• ベストアンサー

空白の時間

前日の終値と当日の始値に誤差が出ているのはなぜでしょうか? たとえば(株)ネットマークス、コード3713、9月14日の終値が29000円だったのが9月18日に32000円にあがっていました。 ですが普通のあがり方ではありませんでした。 9月18日の3時までなんの取引もなかったのが3時になり急に高値、安値、終値に32000円の値がつき取引終了になりました。 どうしてでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_end
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.1

 その理由は前日の大引け(東証の場合は午後3時)から翌立会い日の寄付き(東証の場合は午前9時)の間の”取引時間外”に材料(株価に影響を与える良いニュース、悪いニュース)が発生するからです。  デイトレーダーたちがその日のうちに株を全部処分して翌立会い日に持ち越さないのは材料によって終値と翌立会い日寄付き株価が大幅に差が出てしまうのを嫌うためです。  特に週末から翌週始めには土曜、日曜(最近ではハッピーマンデー法により月曜祝日をつけて3連休も多くなりました)と長時間の”取引時間外”をはさむので何があるか予測が付きません。どこかでテロ事件がおきるかも知れないし、天災が発生するかも知れません。悪材料が発表になるかも知れません。企業は悪材料は意図的に金曜大引け後に発表します。(当然、それまでにインサイダー情報で処分している人がいると思われます。)  逆にこの前日終値と翌立会い日始値の差(ギャップといいます)を狙って値幅を大きくとりに行くのが好きなトレーダーもいます。  そもそも 「前日終値と翌日の終値は一致しなければならない」 というルールは株式市場にはありません。前引け(午前の終値)と後場寄り付き(午後の始値)が一致しないことも多数あります。 >9月18日の3時までなんの取引もなかったのが3時になり急に高値、安値、終値に32000円の値がつき取引終了になりました。 これは単純にこの銘柄の出来高が普段から少なく、閑散とした相場であったところ、9/18の大引け前に何らかの”材料”が発生して物色されたからでしょう。株価というのは売り方、買い方双方の値が一致して初めて値が付きます。取引が閑散としていれば寄付きから大引け前まで全く約定がなくても不思議ではありません。それどころか中には1週間に1度程度しか約定が発生しないような銘柄もあります。 参考になりましたでしょうか? ご感想を回答欄にてご連絡くださいね。

その他の回答 (1)

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 この場合、何らかの理由によって朝一から買いが集中し値が付かないままストップ高になったものと思われます。  ストップ高(安)の場合売り買いの注文株数が拮抗しなければ(どちらかが圧倒的に多い場合)注文は成立せず、特別気配値、ということでそのまま注文を待ちます。  結局引け(15時)まで注文数が揃わない時には、引けの時点でこの場合買いを入れている証券会社毎に比例配分、ということで注文を割り振って成立させるため、引けのみで注文が成立する、ということは特に新興市場・上場直後の株式などでは良くある事例です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう