• ベストアンサー

深夜の呼び出しについて

 こんばんは!カテ違いだったらすみません、私は将来IT系に携わろうとしている学生です。  早速質問なのですが、“24時間とめる事のできないシステムに障害が起きた時、深夜・休日に関係なく呼び出しがある”、と聞いた事があるのですが、この事で疑問に思っている事があります、その疑問といたしましては (1)電車も止まっているような深夜にシステム障害が起きた時はどうするのか? (2)海外旅行など連絡が取れなくなるような旅行にはいけなくなるのか? です。  (1)については、もしかしたら無理してでも会社に訪れ障害を直すのでしょうか?ただその場合、電車だと1時間でいけるけど、車だと高速道路を使っても4,5時間かかってしまう遠さの場合などでも行かないといけないのでしょうか? それともわざわざ会社の近くに引っ越さないといけないのでしょうか?  (2)についてはそのまんまの疑問です。自分は海外旅行が好きなので社会人になっても2泊3日あたりの長さでいいのでたまには海外にいきたいと考えているのですがそれすら無理なのでしょうか?  お暇な時で結構ですのでもしよろしければ回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.3

(1)電車も止まっているような深夜にシステム障害が起きた時はどうするのか? >考える必要は何もありません。24時間稼動システムですと、当直なりがおります。あなた一人でやるわけではありません。 呼び出されたら行くのが仕事です。いまからそんな馬鹿なことを考えるなら、辞めておいたほうが無難です。 (2)も同様です。旅行に行ったらいいのです。 そんな障害が何回もあるシステムなら、構築しなおすでしょうし、今から考えてもどうしようもありません。 其の仕事が好きで就きたいなら、其のことも含めての就職です。 あなたの考えていることは、地震で家が崩壊したら、家族はどうなるのだろう。それを考えたら仕事が手につかないと同じ事です。 あなた一人で潰れる会社なら遅かれ早かれ潰れます。

BigSatoshi
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 >あなたの考えていることは、地震で家が崩壊したら、家族はどうなるのだろう。それを考えたら仕事が手につかないと同じ事です。 あなた一人で潰れる会社なら遅かれ早かれ潰れます。  そうですね、慎重になりすぎていました。回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.2

(1)会社の規模にもより異なりますが、大手企業の場合常駐保守員が待機している場合もあります。 システムのリプレースの場合、土日の深夜に作業することは結構あります。 日中は稼働してますので、止めることが出来ません。 3時間かけてタクシーでかけつけたということも結構あります。 中には365日稼働しており、システムを長時間止められるのが12月31日~1月1日だけという企業もあります。 (2)中小の企業であれば人数が少ないので、個人にかかる負担は大きくなると思いますが、事前に申請すれば旅行は可能だとおもいます。

BigSatoshi
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 >3時間かけてタクシーでかけつけたということも結構あります。  3時間かけて駆けつける場合も“結構”あるとの事でタクシー代はどうなるのでしょうか? >中には365日稼働しており、システムを長時間止められるのが12月31日~1月1日だけという企業もあります。  大変ですね(-_-;) この業種は休みを取りづらそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.1

(1)電車がダメなら自家用車を使うなり、タクシーを使うなり、手段はいくらでもあります。挙げられた例は極端だとは思いますが、遠くに住んでいる人はいざというときに役に立ちませんから、そのような部署に配置されないか、そもそも採用されないでしょう。 (2)事前(最低でも1ヶ月前が常識)に職場にその旨を申告すれば、大抵はそれに合わせて勤務シフトを組むはずです。

BigSatoshi
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検察庁呼び出し

    商標法違反で警察に取り調べを受けました。 取り調べが終わり、次は、検察庁から呼び出しの電話が自宅あり、28日の16時に来て下さいと言われました。 ・呼び出しは手紙とかで通知をされるのではないのでしょうか? なぜ、この時間に呼ばれたか疑問です。 ・短時間で終わると言うことでしょうか?? ・来る時に身分証明書とハンコを持って来るように言われました。 その時に押収物が返却されると言うことでしょうか?? ・検察庁からの呼び出しは何回かありますか?? ・押収品は検事の許可がないと返せないと言われました。 やはり、まだ返却はないですか?? ・夕方呼ばれ、夜遅くなると言うのはありますか? ・逮捕されることはありますか??

