• ベストアンサー

結構エグい子供向けの童話

naru-ru55の回答

  • naru-ru55
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.3

『森の中の3人の小人』(?) 王様と結婚した娘(小人に優しくしたのでお后にしてくれた)に嫉妬した妹と母。 産後間もない姉を窓から放り出し、后になりすますがバレて釘のいっぱい入った樽に詰められて谷底へ放り出される。 『シンデレラ』 無理やりガラスの靴を履こうとしてつま先を切り落とす姉その1 同じくかかとを切り落とす姉その2 どちらも当然すぐばれて、最後の手段としてつま先とかかとを切り落とし自分で履こうとする母 その後しれっとシンデレラの婚礼の行列に参加するが、行きはカラスに右目をくりぬかれ、帰りは左目をくりぬかれる 『まぬけなハンス』(?) 隣人の娘にアピールするが上手く行かず、母からの助言「女の子には優しい目を投げてやるもんだよ」を聞き、牛や馬の目をくりぬいて娘に投げつける どうも「くりぬく」のにぎぇーと思いがちなようですw あと、白雪姫のラスト、魔女が焼けた靴を履かされて死ぬまで踊らされるのも「そこまでしなくても・・・」と思います。 でも時代と共に童話もマイルドになりますよね。 白雪姫も初版は実母だけど「これはちょっと・・・」と継母になったりとか。 『かちかちやま』も最近の話ではおばあさんはちょっと怪我をするだけみたいですし。 『3びきのこぶた』もこぶたは全員助かるし、狼もお湯に落ちたけど「あちち」とか言いながら逃げていきませんでしたっけ。 前はレンガの子豚以外は食べられたし狼もシチューになっちゃいましたよね、確か。 子どもと言えどもおはなしと現実の区別はつくと思います。 自分が子どもの頃を思い出すと、 「~~でしたとさ。おしまい」 と本を閉じれば「そっか~」と思うだけだったので、 別に、勇気とか持たなくても聞かせられると思います。 ただ、自分が「気持ち悪~」とか思いながら読み聞かせると伝わっちゃうかもしれないので淡々と読んであげた方がいいかなとは思っています。

117xg
質問者

お礼

やっぱり「こりゃーいかんだろ」と思う大人によって、マイルド化されていくのでしょうね。 しかし上げていただいたお話のエグい展開は、もう子供向けとはいえないですね(笑)。あ、いや子供だからこそこういうお話でもサラッと聞けるのかな? リアルに想像できてしまう大人のほうが、ちょっと読むの躊躇してしまいます。 というか、そんな展開でしたっけ?僕が知ってるのはマイルド化後なのでしょうか。 でもあれですよ、分別の付かない子供や若者が猟奇殺人をしでかすのも、案外このあたりの刷り込みがルーツになってるかもしれないですよ。僕はこういうのは子供には聞かせられませんねえ・・・。「目玉をくりぬかれて」とかの場面で子供がキャッキャと喜んだりでもしたら、将来のことを思うとゾッとするでしょうね(怖)

関連するQ&A

  • 残酷な童話が多いのは何故ですか?

    童話のお話に残酷な物語が多いのはなにか意味があるのでしょうか? (狼のお腹を切って石をつめたり、魔女をかまどで焼いてしまったり・・・) また残酷じゃない童話があったら教えて下さい。どうも残酷なお話しか思い浮かびません・・・

  • なぜ、童話って案外残虐だったり暴力的だったりする?

    子供に聞かせる話なのに、なんだか暴力的だなーと思う話や、残虐だなーって話がかなり多いです。 かちかち山は、狸も兎も、どっちもどっちでやってる事が残虐だぞ、と思いました。 桃太郎は、鬼がどう悪いのかきちんと触れられないまま、一方的に鬼が島に桃太郎が押し入り、宝物を強奪してきている訳で、悪いのってどっちなの?って気がします。 赤い靴、なんて、子供が聞いたら泣くぞっていう様な話です(自分もあれは限度を超えとるぞと思いました。これなんて自分の中で、特に子供に聞かせたくない話ワースト1です)。 さるかに合戦も、暴力的でずるい猿に対して、かにの一団が暴力でもって復讐する話な訳です。 浦島太郎なんて、なんで亀を助けたら、浦島太郎があんな踏んだり蹴ったりな目に遭わされてるのか、全然理解出来ません。 赤ずきんちゃん、オオカミと七匹の子やぎも、騙して食らうオオカミに、ハサミで寝てるオオカミの腹を生きたまま切り開く、猟師だの母ヤギだの、なにかととんでもない事ばかりやってくれます。 描写もとても生々しくて、こんなの子供に聞かせていいの?と思いました。 なんだか、童話ってシャレになってない話が多いと感じました。 どうして、童話って子供に聞かせるような話なのに、何かと残虐な所や、暴力的な所が多いのでしょうか?

