• ベストアンサー

(高校化学2レポート)律速段階について

高校のレポートについてなんですけど 亜硫酸ナトリウム(NaHSO3)(0,1パーセントのデンプンを含む)とヨウ素酸カリウム(KIO3)の反応を用いて反応の速さについてのレポートなんですが、 2IO3+5HSO3→I2+5SO4+3H+H2Oで多段階反応になっていて IO3+3HSO3→I+3SO4+3H I2+HSO3+H2O→2I+3H+SO4 のどちらかが律速段階なんですけどそれすらもわかりません・・・ 1)濃度および温度ち速さの関係を説明せよ 2)どうような速度式になるか 3)反応構成について説明せよ 4)反応構成から10倍に薄めるとどうなるか この上の上手な説明方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

行きがかり上、補足します。 まず、3式の順序をかえるべきでしょう。 ヨウ素(I2)が生成する前に、ヨウ素がヨウ化物イオンに戻る反応が起こるのは具合が悪いですからね。便宜上(1)~(3)の番号をつけ、その順に反応が進むと考えます。 (1) IO3(-)+ 3HSO3(-) → I(-) + 3SO4(2-) + 3H(+) (2) 5I(-) + IO3(-) 6H(+) → 3I2 + 3H2O (3) I2 + HSO3(-) + H2O → 2I(-) + 3H(+) + SO4(2-) 現実問題として、実験結果のみから完璧に説明することは困難だと思いますが、以下のように考えると良いでしょう。 ヨウ素-デンプン反応による着色が見られるのは、ヨウ素(I2)の量がある程度増えたときである。 その発色が現れるまでに時間がかかるのは、(1)(2)で生じたI2が(3)によってすみやかにI-へと還元されるからである。これは、I2を生じる反応よりもI2がI-に還元される反応の方がはるかに速いということを意味します。 このことから、(3)は律速段階ではないことを意味します。つまり、(2)が選択肢に入っていないのであれば(1)が律速段階であるということになります。 ヨウ素-デンプン反応による着色に時間を要することのついての説明に戻ります。上記のように、(3)の反応が進む限りは、I2の濃度は上がらないので着色は起こりません。しかし、(3)が進まなくなれば着色が見られるはずです。そうなるのはどういう場合かといえば、(3)における還元剤であるNaHSO3がなくなったときです。つまり、はじめに加えたNaHSO3が全て反応してしまったときです。 B液を10倍に薄めると反応しなかった理由というのは、NaHSO3が完全に消費される前に、B液に含まれている酸化剤であるNaIO3が全て消費されてしまうからです。こうなってしまえば、それ以上NaHSO3は消費されず、その時点でI2の発生も起こりませんので、いつまで待ってもI2は生じないということです。 この反応は「時計反応」として有名です。たとえば、「ヨウ素酸 亜硫酸 デンプン」などのキーワードで検索すると多くのヒットがあります。

zomedda
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 おかげでレポートが完成しました。 本当に助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

反応式がおかしいんじゃないですか。それと、イオンの場合には電荷も書きましょう。 その辺りが正しくなければ話が始まりません。 取りあえずの回答として、 第2段階が律速であれば、第1段階の生成物がたまってくるはずです。 第1段階が律速であればそうはならないはずです。 レポートというからにはその実験を行ったのでしょうか。 実験のレポートは実験結果を踏まえて書くものです。実験結果を書かなければ、踏まえようがないですよね。

zomedda
質問者

補足

申し分けありません。説明不足でした。 2IO3(-) + 5HSO3(-) → I2 + 5SO4(2-) + 3H(+) +H2Oで多段階反応になっていて IO3(-)+ 3HSO3(-) → I(-) + 3SO4(2-) + 3H(+) I2 + HSO3(-) + H2O → 2I(-) + 3H(+) + SO4(2-) 5I(-) + IO3(-) 6H(+) → 3I2 + 3H2O   実験1 濃度による影響 A液とB液を混ぜる 接触した瞬間から時間を計る、その時間から反応するまでの時間を反応時間とする A液0.02mol/l NaHSO3(0.1パーセントデンプン含む) B液0.05mol/l KIO3 で結果は濃度が濃いほど反応時間は短いということがわかりました 実験2は温度による影響で温度が高ければ高いほど反応は速かった B液を10倍に薄めると反応しなかった 3)反応構成について説明せよ  (なぜ、数秒経った後に瞬間的に着色したのか ) すいませんがよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 律速反応と多段階反応

    NaHSO3とKIO3の反応を用いて化学反応の速さを調べる実験をやりました ①IO3-+3HSO3-→I-+3SO4+3H+ ②5I-+IO3-+6H+→3I2+3H2O ③I2+HSO3-+H2O→2I-+3H++SO42- のどれが一番遅いのでしょうか? (アルファベットの後ろにある数字は小さい数字、-と+はアルファベットの右上についてるやつです) 理由もお願いします もし無理ならヒントだけでも下さい

  • 化学反応式

    下記の反応式で、反応の起こりやすい順とその理由について教えて下さい。 (1)2Ag+O2+H2O > Ag2O+H2O2 (2)2NaAlO2+3H2 > 2Al+2NaOH+2H2O (3)SO2+NaHSO4+H2O > NaHSO3+H2SO4 (4)2NaNO3+H2SO4 > Na2SO4+2HNO3 (5)2HI+H2SO4 > I2+H2SO3+2H2O 自分の考えとしては、(1),(2)は酸化還元反応なので(3),(4)の方が反応が起こりやすい気がするのですが、いまいち知識不足で分かりません。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • htms42sこの解釈で正しいですか??

