• ベストアンサー

工務店の設計士になるには。

最近は、工務店さんの手がけたものでも、デザイン性に優れたものもみかけます。普段大きな物件を手がけている設計事務所さんが手がける住宅よりも、よく考えられているものも多いように見受けられます。 私が思うだけかもしれませんが、以前は、ハウスメーカーや工務店というと、商業主義的だったり、見た目や間取りが古臭かったりと、設計事務所さんの手がけたものに比べると、かなり見劣りするものが多かったように思うのですが、最近はそうでもないように思います。 私は建築学科を卒業して、若干経験を積んだものですが、意匠系を専攻したものですから、やはりそういった方面には一応関心があります。 しかし、設計事務所をもう一度経験して、独立を目指すにはちょっとなあ、、と思っている所です。むしろ、工務店などであれば、給料の遅延もないだろうし、生活も安定するだろうから、良いかなあと。 で、前置きが非常に長いのですが、お聞きしたいことは、そういった工務店などの設計士として納まって、意匠面でまとめていくようなポジショニングに就くにはどういったルートがあるのでしょうか? まあ、人それぞれかもしれませんけど気軽にお聞きしてみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.8

工務店で設計部のあるところでは1級でないと喜ばれないのは事実です。工務店は建設業なので建築士事務所登録は必ずしもしていない時もありますが事務所登録のない業者ならなおさら1級で登録したいと思うでしょうし、している業者でも設計の人数が多くないので2級は2番手以降の仕事となります。 工務店も小規模建築ばかりやっていたのでは儲けにならないし、規模の大きい営業物件をやるときに表に出せないのでは役に立ちません。2級は木造担当で現場管理が主流となるでしょう。HMでも、2級は営業か工事しか出来ないところもあるそうです。技術職は、営業が10割取ってきても3割しか決まらなければ後は無駄仕事に給料を払う事になるので雇わずに全部設計事務所に外注するところもあります。工務店が建築士をそれ相当の給料で雇う事には工務店にもリスクがあるのです。 ですから、資格は1級をなるだけ早く取りましょう。 それと平行して自信があるならコンペで賞を取るとか個人実績を上げるといいでしょうね。 私は、HM上がりの今設計事務所を主人とやっているものですが、技術だけあって困るのは営業です。いい顧客にめぐり合わなければデザインも、コストも実現は不可能。絵に描いた餅なのです。 自分で営業するか、いい営業のいるところに入るかという事でしょうか。それから、僕はこれが得意だからこれだけがしたい・・なんていうことは基本的にスタートはあきらめるべきです。建築には広い知識が必要で学校で学んだ以外に内容は変化するしどんどん新しい考え方がでてきます。 建築なんて誰かのお金で建てるもので決して建築士のものではないですからもっと謙虚でいながらにして自分をアピールできる力をもつとどこにいっても給料はついてくるのではないでしょうか。 もち、会社選びは四季報や与信情報で確認し、経営者の方針や体制、公共工事するところしないところなど自分にあっているかどうかのチェックをすることは重要です。頑張って下さい。

hatataru
質問者

お礼

大変リアルで貴重な話を有難うございます。 やってるんですね、自分で。 1級をなるべく早くとる、実績を上げる、、、ですか。 営業を兼ねるのが難しいとは実際良く聞きますが本当にそうなのですね。 ゼネコンや設計事務所ではなくて ハウスメーカー上がりでも独立してやる人っているんですね。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (8)

  • toncun
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.9

少し夢のある話を・・・・・・・ まずどうしても工務店でなければダメですか? 店舗等の内装デザイナーとかってどうでしょう。 飲み屋でも「あ~このセンスいいなぁ」とか感じるはずです。その様な内装デザイナーはたとえ資格を持っていなくても人に認められれば独立できますし、インテリアデザイナーの資格を取って活躍もできます。 まぁ内装デザイナーは短期間でいいデザインをしなければならないので、かなりバイタリティーが必要でしょうが・・・・・・ あと、家のデザイナーになりたい場合でも資格なくても十分できますよ。有名な建築家で○藤忠雄さんなんかは資格が無いですが、建築家ですもん。資格なんて無くてもその人の努力によってどんな世界でも切り開けますよ。資格に縛られては自分の好きなことはできません。 最後に資格のフォローを。笑 資格というのはある意味、自分の社会に対するJISマークみたいな物です。とっていれば社会的に信用のおける人となります。本当にあるとないのとでは人の接し方が違ってきます。また自分自身ではこれだけ頑張ったんだという苦しいときの踏ん張りにもなります。

hatataru
質問者

お礼

内装デザイナー・・ですか、 違った視点でトライするのもアリかと思いました。 実際、オープンテラスなどがついた、くつろげて感じのいいカフェなんか、いいですねえ。 資格は、実際に現実として人の接し方が違ってくるっていうのはいいですね。 学歴は名詞にするわけにはいかないけれども、資格は名詞にすれますし、この業界は資格>学歴だと思いました。 回答ありがとうございました。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.7

結構プライドが高そうですね。まあ、意匠系の人には多いのですが。 工務店と設計事務所の大きな違いは、視点でしょうね。 特に意匠の方は、まずデザインから入る。収まりは工務店かゼネコンまかせってことが少なくありません。 工務店は、まず収まり。収まらない絵を書いても、自分で立てるとき苦労するだけだから。 と、いうことは、現場実務がわからないと勤まらないわけです。現場がいや、兼務がいや、残業いやというなら、務まらないでしょう。 プライドを捨てて、勉強するつもりならば、受け入れてくれる工務店はいくらもあると思います。ただ、遅配がないかどうかはわかりませんけど。

hatataru
質問者

お礼

プライドが高いのが文面から伝わってしまいますか(笑。 意匠系だからというより、まあ性格だと思ってます、、。 損なことばかりでいいことないです。 納まりから入るかデザインから入るかで視点が違うというのはとても参考になります。 回答ありがとうございました。

noname#79085
noname#79085
回答No.6

乏しい情報からの意見ですが、工務店よりも大き目の建設会社の方がお勧めですね。 3の方も書いてますが戸惑います。 うちの事務所で働いてた一級は工務店1年で辞めました。 設計事務所で資材の段取りなんてやりませんしね、言ってました。 そこの工務店に限っては一年に2.3人辞めましたね驚いた。 経営上の問題ではない、上の人間の感覚がおかしい、もっぱらの噂ですが。 個人的に結構付き合ってますが全く解らない・・・? で、又新しい人材を入れる。 怖いのは例えば全く畑違いの退職者を営業として入れる。 人脈を使い果たさせた上で辞めさせる。 やっぱり上記の工務店ですが。 別の一級は地方ですが大き目の建設会社の設計部に行きましたが(うちの事務所のリストラの実態が解りますね)役所で会った時ですが役職付き名詞をニコニコしながら渡しましたね、上手く行ってるよってな感じですか。 へんてこ工務店は別としても、まず設計事務所で働くおつもりは? 少なくとも設計に関する知識や技術を短い時間で習得できるでしょう。 大きい工務店でも無いと細々教える暇のある人なんて少ないですよ。 現場兼用設計者が9割でしょう。 繰り返しますとやはり大手建設会社の方が良さそうな気が・・・ ああ、ただ二級採用は少ないかもしれませんねえ。 今読み返しましたら、事務所経験あるのですね。 給料の遅延多かったのですか? 設計事務所でももちろんまともな支払いはしますし、残業少ないとこだってモチあります、お解かりでしょうが。 最後に、繰り返しになりますが中小工務店ですと現場兼用多いです、多少体力が必要です。 気軽にお答えしてみました。

hatataru
質問者

お礼

そうですねえ、中小工務店だと、現場兼用が多いですか。 わかる気がします。 出来れば避けたいですが、下手すると何でも屋ですかね・・。 ハウスメーカーや工務店の中途採用ですと、営業的に人脈使って、何も出てこなかったらポイと捨てられるということも、結果としてありうる話だろうな、と察します。 地方在住ですと、大きな建設会社でも設計部はなかなかないようですよ。 現場での仕事が主流になるようです。職人と打ち合わせて人員手配だとか、安全管理とか、現場内のこまごました雑用とか、トランジットやレベルを使って隅出しとか、掃除とか、、。そうなってくると、現場監督ですよね。たとえ一級持ちでも、設計事務所出身者は、『あまり使えない』ということになるでしょう、、、。 設計やるんなら事務所になりますか・・。 自分の実力はさておき、ヘンテコ工務店も避けたいものですしねえ。 回答ありがとうございます。

回答No.5

#1です。シンプルですか?一番基本的な部分付いたツモリですが…基本がないと、したくても出来ないでしょ?元彼が自分で事務所してました。同時に責任者ですから1級でないと話にならないと……。2級は《かじっていれば》誰でも取れるのでこういう業界でいるのならあまり意味をなさない。下っぱで使われるなら別にこだわらない……。以前、同じバイトの女の子も婚約者と一緒に事業するって取得してましたよ。

hatataru
質問者

お礼

確かに1級持ってて一人前という風潮はあるようですし、 まして自分でやるとしたら、1級建築士事務所として看板上げないと、カッコがつかないし、仕事が限定されちゃうでしょうね。 回答ありがとうございます。

