になってしまったのではと 不安に思っています。 病院に通って排卵誘発の治療を始めた方がよいのか、 一時的なもので、生活のバランスを整えれば また排卵が通常の周期で起こるのか とても悩んでいます。 もし、同じような経験がある方は、 知識のある方がいらっしゃったら、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 排卵日を逃してしまったのでしょうか?

    二人目の妊娠を希望しています。 よろしくお願いします。 先日不妊専門の病院で、卵管造影検査とホルモンの検査をしました。 ホルモン検査の方はまだ結果が出ていませんが、卵管造影検査は問題なしとの事でした。 1人目の時は検査をした周期に妊娠できました。 今回その時のカルテが少し見えてしまったのですが、そこに、高プロラクチン血症(疑)と書いてありました。 先生はその時の結果などはあまり触れず、今回のホルモン検査の結果をみて、問題があれば次の周期から治療を始めましょうと言っていました。 なので、今回は卵胞チェックはしていません。 私としてはせっかく卵管造影もしたので、今周期もチャレンジしたいと思い、昨日から排卵検査薬を使い始めました☆ 生理周期は32~37日で、前回の生理は1月8日です。 だいたい20日~23日目位に排卵する事が多いです。 1月22日(15日目) 36.41℃ 性交 1月23日(16日目) 36.54  排卵検査薬(陽性に近い陰性) 1月24日(17日目) 36.30  排卵検査薬(昨日より薄くなり陰性) 少し出血(排卵出血?) 私としては今日の体温が低かったので、今日か明日あたりが排卵ではないかと思ったのですが、排卵検査薬の結果を見て分からなくなってしまいました。 今日仲良くしようと思っているのですが、今日の仲良しではもう遅いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠希望。排卵日のタイミングについて

    28歳妊娠希望です。 基礎体温からタイミングを取り始めて4周期目です。 排卵検査薬と卵胞チェックに行ってからは2周期目です。 病院で卵胞チェックもしてもらっているのですが、タイミングの取り方がわからなくなっているので教えていただきたいのです。 また、今日明日でタイミングを取るべきかも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 周期29~34日 ●5月● 5月13日(15日目):36.54 卵胞チェック。5月15日の夜くらいから排卵検査薬を使用し陽性ならタイミングを取り始めるように言われる。 5月14日(16日目):36.45 1日早く排卵検査薬使用。夜19時・・濃い陽性。15日にまたがる深夜1時頃タイミング 5月15日(17日目):39.79 排卵検査薬。朝6時半・・薄い陽性(排卵検査薬を使うように言われた日。ぎりぎり陽性?くらい)友人が泊まりに来たためタイミングト取れず。 5月16日(18日目):36.73 排卵検査薬。朝陰性。友人が泊まりに来たためタイミング取れず。 5月28日(30日目):36.34 リセット ●6月● 6月9日(13日目):36.33 卵胞チェック。13mmくらい。まだまだかかりそうと言われる。 6月12日(16日目):36.45 卵胞チェック。朝6時半・・排卵検査薬陰性。「18mmくらいでまだ。排卵検査薬も試すのは早い。13日夜か14日朝から始めて。それでもちょっと早いかもしれないけど念の為。排卵日は15日か16日でしょう」と言われる。なので夜は排卵検査薬使用せず。 6月13日(17日目):36.05 早めに排卵検査薬。朝6時半・・濃い陽性。夜19時・・ぎりぎり陽性か陰性(排卵検査薬を使いはじめるように言われた時間です)。14日にまたがった深夜3時頃にタイミング。 6月14日(18日目)36.80 排卵検査薬朝7時・・完全に陰性 病院で卵胞チェックも受け、先生から排卵検査薬を使うタイミングも教えてもらっているのですが、言われるタイミングがややずれてるような気がしてなりません。 実際、排卵検査薬を使ってと言われたタイミングより早く陽性が出ていますし、言われたタイミングで検査をしたら完全にタイミングを逃してしまいます。 先生からは排卵検査薬が陽性になった日にタイミングを取るように言われています。 先生から言われるタイミングより早くタイミング等をとればいいのでしょうか? それともプロの意見ですから言われたタイミングで実行すればいいのでしょうか? でも実際、受診してタイミングを探ろうと思っていたのにそれだとずれたり、排卵日に間に合わないのではと思うとこの先不安です。 また、毎月の排卵日付近は主人の残業が多く、深夜1時以降しかタイミングが取れません。 (1)今回(6月)はどこでタイミングを取ればよかったのか(タイミングバッチリだと嬉しいのですが、前日にもとれてたらな・・と思っています)それとも今日や明日にも取るべきでしょうか。 (2)これから排卵検査薬で朝や夜に陽性が出た場合、深夜にしかタイミングが取れない私たちはどこでタイミングをとるべきか (3)その他これから気をつけるべきこと 以上をどなたか教えていただけないでしょうか。 長々読みづらいところもあるかと思いますが、何卒よろしくお願い致します。