  • 童話

    こんにちわ。  大人になってから童話読んでますか? お子さんがいる方は読み聞かせで読んでいる方もいますよね。  大人になってから童話を読んでみようかな~~って思うようなあおり文句を考えて見て下さい。 例えば・・・七匹のこやぎ  『教訓!!オレオレ詐欺の結末』 お母さんだよ~って騙して家に入ろうとする狼・・・    三匹のこぶた 『 恐怖!手抜き住宅の末路!!』 長男 次男 安く簡単にすぐ出来る家を造っちゃって大変な事に・・・  実はこれある漫画に書いてあって面白そうだったので質問にしちゃいました♪ 何か思いついたら是非是非回答お願いします。  

  • こどもの頃みたビデオが思い出せません

    子供のころみたビデオのタイトルが思い出せません。 なんとなく覚えているのが、 ビデオはこどもむけの短編童話で構成されていて何話かはいっていたような気がします。 その中のやぎが歌う歌で 「おいしい草をたべにゆきましょ~。怖いオオカミはいやいやよ~。」 という歌くらいしか覚えていません。 ものすごく手がかりが少ないのですが知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • ある童話を探しています。

    私が保育園児だったころ(35年くらい前)繰り返し読んでいた本の 題名が思い出せないのですが、、知っていたら教えてください。 外国もので、女の子が魔物?にさらわれてしまったお母さんが、子供を 取り返すべく数々の困難を乗り越えていくという話で、たとえば 湖の水を全部飲めといわれ、お母さんが湖に口をつけて一生懸命 飲んでいる場面がありました。 この程度の記憶しかないのですが、よろしくお願いいたします。