  • 深夜・休日での呼出しに対する勤務上の扱い

    サーバプログラムを管理する業務に従事しています(裁量労働)。 障害などにより、深夜・休日に電話で呼び出されることがあります。 頻度が月一回程度ということもあり、シフト勤務は敷いておらず、「電話に出れたら対応してもらう」という体制をとっています。 もう少し整理すると ・電話に出ることは任意対応なので、最悪でなくても勤務上のペナルティはない。 ・対応が義務となっていないので、休日に対応を行っても、対応を行った日は休日として消化され、別の日に改めて休日を取るという扱いにはなっていない。 ・対応を行った時間に対しては、後日申請を行うことで、時間に応じた賃金は支払われる これに対して、現在対応しているスタッフの間で問題となっているのが、以下の点です。 (1)休日に対応しても、代わりの休日が割り当てられないのは違法なのではないか? (2)深夜、休日に対応しても賃金の割増率が通常と同じ(最大で25%)、寝ているときに起こされるといった負担が考慮されていない。(同じ深夜勤務でも起きていた状態での1時間と、寝ている状態から起きて対応する1時間が肉体的に同一でないことは理解していただけるかと思います) 上記を踏まえた上で、みなさんにご質問したい点は以下です。 ・任意対応とはいえ、休日に対応した場合は勤務扱いとなり、別の日に休暇が与えられなければいけないのではないか。 ・任意対応時の賃金の割増率を25%以上にしてほしいが、会社と交渉することで独自の割増賃金を設定することは可能か(法的には深夜勤務の25%を超える賃金を支払う義務は会社にはなさそうですので、法的根拠から要求するのは難しいと思っています) 以上、よろしくお願いいたします。 もし法的根拠があるものがあれば、参照元についても紹介していただけると非常に助かります。

  • 商標法違反/検察庁呼び出し

    商標法違反で警察に取り調べを受けました。 取り調べが終わり、次は、検察庁から呼び出しがあり、28日の16時に来て下さいと言われました。 なぜ、この時間に呼ばれたか疑問です。 短時間で終わると言うことでしょうか?? 来る時に身分証明書とハンコを持って来るように言われました。 その時に押収物が返却されると言うことでしょうか?? 検察庁からの呼び出しは何回かありますか??

  • 深夜の残業について

    私は今、一日5時間 週25時間のアルバイトをしています。 会社のほうから一日8時間で週40時間でパートをしてくれないかといわれ現在は8時間労働で勤務しています。 以前は17時から22時まで時給900円でした。 8時間労働になって17時から深夜2時までで休憩時間は1時間あります。 深夜時間の22時から2時までは深夜時間の手当てが付いています。 今日、同じ仕事をしている人が言っていたのですがここは深夜の残業時間の 割り増しが付かないから違法だといって職場の管理者と口論になっていました。 その会社は一応、名前が知られている上場企業なのでそのへんはきちんとしていると思うのですが 気になっています。 時給900円の人が深夜時間に残業した場合の1時間あたりの時間給を教えてください。

  • 深夜手当は出ないのでしょうか?

    4勤2休の会社で働こうと思ってるのですが、深夜手当は出るのかと尋ねたところ、「シフトを組んであるので、深夜手当を払うといことには当てはまりませんので」みたいな事を言われました。(基本給に含まれているわけでもありません) とりあえずわかりました、と言っといたのですが、深夜手当てというのは10時から5時までの時間帯に働いたら問答無用で支給されるものではないのでしょうか?例外もあるのでしょうか? どなたかお詳しい方御回答よろしくお願いします。

  • 深夜作業時の残業代

    私が勤めている会社の話です。 我が社の定時は9時~18時ですが、 仕事柄、必ず夜間に作業をおこなわないといけない場合があるため、 やむをえない深夜勤務が発生することがあります。 ですが、電車が動いていない時間に仕事が完了した場合、帰宅に使うタクシー代は社員の自腹となります。 たとえば、終電が12時15分だが、 12時30分に仕事がおわったというケースでは、 始発(4時40分頃)まで待たないといけないのですが、その間の 残業代はゼロです。深夜手当てもなしです。 これは違法行為とならないでしょうか。 お教えください。

  • マカオに深夜到着の場合

    年始にマカオ旅行の予定ですが、 飛行機が、22時香港着 となるため、 マカオに着くのが深夜になってしまうと思うのですがその場合、 いくつか心配に思っていることがあります。 また、香港・マカオ旅行は初めてです。 1)香港空港からフェリー乗り場までは、電車?タクシー? ぼられるとか色々うわさを聞いているのですが、深夜ですし どちらがいいのか悩んでいます。 (宿泊ホテルはベネチアンを予定しています。) 2)マカオに到着後、シャトルバスやタクシーはある? 深夜に到着した場合、どういう状況なのかが少し不安です。。 もし、状況などご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 固定式の深夜時間給っていいのですか?

    今、長女と次女が大阪のレストラン(全国チェーン)でバイトしていて、深夜の時間給が23時から@758と言うことだったので、娘から相談を受け、時間の設定と金額の不足に問題ありと言う事で、「労基法上違反はないのですか?」と言う質問をその店に投げかけたら、かなり検討したようで回答まで1週間かかって本部の総務より回答があり、「ご指摘の通り問題あるので深夜の時間給を改定します。22時以降@900」とのことでした。 確かに@900なら手当て分を引いても@720なので、大阪の最賃は上回るので良いようにも思うのですが、ここで、改めて質問したのですが・・・ 「現在の通常の時間給が、その店での勤続期間の違いで長女が@708、次女が@780です。 しかし、深夜の時間給は@900で固定ですか?」 答えは「そうです。」との事。 と言うことは通常の時間給が@721以上の人は25%アップすると@900以上になってしまいますが、深夜時間給は@900のままとのこと。 多少の疑問は持ったものの、考えようによっては、22時以降は@900ですよ、という雇用契約を結んでしまえば、大阪の最賃@708を上回るため、違法性はないようにも思います。 現時点での長女の場合は良いのですが、次女の場合を例に取ったとして、通常の時間給は@780で、深夜の場合@720+深夜手当て180、このように深夜の場合の時間給が、通常の時間給の場合より下げて設定されている、と言うことです。 これって良いのでしょうか?

  • 深夜のファミレスについて

    24時間営業のファミレスを見て疑問に思ったことがあります。 深夜の時間帯はお客さんは数名しかおらず、しかも沢山頼むわけではなく、 数品頼み長居する場合が多いと思いますが、従業員の人数を最小限にしてるとはいえ利益はあまり得られない気がするんですが、実際どうなんでしょうか? 深夜のコンビニも気になります。 教えてください。

  • 深夜対応について

    現在、私は深夜対応をしていますが、違法のような気がしてなりません。 ・9時~18時の勤務(実態は、21時ぐらいまで残業しています。) ・残業代は、直属上司と人事マネージャーに連絡をし承認が降りれば、時間外手当がもらえます。 ・作業は自宅からリモートで対応(出社しているわけじゃない) ・システム運用に在籍 ・現在、直属上司は組織上不在、人事や経理にもマネージャーはいません。 ・年棒350万 ・在職は5年程度 ・元々はプログラマーとして入社 そもそも組織のゴタゴタで全ての部門マネージャーが辞めてしまい 私は、運用マネージャーからの仕事を全て引継ぎを行いました。 その仕事の1つとして、深夜にデータセンタから障害の連絡が入ってくることがあります。 このため社用携帯を持たされているのですが、基本、障害というものは、いつ入ってくるかまったく不明で、 かつその対応を電話を受けて深夜対応しなければなりません。 データセンタからは、サーバーが落ちた後、復帰の(2秒程度の瞬断でも)連絡が着ます。 また連絡が来ても自宅とデータセンタまでは1時間以上かかり、かつ深夜であると交通機関が動かないので やむなく自宅から会社のパソコンをリモートして、データセンタ内のパソコンを操作しています。 例えば、その間に動いていたプログラムが問題なく完了しているか、どうかを確認しておく必要があります。 もし夜間の処理をリカバリーをせず放置をしていた場合、9時に出社した際には取り返しのつかないことになり、 その日は丸ごとシステムを止めなければいけないような事態にもなりかねません。 なので、私のすることは、電話を受けた後で確認する事は、 24時間動いているシステムに実影響が無いかを確認する事になります。 ですので、いつかかってくるか分からないために トイレや食事中も電話対応ができるよう肌身離さず持つ必要がありますし、 寝ているときも電話がかかってくるので、携帯を握って寝ています。 また土日の休み中や帰宅時に電話がかかってきてもすぐ対応できるように ノートパソコンも肌身離さずもっておかないと、電話後の確認ができません。 現在、どのような状況かを具体的にいうと、 1-2時ぐらいに寝て7時ぐらいに起きているのですが、 例えば3時や4時にデータセンタから連絡がやってきて、5分だけリモートで確認しても 7時に起きて朝9時には出社しなければなりません。 ・電話で起こされて、また寝れるわけがない ・睡眠時間が5時間も取れない ・リモートは出社している訳じゃないので、人事的には認められていないみたい (結果、時間外が出ない) ・でも時間外手当5分だけ支給されても困る。 ・そもそも社用携帯を持たされている時点で24時間拘束されている状態 そもそも、私は8時間+残業分の給料しか頂いていないので、 24時間拘束されているのは、給料とすごく見合ってないように思っています。 毎日、対応しているかと言われれば、そうでもないので 3倍の給料とは言わなくても、せめて2倍は出してほしいと思っています。 ・給料を今の二倍にしてほしい(24時間拘束)  →少なくとも前任者のマネージャー(600万以上)と同じポジションにした上で給料を前任者と同じに   →現在は上司から指示を受けて作業している訳でもないので俺が上になれば問題ないかなと。 ・正社員を運用として2人入れて、3交代にしてほしい。  →9-18時、17-1時、0時-9時みたいな感じ ようは給料をシフト分の3人分払うか、2人分俺に払うかして欲しいのですが それとなく社長面談のときにいってみたのですが、手当てを考えているので 今月(2月)は、まって欲しいとの事でした。(もう3月なのに何も決まってない) でも手当てが1万とかだったら、それはそれで萎えるのですが・・・・ じぁ逆に誰かに1万円払って、やって貰えないかって思います。 正直なところ、年棒350万ならプログラマーで転職しても貰える値段です。 少なくとも24時間拘束されることはありません。 みなさんなら、このような状態になったら、どのようにしますか? また法的に、何が問題で、どこを指摘すると会社としては困りますか?(要は交渉材料としたい)

このQ&Aのポイント
  • インクカバーが閉じない、インクが取り出せない問題について相談します。お困りの製品はDCP-J1200Nです。
  • 製品名DCP-J1200Nで、インクカバーが閉じない問題が発生しており、インクの取り出しもできません。お困りの内容について詳しく教えてください。
  • DCP-J1200Nのインクカバーが閉じない、インクの取り出しもできない問題が発生しています。解決策について相談したいです。
回答を見る