• ベストアンサー

ポンプ。

katana-3の回答

  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.2

もしかして仏式のバルブを触るのは初めてですか? 下の方が載せていただいているページの(3)の2、 バルブコアを緩めてバルブを解放していないため ロックされたままで空気が入らず、そのままポンプを 壊していまう方が時々おられます。 ご確認をば。

106tu2j2
質問者

補足

ありがとうございます。 バルブの解放はしました、AIRも少し抜いて解放も確かめました。 しかしながら...ダメです。 ポンプの仏式側をてで塞いでもポンピングできませんでした。 メカ的にバルブを差し込まないとダメなのであれば別ですが...。 う~む。

関連するQ&A

  • フロアポンプの空気漏れ対策とお勧め教えてください

    SERFASのFP-200というフロアポンプを仏式バルブで使っていますが、 ロックする所が緩んできたのか、7気圧を過ぎたぐらいから空気が漏れ始めてしまいます。 購入して7~8ヵ月ぐらいだと思いますが、故障でしょうか? 同じ様な症状の方いらっしゃいますか? 解決方法や、おすすめの他メーカーや機種がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 米式と仏式の違いは?

    調べてみると仏式は高い圧力に耐えて空気圧の調整がしやすいが、空気がすぐ漏れる 米式は壊れにくいが少し重い。 でもどちらでも空気圧の調整は簡単ですよね。 米式が重いといっても、そこまで重いか?という感じがします。 米式だってべつに空気圧を高めても抜けはしないでしょう(どこまでいれていいのでしょうか?チューブではなくてタイヤの問題かも) ではなぜ仏式と米式があるのでしょうか? しかもわりと仏式が多いような気がします。 じゃあ、どっちでも手に入るとして、どっちがいいのですか? たとえば高い空気圧にするときはどららがいいとか。 BMXなどでは米式が使われるようなので 激しい負荷がかかるときは米式の方がいいのかな?

  • エスケープR3の携帯ポンプ

    こんにちは。 エスケープR3に乗っている者です。 本日、TOPEAKの携帯ポンプ(商品名mini master blaster)         →http://www.topeak.jp/pump/ppm012.html を購入したのですが、購入後試しに自宅で空気を入れてみようとしましたが、ポンプと自転車の空気を入れるところ(名称はなんですか??)がうまく結合できません・・。 どうやったらタイヤに空気が入るのでしょうか? ポンプのパッケージには仏、米式対応とあり、R3は仏式だから、このポンプでOKだろうと思い購入しました。

  • 英仏米式バルブそれぞれの優位性

    自転車1年生です チューブのバルブについてお伺いします バルブの種類には英仏米式の3種類がありますがなぜ自転車業界では統一せずに3種類のバルブを使い分けしているのでしょうか? 本来統一すれば使う側からすれば使い勝手がよいのではないかと思うのですが・・・ それぞれに優位性があるかと思いますので、バルブ単重・エア圧調整のしやすさ・最大空気圧・原価・信頼性など(他にもあるのでしょうか?)の面から比較して使い分けの理由を教えて頂けるとありがたいです それと先日MTBにスリックタイヤを履かせたのですが米式バルブの場合ロードレーサー+仏式バルブの時のように8kg程度までエア圧を上げていいのでしょうか? 併せて回答頂けるとありがたいです よろしくお願いします

  • フロアポンプ(仏/米対応)どれが良いですか

    これまでプラスチック胴のパナレーサーのものを使ってきました。フレンチバルブに入れるときは米→仏アタッチメントを使用。空気圧メータはついていません。 このごろ、ロードレーサーを復活させたり、もらった自転車でチューブラーを試したりと、フレンチバルブの出番が多くなってきたので、アタッチメントなしでフレンチバルブに空気注入できるフロアポンプを検討しています。しかし米、英の用途もあるので、仏専用は望みません。 ●仏、米(アタッチメントなしで)共用可 ●700C×23などで使用します。160psi ●空気圧メータ付き。なるべく手元に近い方がいいです。 ●価格6000円くらい。(で大丈夫ですか?) ヘッドに穴が2つあるタイプと、「シンプルバルブ」「スマートヘッド」と称して穴1つで兼ねるタイプがあるようですが、このへんの有効性についてもご意見、体験談いただきたいと思います。 フロアポンプの購入にあたり参考にさせていただきたく、よろしくお願いします。

  • 自転車の仏式バルブについて

    エアーコンプレッサーとエアーゲージを使って、車のタイヤの空気圧調整をしています。 同じエアーゲージに仏式の変換アダプタを使って、仏式の自転車に空気を入れようとしても、チャックの部分から空気が漏れて入りません。 この組み合わせだと無理なのでしょうか? どのような組み合わせだと良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 米式(ねじこみ式)口金のインフレーターで・・・

    http://www.airbone.com.tw/zt313.htm 先日のサイクルショーでとてもめずらしいポンプを手に入れました。 これで英式バルブの自転車に空気を入れられれば完璧なんですが・・・ (上記URLに写っているホースは米式>米式の延長ホースです。) ねじこみ式の米>英変換できるモノ、又は、車輪側の 英式の口を米式に換えるアダプターはないでしょうか。 愛車のは仏式なので付属のアダプターで十分満足なのですが ママチャリに乗る知人等にも対応出来ればと思い お尋ねしたしだいであります。 宜しくお願いします。

  • 仏式バルブの空気入れについて

    シクロクロス初心者で仏式バルブについて質問です。 家には普通の自転車用気入れ(英式、米式)がありますが 仏式の空気入れも必要でしょうか? 仏式のエア・ゲージは購入するつもりですが、例えば 「仏式バルブアダプター」を使って、普通の空気入れで 空気を入れることは可能でしょうか? 専用の物を使うのがベストだとは思いますが、同じ?空気入れが あるので代用できないのもなんだか悔しくて、、、 ただ、エア圧が高いので「大変」なのか、「無理」 なのかというところが解りません。 多少の「大変」なら、頻繁なことではないので頑張るつもりです。 ご存じの方がおられましたら是非ご教示頂きたいと思います。

  • 今年の夏自転車(MTB)で北海道に行きたい

    今年の夏、自転車(MTBで北海道に行きたいと思っています。出来るだけパンクを避けたいと思っていますが(予備チューブとかは持って行くつもりです)どのようなMTBが良いのか教えてください。 バルブ形式で(仏、英、米)ではどれが良いのでしょうか?MTBは米式が多いとは思いますが。 また事前にパンク防止等ができる方法があったらご教授ください。

  • チューブのバルブの根元でのパンク

    MTBでシングルトラックばかりを走ってます わざと空気圧を低めにするのもあるですが、 急な下りでブレーキを多用するためタイヤがホイールからずれてチューブのバルブの根元がいつもずれて負担がかかって度々パンクします。 ○リムテープは安物なのでチューブがずれないようなものに?交換すると違うでしょうか また米式バルブを主に使っています ○バルブ穴が米式の大きな穴なのですが  最近仏式(バルブスペーサーをつけて )で試しましたがまだ違いが分かりませんが仏式バルブのチューブに交換したほうがいいでしょうか 走って帰ってから バルブ位置を元に戻しているのですが皆さんはどうしているのでしょうか?