  • グリム童話についてのレポート

    緊急です!!!!!論文についてアドバイスをください!!かなり長文です。すみません。 6月12日の夜には論文のテーマ、構成を決定しなければなりません!(ドイツに関するもの) 授業の課題で最終的に3000字の論文を書く授業があります。そこで、私はドイツのグリム童話について研究したいと思い、グリム童話の「子ども観」について書こうと考えています。しかし、問題提起や構成が思いつかず、3000字を書けるか不安です。どのような構成にしたらいいか、どのように進めていけばいいのか、なにか問題提起と具体的な流れのアドバイスをいただければと思います。 ちなみに私が考えたやつです。 問題提起→「グリム童話における子供とはどのような存在か」 グリム童話ができた当時、ヨーロッパでの「子ども観」が変わってきて、「子供は小さな大人であり、大人の所有物である」という考え方から「子どもは純粋で大人よりも自然に近い存在である」という考え方に変わってきました。(悪い見方から良い見方へ変わった)この子供観の変遷がどのようにグリム童話に反映されているのかを社会情勢や他のグリム童話から調べたいと思っています。 構成→序論では社会の子ども観の変遷を述べ、グリム童話ではどのように反映されているのかいう問いを立てます。本論ではいくつかグリム童話を取上げ、それについて考察します。例えば、「赤ずきん」では赤ずきんちゃんはお母さんのいいつけを守らず、狼に襲われたが、それをきっかけに物語の最後には「これからはお母さんがしてはいけないと言ったとき、1人で道を出て、森へ走っていかないわ」と言いました。ここでは赤ずきんちゃんはお母さんの言いつけを守る礼儀正しい子だということが分かります。また、「ヘンゼルとグレーテル」では子供は親に捨てられ、森に迷ってしまいます。しかし、子供は自分たちだけでも何とか生き延び、魔女を殺して無事に父と再会します。この物語では子供は自立して成長していく生き物だということがわかります。実際に書く場合は、グリム童話の子ども観が見られる場面を引用または要約して書こうと思います。「ヘンゼルとグレーテル」のお話で一つだけ付け加えるか迷っている部分があり、それは、子供が親に捨てられる場面です。この場面では、子どもは親の所有物で、捨ててもいいような存在だと感じられます。「シンデレラ」にも同じような場面があります。これは子ども観ができる前の考え方が反映されていると思うのですが、どうにかして上手く加えることができないかと思っています。この点についてもアドバイスをお願いします。 これらグリム童話の子供の書かれ方から子供は自由で、大人とは違う存在であるということが分かる。(もっと分かることがあるが、省略します)しかし、ヨーロッパの子ども観が全て反映されているわけではなく、多少の差異があるのではないかと思っています。なぜなら、「聖母マリアの子供」では子供は嘘をつき、反省せず嘘を重ねる場面があり、子供は親の言うことを聞かない嘘つきものだという子ども観が見て取れます。また、「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」ではカエルに恩があるのに見た目でカエルを嫌い、壁に投げつけます。ここでは子供は生き物を大切にせず、わがままで嘘つきだという子ども観が現れています。このような点で現実の子ども観と差異があると思っています。 結論→ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観は似ているが、〜の点で異なっている。ヨーロッパでは〜だが、グリム童話の子供は〜という存在である。 私はこのような構成で書きたいと思っています。 先週先生に論文のテーマについて相談しに行き、その時は子ども観について書くことと、その例として「赤ずきん」を出しました。先生にはこんな感じで伝えました。「テーマは子ども観にします。当時のヨーロッパでは子ども観の変わってきて、それがグリム童話に反映されていると思ったからです。例えば、赤ずきんでは子供は言いつけを守る礼儀正しい子どもということが分かります。そして、....」とそこで言葉に詰まってしまい、その後を考えていなかったので答えられませんでした。ここまでしか考えていなかったので、これを先生に言ったら、それは「具体性がなくて、どういう構成にしていくのか分からない」言われました。私自身この後の続きが全く浮かんできません。調べたいことはあるが、行き着く先がどこなのか、子ども観が分かったから何なのか、2週間ほどずっと考えていましたが、さすがに限界が来てしまいました。少しでもアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 本(童話または絵本)を探しています

    タイトルが分からないのですが、北の方(ロシアかどこか)の話で、小学校低学年向けの童話だったと記憶しています。 村はずれの森に黒い狼が住み着いて、村人の夢(だったと思う)を食べてしまい、村人が困る話。村の少年と少女が、鶏の足が生えた家に住む魔法使いのおばあさんの力を借り、狼を退治するという筋書きだったと思います。アイテムは火の鳥(の死体)です。 ずっと昔に「学研と科学」の副読本で読んで、ずっと探していますが、見つかりません。 その後、似た内容の絵本を一度だけ見た事があります。 内容はほとんど同じでしたが、狼は登場しなかったと思います。 絵本のタイトルは「火の鳥」だったと記憶しています。 童話の方が見つかればベターですが、本になっていない可能性が高いので、絵本の方でもご存じの方は教えてください。

  • チョークの効用

    どのカテゴリーか迷いました。 童話「おおかみと七匹の子やぎ」で、おおかみが、それとばれないようにと声を変えるためにチョークを食べるシーンがありますが、 ・あのチョークとはいわゆる「白墨」のことですか? ・そのような効用がチョークにはあるのですか。単に昔話上の作り話ですか? どなたか教えてください。

  • グリム童話が載っているBL雑誌

    ボーイズラブ雑誌の名前が思い出せずに困っています。 グリム童話がベースのBL雑誌で狼と七匹の子山羊・青髭・蛙の大様・長靴を履いた猫・金の毛が三本生えた鬼などが載っていました。 ネットで検索しました所レディコミで似た雑誌を見つけましたがNLが殆どでした。 エロ度は高めで残酷な表現も多くありました。 確か2000年位に読んだ気がするのでもしかしたら廃刊になっているかも知れません… 載っていた漫画家さんが気になって仕方ないので分かる方よろしくお願いします。

  • なぜいつもオオカミが悪者なの?

    子供向けの童話などでは、なぜオオカミが悪者(悪役)になっているのでしょうか? <例>おおかみと7ひきのこやぎ 3びきのこぶた 赤ずきんちゃんetc… 悪役がオオカミになっている理由をご存知、あるいは心当たりがありましたら教えてください。