  • 排卵日について

    こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 年齢が年齢なので避妊をしなくなって3ヶ月目に病院に行き検査をしました。 生理後6日目だったので「卵管造影」も受け 結果は細くなってるものの両方通り撮影は出来ました。 その後3日後に卵胞チェックし19mmと17mmで 先生からは「2~3日の間に排卵すると思う」と言われました。 自分なりに排卵検査薬を使っていまして卵胞チェックの朝に陽性で その1日前に左側の卵巣辺りがチクチク痛くなりました。 生理周期が24~25日なので普段生理後11日~12日から高温期に入るのですが 今回も11日目に36.88まで上がったので「高温期に入った」と思っていたのですが 次の日に36.48に下がり次の日に36.71まで上がりました。 1度上がって急激に下がったのが気になり病院に行き排卵チェックをしてもらいましたが 排卵は済んでおり内膜も十分な厚さだと言われました。 そこでお聞きしたいのが今回の排卵は1度上がって下がった日なのか 36.88まで上がった日なのかと思っています。 基礎体温もキレイでは無いですが2層には分かれていて先生にも何の指摘もされていません。 しかし今回はいつもより高温期が少し低めです。 基礎体温と排卵検査薬とタイミングを取った日を載せておきますので すいませんがアドバイス宜しくお願いします。 4月18日夜中に少し出血し19日から本格的な生理になりました。 18日:36.45 19日:36.57 20日:36.42 21日:36.46 22日:36.38 23日:36.27 24日:36.32(卵管造影) 25日:36.26(のびるオリモノ出はじめ) 26日:36.50(のびオリ&夜に左側のお腹がチクチク)←今回左からの排卵 27日★36.60(のびオリ&排卵検査陽性&卵胞チェック19mm×17mm)←夜には陰性 28日★36.62(のびオリ) 29日:36.88 30日:36.48  1日:36.71  2日:36.68(排卵済み確認)←排卵期のエストラジオール問題なしとの事  3日:36.72  4日:未計測  5日:36.87  6日:36.76  7日:36.75(オリモノ少な目)  8日:36.62(朝方布団をかぶらず寝ていて寒さで目が覚めた時の計測) ★マークがタイミングです。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 卵管造影検査後の排卵

    先日1/11(月経周期16日目)に病院で卵胞チェックに行った所、医師より「今卵胞の大きさが11ミリなので1/14~1/16あたりに排卵するでしょう」と言われました。その時、色々と気になっていた事を医師に質問させて頂きました。そのうちの一つが、卵管造影検査の事です。「もう少し先にした方がいいと思うのですが卵管造影検査をしておいた方がいいですか?」と聞いたところ「しておいた方が良いでしょう」と仰って頂きました。私としては次の周期で検査してもらうつもりで聞いたのですが、医師より1/13に検査をしますと言われ昨日検査をしてきました。検査の結果は問題なく今週期から妊娠しても問題ないとの事でしたが、検査日から排卵予定日まで日が浅いので心配になってしまいました。色々なサイトをみていると避妊をした方がいいと書いている事が結構多いので、今回の排卵は見送って次の周期に期待した方がいいでしょうか?よろしければご回答下さい。

  • 排卵日付近の夫婦生活

    同じような質問があったらごめんなさい。 よろしくお願いします。 妊娠希望の20代女性です。 生理周期は29~30日です。 仕事の関係上かなり不規則なので基礎体温は一旦やめております。 排卵日検査薬と排卵痛で排卵日を割り出しています。 昨日(7月6日)排卵痛なし・排卵日検査薬→陰性『夜・夫婦生活あり』 今日(7月7日)夕方から排卵痛あり・排卵日検査薬→陽性 今日は周期12日目です。 今日、排卵日検査薬で陽性が出たのですが、昨日夫婦生活がありました。 こういった場合一日あけて明日(7月8日)に行った方が良いのでしょうか?それとも「数打てば・・・」の感覚で今日も行った方が良いのでしょうか? 妊娠希望の方、排卵日付近は毎日するものなのですか? 毎日か一日おきかどっちがよいのか悩んでいます。 お知恵御伝授ください。 ちなみに子どもは一人男の子がおります。 夫婦とも産み分け等は全くこだわっておりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう