• 締切済み

ドライバーのリストターン

Yoshaの回答

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.5

>ドライバーが右押し出しばかりだったものですから、… リストターンをしてみた…やはりドライバーとアイアンは打ち方を変えるべきなのか たぶん、ドライバーでは長さに負けてヘッドがグリップを追い越す前にインパクトを迎えているためだと思います。打ち急ぎとでも言いますかね。野球で言うライトへの流し打ちのような感じです。 それを防ごうとして、リストターンをしてみたらたまたま上手くいった。フェイスをフック合わせリストターンをしないで打ったのとおなじ結果になっていると考えられます。 これを恒常的にスウィングに取り入れれば、リストターンの悪い癖が身につき、そのうちドフックが出るようになってきます。賛成できません。 >「リストターン」「アームロテーション」「右手のスナップ」 これらについては、こう考えています。 「リストターン」と「アームロテーション」は結果的に手首が回転しますが、「リストターン」は肘から先を回し、「アームロテーション」は腕全体を回すというイメージだと感じています。 ただ、「リストターン」にしろ「アームロテーション」にしろ、その回転の中心はどこであるかが問題です。 「リストターン」で手首の中央が回転軸の場合は、ヘッドを走らす効果よりクラブを回転させる--フェイスをスライスからフックに変える効果が大きいと考えられますので要注意です。 これらは、鉛直線上方から見たクラブの動きで、クラブシャフトの延長線上の中心が、左手グリップと体との間にあるかグリップ内にあるかでは大違いです。 その中心が、左手ブリップと体との間に来るようなボディーターン、リスト、アームターンをしないとダグフックのような惨めな結果が待っています。 「右手のスナップ」については、左手首をロックして行えば、上記のシャフト延長線上の動きの中心は、左手グリップと体との間に来るので問題はありませんが、左手首を折っての「右手のスナップ」は、いろいろな面で弊害が出ますので止めた方が良いようです。 「右手のスナップ」は、右グリップが、左グリップの向こう側(体から遠い方)を追い越していく感じが得られれば上手くいっていると思います。このとき右人差し指でシャフトを引っ掛けているようなグリップでないと上手く行きません。シャフトを握ったようなグリップでスナップを利かせるとシャフトが回転しダグフックがでるようになりヘッドスピードもそんなに上がりません。 >「縦」というのはいわゆるコックの方向(親指側へとか)ですよね。 そうです。私は、「右手のスナップ」を行うより「右手のプッシュダウン」を行う方が良いと思っています。右親指と人差し指とでできるY字の付け根でスウィングプレーン面に沿った方向に押し下げる感じです。ただし、力を加えるのは、アンコックの最初の時期からインパクトゾーンに入るまでとします。 インパクトまで押し下げることはしません。腕のローテーションが出来なくなり事実上打てなくなります。 左手首のロックに気をつけながら、左肩関節前方でヘッドがグリップを追い越すようにし、あとはクラブの動きに任せます。 >レッスン書ではドライバーもアイアンも感覚は同じ そうするように努めています。ドライバーのみ打ち方を変えるとフェアウェイでのドライバーはどうしますか。スプーンでのティーアップはどうしますか。大変ですよ。 一時的な小手先の技術は、長続きしません。まあ、ある意味では勉強にはなりますが...。

chiwakkusu
質問者

お礼

Yoshaさん、アドバイスありがとうございました。現在の私のゴルフは何かがいいと、何かが悪くなるといった感じでやっと80台なのです。先日のコンぺは久しぶりにドライバーもアイアンもほぼ満足(自分では)だったのですが、バンカーやアプローチ、パットで悔しい思いをしました。「小手先」ではない、何か「スィングの核心」(内藤コーチ風)ができてないんでしょうね。ところで連休は従兄弟の結婚式で上京していたのですが、電車の中で3冊のゴルフ本を読みました。「ゴルフで老いる人、若返る人」「ゴルフ4スタンス理論」「小娘たちに飛距離で負けないための授業」、最後の本の著者は岩手大の物理の先生でHC8だそうです。(この方は「リストターンは絶対不可欠な動き」と断言されています)今、ふっと思ったのですが、リストや腕のターンの感覚はグリップの強さとの兼ね合いもありそうな気がしますが皆様いかがでしょうか。つまりユルユル派は自然にフェースが返りやすいのでフェースターンは意識しない、逆にシッカリ派は意識するといった具合に・・・。ところでYoshaさん、タイガーが、ショートアイアンでひっかけないように左肘をまっすぐにしてコンパクトなフィニッシュを取っている場面をよく見るのですが、あれは「打ち方を変えている」と言えませんか。長々とすいません。ゴルフやれて幸せです。会ったことも無い方々と、こうしてコミュニケーションができるんですもんね。

関連するQ&A

  • 正しいリストターンの方法について、教えて下さい。

    昨日、ほぼ8年ぶりくらいにコースに出ました。結果は惨憺たるもので恥ずかしくて書けません…。 もっとも全く練習していなかったわけではありません。上達したくて、昨年から約半年間、ブリヂストンゴルフアカデミーに通い(ただ途中で四十肩になったりしてブランクはありましたが)、スイングを大分直されました。 さて、今月に入ってようやく練習する時間もでき、近くの打ちっ放しに3回ほど行ってから昨日のコース行きに備えていました。すると、4Wはリストターンして、ボールを捉える瞬間をしっかり見てから顔を上げるとちょうどいいのに対し、アイアンではそれをやると左に引っ掛けることが分かりました。 ただ、レッスンではプロからリストターンをする様に言われていました。ちょうどフィニッシュで左手親指にクラブが乗るように振れ、と。 もっとも練習場でそれをやるとアイアンは左に引っ掛けてばかりいるので、タイガー・ウッズの真似(?)をしてリストターンをせず、手首を固定して上に振り上げると、ハイ・フェードのボールが打てていました。 ところが実際コースでそれをやると、チョロばかりしてしまいます。同伴されていたシングルさんから、体の回転はなるべくさせないで、自分の目の前で手をシュッと走らせてリストターンするようにアドバイスされました。 ただ、私の場合はそれでアイアンショットがうまくいく時と左に引っ掛ける場合が出てきてしまいます。一体正しいリストターンって、どうやるものなんでしょうか?

  • ドライバー、アイアンとも飛距離が出ない

    43歳のゴルフ歴15年の男性ですが、ドライバー、アイアン共、昔から飛距離が出ません。ドライバーが飛んで220ヤード、アイアンが7番で145ヤード位です。体格は175cm、70kgなので、ひ弱な感じではありません。球筋は低い上がらない球筋です。原因とし、インパクトでの球の捉え方が弱いと思うのですが、インパクトでピシっと打つにはどうすればいいですか。また何か参考になる書籍、レッスン、ビデオ、サイト等々があれば教えてください。

  • 100の切り方

    100の切り方 以前、シャンクに悩み質問させていただきましたが ようやくその悪病も乗り切り 逆に必死に悩んで勉強したのが良かったのが 全てのクラブにおいて10ヤードほど距離が伸びました。 その節はご回答いただいた方に対し 感謝申し上げます。 で・・・、私はゴルフ初めてまだ1年にも満たない 初心者といえば初心者の類なのですが、 ベストスコアもようやく107に届き、 さあ一気に100も切っていくぞ!・・・と思ったのも束の間、 それからは一気に120台まで下がったり上がったり、 まだハーフでも50を切れずに居るのですが ハーフ50前半出したかと思えばインでは70近く打ったり、と 少し乱高下の激しいゴルフを展開しております。 レッスンにも少々通い プロいわく「アイアンだけならシングル級」と評されますが、 要するに自分でも分かっている通りに最初と最後、 ドライバーとパットが未だダメだってことで。 ドライバーのOBや3~4パットは日常茶飯事ですし その中間のウッド、アイアンは普通にこなせている状態で 結果それがスコアに直結しているのは 自分なりには痛感しているところです。 要するに、これからはドライバーもアイアンも練習しなければならない! と心には誓っておりますが、 でもふと感じたものは やはり皆様「100の壁」というのも感じながら ゴルフを上達されたのかな?ということをお聞きしたく 質問させていただきました。 もし「100の壁」を感じたのであれば 具体的にどのようなことに対して壁を感じたのでしょうか? 皆様の意見を参考にしつつ 今後も自分のゴルフ上達に役立てさせていただきたく ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • ドライバーとアイアンのダウンスイングについて

    お世話になります。ドライバーとアイアンのスイングですが、アイアンは、アップライトでドライバーはフラットな軌道だけで、打つイメージは同じと考え実行していました。しかしドライバーが調子よくないので、イメージを変えました。アイアンのダウンスイングは、鋭角に下ろし、インパクトから右手を伸ばすようなイメージ。ドライバーは、テニスのバックハンドみたいに左手甲をボールにぶつけるイメージ。これで良くなってきています。このようなイメージというか意識というか間違ってないでしょうか?

  • ドライバーで120ヤード・・・・

    お恥ずかしい話ですが7番アイアンで100ヤード、ドライバーで120ヤードぐらいしか飛びません。 1 男性 74才 176x82k 2 ゴルフ歴 30代~40代 その後30年ぐらいのブランク 3 老後の健康のためレンジで練習始めたのが1年前 4 体力、普通だと思っている。毎日ラジオ体操とストレッチ 5 ゴルフの勉強は書籍始めDVD等熱心→迷うことが難。ただ基本は   押さえているつもり 6 HSは多分38位 7 道具は一応有名メーカーの年寄り向きのもの 8 球筋はまあ普通にまっすぐ行くが120ヤードぐらいしか飛ばない 9 例え手打ちだとしてももう一寸飛ぶのでは? 10 方向など気にせず(コースに出る意志はない)飛距離がもう少し    出てほしい。 11 74才ではもう駄目なのでしょうか。それにしても120ヤードとは。 何か識者の方で気がついた点があれば教えて下さい。   

  • アイアンが下手。。

    ゴルフ歴3年40歳になります。スコア100~120 ドライバは問題ないですが、アイアンが下手で困ってます。。 スイングを見ないと何とも。。ということはあると思いますが、 同じようなことで悩まれて解消された方、 ご意見を頂ければと思います。 ドライバの球筋はストレートで平均260ヤードくらい、他のウッドもストレート、 グリーン周りでフルスイングしないような状況も、曲がることもなく とくに問題はないのですが、アイアンはロング、ショート問わず、 どスライスか、まっすぐ飛んでもクラブなりの飛距離がでません。。 どスライス、まっすぐの確立は50%くらいで、 まっすぐ飛んだときの飛距離は 3I~5I 150ヤード前後 6I~8I 130ヤード前後 9I以下 100~70ヤード前後 くらいです。 ミドルホールでは、だいたい ティーショットでフェアウェイキープ、 グリーン周りまで3打、 アプローチ、パットで3打 結局7打も打ってしまいます。 また、フェアウェイから2打目でOBということも多いです。 よく、ウッドもアイアンも同じスイングするほうが良いと聞きますが、 このような状況のため、実は違うスイングをしなければいけないのでは? とさえ思えてきます。 同じような症状の方、どうかヒントをお願いしますm(_ _)m

  • ゴルフは好きなのに、才能がなくて嫌です。

    24歳男でアンガールズみたいな体系です。ゴルフは好きで、春に初めて打ちっぱなし行って、それから月2くらい、打ちっぱなし行ってるのですが、ちっともうまくなりません。ドライバーはかすったり変なトコ行ったり(フックとかスライスという次元ではなく)・・・ 友達は僕よりやってないのにドライバーをよく芯で当てますし、本当ガックリきます。体験レッスンの甲斐もあり、アイアンではそれなりに当てられるのですが、ドライバーだと全然です・・飛距離もアイアンでは100ヤードいってもドライバーだと芯に当たって同じくらいの飛距離です・・・ レッスン通い詰めればプロになれるでしょうか・・? ドライバーで全然芯にあたらなすぎるので、いくら練習しても芯で当てられない気がします。

  • ドライバーとパットの疑問です

    ゴルフ歴半年の初心者です。 2つ質問があるのですが、 1。僕はアドレスで手をブラ~とした状況でグリップします。その状態のドライバーの角度のままテイクバックするとスイングプレーンはアイアンよりフラットで、横振りみたいな感じになります。 でもプロのスイングを見るとトップからインパクトまでがやや縦振りのように見えます。スイングがプレーンに対して直線がセオリーだと思っていたのですがどうなのでしょうか? 2。パッティングが苦手で3パットをしてしまいます。2パットにできたら大きくスコアがよくなるのですがロングパットが下手です。ロングパットの方向性やタッチはどのように練習すれば良いのでしょうか?本番さながらの傾斜で練習できる方法はないでしょうか? 教えてください。

  • ドライバーが・・・!??

    こんにちわ ゴルフ暦8年のゴルファーです。 昨日も行ってきました。 前半43回・・・後半44回 後半にOB1発・・・パット数35回 とにかく、今・・・ドスランプでドライバーがしっかり当たりません。 昨日もまあまあが2回程度です。 アイアンはまあまあだと思います。 3年位前まではドライバーの平均飛距離は280ヤードくらいでした。 ここ1年、あまりにもフェアウェイに残す事ができず・・・隣のホールや・・・林に入れてしまう為に(余計に一打使ってしまう) 距離を考えずにまっすぐ飛ばす・・・フェアウェイに落とす 事を真剣に取り組んできましたら、 チーピン・・・ドフック等が多く出るようになってしまい 昔のショットが一度も出なくなってしまいました。 ちなみに練習はほぼ毎日しています。 よきアドバイス・・・テクニック・・・心構え等々 ヒントとなるような事がありましたら 是非、ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アイアンのイメージでドライバー

    当方100前後をウロウロする程度のものです。アンアン好きのため、2打目以降はすべてアイアンを使うことが多いです。 ショート&ロングアイアンで多少イメージは異なりますが、基本的に同じ間隔で打ってますが、ドライバーのみ打ち方が違います。 アイアン:無理に腰を回さず体の中心でヒットするイメージ。ボールを捕らえる感覚 ドライバー:左足前で打つ、手に先行して腰をまわし手が後からついてくるイメージ。払うような感覚。 ドラーバーのみ感覚が違うため、このイメージがアイアンの時の感覚を濁らせている気がしています。ドライバーもアイアンの打ち方にあわせようと試みましたがイマイチです。 一応レスを読み、ボールの手前を狙い、その後のアップブローで・・・を意識したのですが・・・(^^; 感覚を同じにすると、スコアはまとまる気がするのですが、いかがなものでしょうか?アドバイスお願いします。