    硫酸も二段電離であるが、明確な中和点が2つではなく1つしか見えないので(二段電離と滴定曲線の矛盾) H2SO4 ⇔ H^+ + HSO4^-      HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2- と書かないでH2SO4→H^++HSO4^- なるということですか?? 後、NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl 濃い硫酸では第二段階の電離はほとんど起こりませんからNaHSO4ができます。 なぜ第二段の電離がほとんど起こらないとNaHSO4ができるのかというと イオン性の物質でないものは水和し水と結合することによって電離がおきます。なので、水だけに限らず、NaClであっても結局、結合することは変わらないのでこのように言えるという解釈でよろしいんですか?

  • 中和の化学反応式

    硫酸と水酸化ナトリウムの中和の化学反応式を書く際、解答では H2SO4+2(NaOH)→Na2SO4+2(H2O) となっていたのですが、 H2SO4+NaOH→NaHSO4+H2O ではダメなのですか?

  • 水酸化ナトリウムと硫酸の反応

    水酸化ナトリウムと硫酸が反応するとき、 NaOH+H2SO4→NaHSO4 のようにNaHSO4で止まってしまうのに対し、 例えばカルシウムなどで Ca(OH)2+H2SO4→CaSO4 となり、Ca(HSO4)2とはならない理由を教えてください。

  • 二酸化硫黄の製法

    亜硫酸水素ナトリウムと希硫酸から二酸化硫黄をつくる反応式ですが、参考書に、以下の二つの反応式が載っていました。 2NaHSO3+H2SO4 → Na2SO4+2H2O+2SO2 NaHSO3+H2SO4 → NaHSO4+H2O+SO2 これら二つの式はどちらが正しいのでしょうか?どちらで覚えるべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 二酸化硫黄と炭酸ナトリウムの反応

    Na2CO3が塩基、SO2が酸性酸化物として中和反応し、 SO2 + Na2CO3 + H2O → NaHSO3 + NaHCO3 さらに炭酸ナトリウムを加えると、 NaHSO3 + Na2CO3 → Na2SO3 + NaHCO3 と反応するそうなのですが、 炭酸水素ナトリウムが生成するのが納得できません。 電離定数を調べてみると、 亜硫酸の第一電離:SO2 + H2O ⇔ H^+ + HSO3^-   Ka=1.3×10^(-2) 炭酸の第一電離:CO2 + H2O ⇔ H^+ + HCO3^-    Ka=2.5×10^(-4) で、亜硫酸の方が強酸です。 だとしたら、弱酸の遊離より、二酸化炭素が発生するはずで、 炭酸水素ナトリウムの状態で反応が止まるとは思えないのですが。 どうでしょう?

  • 高校の化学反応式について

    わからなかったので質問します 銅と濃硝酸の反応 イオン反応式    Cu+2HNO3+2H(+)→Cu2(+)+2NO2+2H2O Hは硝酸からくるので 化学反応式     Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応 イオン反応式    H2O2+2H(+)+2I(-)→2H2O+I2 Hは硫酸からくるので 化学反応式     H2O2+H2SO4+2KI→2H2O+I2+K2SO4 となるらしいです なぜ銅と濃硝酸の反応はHが硝酸からで、過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応はHが硫酸からなのでしょうか? Hがどこからくるのかどうやって分かるんですか? 見分け方が分かりません すみませんが教えてもらえないでしょうか あさってテストなのでできれば早くお願いします よろしくお願いします

  • ニ酸化硫黄は水に溶けるとき

    ニ酸化硫黄は水に溶けるとき、なぜ反応式が2つもあるの? SO2+H2O=H+ +HSO3- HSO3-=H+ + SO3,2-

  • 高校化学の質問2つ(Ph-NH2やNaHSO3など)

    もうそろそろ受験直前なので詰めの段階に入っているのですが、 分からない問題が2つあったので質問します。 1、 Ph-ONaからPh-OHを合成するために使用可能な試薬を選べ ・・・という問題の選択肢にPh-NH3Cl(aq)があるのですが(ダミー)、これはなぜだめなのでしょうか。 つまり、アニリン塩酸塩は水中で塩酸とアニリンに分離していないのでしょうか。 2、 「亜硫酸ナトリウムに希硫酸を加えると気体が発生する」の反応式 NaHSO3 + H2SO4 → NaHSO4 + H2O + SO2 を答えさせる問題があるのですが、これの作り方がさっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願いします。