• ベストアンサー

ボランティアで自己PR

dschchihiの回答

  • ベストアンサー
  • dschchihi
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3

どのような状況で自己PRをするかによっても多少変わる と思いますが、基本は(1)自分のアピールしたいこと             (2)その根拠         です。 例えば「私は積極的に物事に取り組むことができます」 ということをPRの軸(はじめに言う)にして、その後 「○○のボランティアをしていたのですが、そのようなときは自分から積極的に人と関わりをもてるように常にコミュニケーションをとるようにしていました。例えば…」(この後は具体的なエピソードなどを交えて、自分が体験したことなどを加える) などとすると、分かりやすいです。 このPRは応用ができますので、PRの部分は 「私は相手の立場に立って物事を考えることができます」とか 「私は負けず嫌いで努力家です」といったように、自分の強みを 表現することができますが、エピソードもその都度、そのPR内容 にあったものを選ぶことが重要です。 最初は自分のアピールをするのが恥ずかしいとは思いますが、 自分が政治家になったようなつもりで、自信をもって喋ること もポイントだと思います。 参考までに。

pool002
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとう御座いました!! 良いのが書けそうです!!

関連するQ&A

  • ボランティアで自己PR

    時期的に遅いかもしれませんが、自己PRの為に、今からでもボランティアをしようと思っています。ボランティアでどのような自己PRが出来るでしょうか?また、どのようなボランティアをするのが最適でしょうか?

  • 自己PR:ボランティア…これからでもよいのでしょうか?

    現在大学3年生で、就職について考え、悩んでいます。よろしくお願いします。 悩んでいる事は、自己PRに書けるような事が無いという事です。バイトもサークルもやっていませんし、ゼミや学生の本業であるはずの勉強も中の下だと思います…。はっきり言ってしまえば、怠け者、ダメ学生の生活を送っている状態なのです…。自分でも本当に情けないですし、このままでは立派な社会人にはなれないと感じています。 以前から参加してみたいボランティアはあったのですが、「申し込む」という事に勇気がいる私はその事に臆病になり、避けてしまっていたのです。 もうすぐ夏休みも終わり、就職活動が本格的な時期に入っていくのですが、自己PRが書けない、書けたとしても内容の無いものしか書けないのであればどうしようもないのではないかと思っています。 それならば、これからでも、上に述べたボランティアに参加して、本当に自分のやってみたかった事を体験してみた方が、何かをつかむ事ができるのではないかと思ったのです。 この時期に、私のこのような考えはいかがなものなのでしょうか? 採用者の方のご意見、現在就職活動をしておられる方のご意見、内定が決まった方のご意見など、皆様からのアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 自己PR

    私は、短大生です。 今、就活中です。 金融業や運輸業の事務のに就くことを 目指しています。 あと一週間後にエントリーシートを出さなくてはいけないのですが いまだに自己PRができていません。 私には、PRできるような経験が全くありません。 アルバイトもしていますが、とくにPRするようなエピソードも ありませんし、すごい資格などを持っているわけでもありません。 インターネットで自己PRの例文を調べると とてもすごい自己PRのエピソードすぎて 全く参考になりません。 自分の強みを考えてみると 思いやり、責任感、堅実、かなと思いますが、 それを裏付けるようなエピソードは 常識の範囲以内的なことしかありません。 よくボランティアで自己PRする例がありますが、 たった1回だけ学外で行ったマラソンの受付のボランティアで 自己PRを書いても大丈夫でしょうか? そのボランティアで感じたことは ・人の温かさ ・普段接しない年代の人との交流の楽しさ でした。 受付をしているとき、 私は、最後に選手の方一人一人に 「がんばってください。」と声をかけた。 すると、周りのボランティアの学生も声をかけるようになった。 この些細なエピソードは自己PRに使えるでしょうか? 使えるとしたら、どんなことを裏付けるエピソードでしょうか?

  • 就活の自己PRについて。

    就職活動における自己PRに書くことが全くないんですけど、 自己PRに書けるように、今からできることってありますか? ボランティアなんかはどうでしょうか?

  • 自己PRで

    自己PRでボランティア?のことを言おうと 考えているのですが、団体などに所属したわけでも 大学の募集などで参加したわけでもなく そもそもボランティアと言えるのかも不安で 自己PRの題材に使っていいのか迷っています。 エピソードとしては、祖母の送り迎えも兼ねて 夏休み・春休みには2、3日に一回祖父のいる 特別養護老人ホームに行っていました。 祖父のいる老人ホームの大部屋で他の入居者の人 とも会話していると、その老人ホームの介護士さんが 「また来たときにだけでいいので色々な人と会話 してあげてくれませんか」と言われ、それ以来 会話をしたり散歩に付き添ったりしたりした程度 なのですが、これってボランティアを行ったと 言っても大丈夫でしょうか? それに、団体に所属すればしていれば活動証明書を 配布してくれるみたいなのですが、ボランティアした 人は書類提出のときに提出しろなんて言われるので しょうか? すいませんが回答よろしくお願いします。

  • 自己PR

    自己PRで長所や短所、今まで仕事や学校で経験した結果良かったことなど言います。今まで、仕事や学校で経験したことで上手くいかないことが多いです。結果的に考えると、適当に言えないです。もし、面接で募集してい る求人の仕事内容に一致しないことを自己PRで言うのは、良くないと思います。 1どうすれば自己PRができるのですか? 2もし面接で自己PRの内容が仕事内容に一致する方法は何ですか?

  • 自己PR

    明日某企業の説明会なのですが、そこで履歴書を提出します。 プレエントリーの時点で自己PRや志望動機をWEB上で 企業様側には送っています。 そこで質問なのですがプレエントリー時の自己PR・志望動機と 履歴書に書く自己PR・志望動機は同じ内容でなく まったく別のもののほうがよいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 自己PRについて

    こんにちは。 エントリーシートの自己PRの欄に、「周りをよく観察する」ということを中心にした内容を書きたいのですが、自己PRとしては弱いですか? よろしくお願いします。

  • 自己PRについて!

    こんにちは。 現在大学3年生の女です。学部は経済学部です。 就職活動においての自己PRで 過去(小学校くらいまで)の闘病生活のことを 自己PRの一部とするのは企業にとってはどうですか? ちなみに私はネフローゼ症候群という腎臓系のものでしたが 今現在は完全に完治しています!(今後悪くなることはありません) やはり病気というのはイメージがわるいでしょうか?? また例えばそれに関連して今現在、病院でボランティアをしているなどはどうでしょうか? ちなみに志望企業は金融・メーカー(自動車など)です。 回答の方どなたかお願いいたします!

  • 自己PR

    こんばんは。 今日、自己紹介の紙を配られて そこに自己PRという欄がありました。 ですがPRという言葉がいまいちピンとこなくて 何を書けばいいか悩んでいます。 なんでもいいので回答お願いします。