• ベストアンサー

下がり行く基準価格!

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.3

投資信託に限らず、十分な知識がない人が購入した金融商品で損を抱えた場合、プラスに持っていくのは困難でしょう。例としてはバブル期に購入した株等がわかりやすいかもしれません。担当者が言うことも間違いではないでしょうが、80万の損がプラスになるかは疑問です。 単純化して考えると基準価格が10,000円で800円下がり、損が80万円というなら元本は1000万円になります。国債や定期等で年利1%程度あれば十年で元本は回復できます。 一方現状の投資信託を10年持ち続けて1000万に回復する可能性は不確実なものになります。 リスクをどの程度我慢できるかによりますが、精神的に影響を受けているようなら解約して目先を変えた方がすっきりするのでは。80万の損がもっと拡大する可能性もありますので、自分の限界を決めて決断をした方がいいのでは。 現状の少ない情報ではたいしたアドバイスはできないですよ。投資信託の種類や購入価格等の情報がなければ損失の割合もわかりませんので。最低限その程度の情報は示しましょう。

mimichocho
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 フィデリティの世界3資産で、10600円位で購入しました。 考えれば考えるほど、わからなくなります。 もう少し、様子を見てみます。

関連するQ&A

  • 分配金と基準価格について

    基準価格10000円と5000円の投信があり、両方とも毎月1万口あたり50円の分配をしています。それぞれ100万円投資した場合、下記の通りになり、個人的には基準価格5000円の投信の方が分配金が多くもらえるので良いと思いますが、投信会社の人は同じと言います。なぜ、基準価格5000円の方が良いと考えるかは下記の通りです。ぜひ、ご意見を下さい。 ※両投信は債券へすべて投資しており、分配金原資はインカムゲインの みであり、キャピタルゲインは考えません。 ※両投信の投資先は同じとします。 ※基準価格や分配金支払額の変更はないとします。 基準価格         10000円      5000円 購入口数           100万口      200万口 分配金支払額        5000円     10000円 分配金支払後基準価格    9950円      4950円 分配金支払後時価評価    99.5万円     99.0万円 分配金支払後、次の分配金を支払うまでに基準価格は分配金と同額の1万口あたり50円ほど上がることが考えれます。そのため、 基準価格         10000円      5000円 時価評価           100万円      100万円 と、なります。さて基準価格5000円の投信は毎月分配金を1万円もらえて、基準価格10000万円の投信は分配金を毎月5000円しかもらえませので基準価格5000円の投信が優位です。その後、両投信の基準価格は4900円から5000円および9950円から10000円になるので時価評価としては両投信とも同じです。

  • 投資信託の基準価格について?

    投資信託は、10000円スタートで、それから基準価格が上下して、9000-16000円になったりするのは、理解できますが。例えば、三菱UFJ-インデックス225のように、基準価格が、3791円(5/10現在)のように、異様に安いものがあります。このように、安いのは、投信スタート時点の基準価格が、もともと安いものだったのか?それとも、やはり10000円スタートだったものが、そこまで、基準価格が下がってしまったのか? よくわかりません。 また、投信は、購入するタイミングは、ある程度(半年ー数年)、運用実績があるものの方がいいのか?それとも、発売時点で10000円で購入するのと、どちらがいいのでしょう?よろしくお願いします。

  • 基準価格について

    投信を購入する時や解約する時の基準価格を知るには販売会社に聞かないと分からないものですか? 新聞には前日の価格が載っていますが、当日の価格はいつ決まるのですか?

  • さわかみ投信の基準価格は…20000→30000→40000

    さわかみ投信の基準価格についての質問です。 配当を出さない以上、基準価格は徐々に切り上がると思いますが、 現在の20000円水準から、30000、40000円と理論上(数字上)、 なりうるのでしょうか?と言いますのも、投資信託の基準価格で、 3万、4万というのを、見たことがないからです。 パフォーマンスでなりうるかではありません。順調に伸びたと仮定しての質問です。宜しくお願いします。

  • 投信の基準価格について

    投信を売り買いする時の基準価格は「申込当日の証券市場の終了(午後3時)後に計算される基準価額」とのことですが、 Yahoo Finance で見られる価格は普通は2日前の日付になっていて、15:00頃に前日の価格に置き換わっています。 そこである日の12:00に売買申込した場合の価格は Yahoo Finance 画面では2日先に表示される価格になるのでしょうか。

  • 投信の購入価格

    投資信託を始めようと考えていますが、一つ疑問があります。 投信は、日々、基準価格が計算されてますが、1万口あたり○○万円と 表示されています。 このような場合、私が1万口欲しい、と言うときには私はいくらはらうのでしょうか?たぶん、国内の投信であれば、ポートフォリオ内の株ないしは社債などの終値を基準に基準価格を掲示して受益権を購入すると思いますが、わたしが購入しようとしている投信は、月々、決まった額を銀行口座から引き落とされて購入するタイプです。 最初の募集期間であれば、1口=1円ですので問題ないですが、基準化価格が日々、変動する運用開始後はどうなるのか分かりません。 思いつくとすれば、ドルコスト平均法みたいな購入方法になるのでしょうか? ご存知の方おりましたら、ご教授ください。

  • 投資信託の基準価格について

    投資信託の基準価格は高いほうがよいですか それとも低いほうがよいですか 例えば基準価格が8000円のものと14000円のものがあった場合 どちらを購入したほうがいいですか それから、基準価格が14000のものは見たことがありません 基準価格には上限があるのですか

  • 基準価格について

     投資信託について素人なんですが、先日銀行に行ったときに進められてパンフレットをもらったため質問します。  パンフレットの裏には、申し込み単位1万口以上1円単位と書いてあるのですが、新聞とかで見ると基準価格8000円とかと載っています。  例えば、上記の基準価格で、最低購入単位の1万円買ったとすると自分は何口もっていることになるんですか?(手数料などは考えないで)そもそも基準価格とはなんですか?

  • 投信の基準価格どうなるか参考意見を聞きたいのですが

    十年~数年前から、素人ながら勧められるままにいろいろな投資信託を購入しました。 当初は毎月配当金(利金)がかなり入り、基準価格もそんなに変わらずいい投資と思っていましたが、だんだん下がってきてリーマンショック以来ほとんどが半値になってしまいました。 売るにも売れず、いずれは市場が盛り返すと思って我慢していますが、このまま紙くずになるような気もして不安です。 中国株で運用する投信もあるのですが、中国の市場が景気がいいはずなのに大損しています。投信会社はやる気がないのか、という気もします。 詳しい方や専門家の方、個人的にどう思われているか、意見をお聞かせいただけませんか。 もちろん誰にも保障はできないことは承知ですが・・・・

  • 基準価格の高い、安いについて

    投資信託をこれから始めようと考えています。 検討しているのは、毎月分配型のものです。 1.投資信託を購入するときは、基準価格が安い方が、口数が多くなるので得かな~と思いますが、この考え方で正しいのでしょうか? 2.購入時に決まった口数はその後、基準価格に応じて変更されるのでしょうか? 3.解約時の基準価格は購入時と比較して、良し悪しがあるのでしょうか?その辺りがよく理解できていません。 基本的な質問ですが、よろしくお願いします。