  • yphkz4063
  • ベストアンサー率23% (34/144)
回答No.4

「建築家」と称する設計事務所に勤めるのもいいかもしれません。 また、工務店も非常によく考えて設計・施工する事業所もありますので、そのようなところを探してみましょう。 情報としてですが、設計関係ではなくデザイナーを雇っている工務店もありますよ。

hatataru
質問者

お礼

設計士としてというより、 デザイン重視で、建築デザイナーとして雇うという形もあるようで、 いろんな所があるようですね。 回答ありがとうございます。

noname#45516
noname#45516
回答No.3

 工務店も一級建築士の数名は抱えていますから、転職の備えと考えるならば2級でも充分ですよ。  工務店側の人間としては、設計事務所などで意匠を学んだ方は欲しい人材ですので、まず就職には問題ないかと思います。  ただ働き始めてからですが、設計事務所と違い工務店は、規制の建具と規制寸法の部材、おさまりと大工仕事の手間の少なさなど、はじめは戸惑う点が多いと思います。構造についても(壁量計算程度ですが)考えるのは設計になりますので、広く知識が求められます。また工務店の人数によっては営業も兼ねることが多いので、営業設計と言われて驚かないようにしておいてください。飛び込み営業などはないので、やる前から心配するようなことはないです。

hatataru
質問者

お礼

とてもリアルな話を有難うございます。 働き初めてからの違いはとても参考になります。 規制の建具や部材を当てはめていくんですね。寸法が決まっているんですね。仕事のツボみたいなのがありそうです。 また、営業設計という形で兼業するという話も参考にします。 やっぱり家はお客さんに近いから、大きな物件より営業寄りということになると思いました。ハウスメーカーの雰囲気は若干馴染めないものがありますが、、、。 回答ありがとうございました。

  • mtss
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

住宅なら2級で上等。 あとは設計を募集している工務店に就職して実績を上げるしかないんじゃないんですか?

hatataru
質問者

お礼

とりあえず2級で上等、 実績>1級という形もアリかなとは思いました。 回答有難うございました。

回答No.1

はじめまして。建築士の免許を採る。2級では設計に制限されるので1級を採る。

hatataru
質問者

お礼

シンプルな回答有難うございます。 一応2級は持ってるんですよ。 やはり1級ですか、、。

関連するQ&A

  • 設計事務所と工務店の「あい見積もり」について

    新築予定の者です。現在、間取りがほぼ確定し、設計段階にはいるところなのですが、地熱システムを導入したいと思っています。そうすると、地熱システムが施工できる工務店さんが限られておりまして、今現在、設計事務所さんがよく取引されてる工務店さんの中に1社だけあるようです。そうすると、何社かある工務店さんの中から見積もりをとって価格競争することができなくなり、価格が想定以上に上がってしまうのではないかと不安に思います。地熱システムを施工できる工務店は何社かあるのですが、設計士さんは、信頼できる工務店さんにしか発注しないようです。私たちとしては、やはり競合しないと、価格があがってしまうので、無理を承知で、今まで設計士さんがおつきあいしたことのない工務店さんに「あい見積もり」をとってもらいたいのですが、可能なのでしょうか。(見積もりの価格次第で、今までおつきあいしたことのない工務店さんに施工してもらうことにはなりますが、、)。また、こういった場合、どういった問題がでてくるのでしょうか?ちなみに、設計士さんに、このような件を少しだけお話してみましたが、いいお返事はありませんでした、、地熱だけの施工ではないので、心配なようです、、ごもっともだと思いますが、、。何かいい方法はありませんか?

  • 工務店の探し方について

    木造在来工法2階建て住宅を自らの設計で建てる予定です。 その節はこのサイトでいろいろご助言をいただきながら、ようやく見積図面が整いました。 なんとか自分のデザインした住宅を形にしたいと願ってています。 実は以前にも少し触れた事なのですが、施工業者(工務店)探しに苦労しています。 今のところ、相見積りではなく、特命見積の予定です。 設計、施工者それぞれの立場の方からアドバイスがいただけたらと思います。 ■■木造住宅の設計をされている設計事務所関係の方への質問です。■■ (その他の方からのアドバイスも歓迎です) ■始めて設計された時、どのような手段で工務店を探されたのかお聞かせ下さい。 とりあえずできる事といえばHP、ブログの閲覧でしょうか。 HPで工務店の施工事例を確認してみました。 設計事務所との仕事を全面に打ち出している工務店はほとんどありませんし、おそらく自社設計施工のみでやられている工務店が大半を占めているかと思われます。 (自社設計はしないで、建築家物件専門と謳っている工務店もあり、さすがに施工事例を見てもなかなか良い建物が揃っていました・・・。そのような工務店はコストも高そうですし、なんといっても敷居が高いです・・・) ■設計事務所との仕事の経験がない、あるいは少ない工務店への依頼はどうでしょうか? (もちろん設計監理が重要である事は言うまでもありませんが・・・。) だだ、施工事例を見た限りでは、(あくまでも独断ですが)、二の足を踏んでしまうところです。 そんな中でも腕は確かな工務店がきっとあるのでしょうが、口コミも無縁な環境で、そういった工務店に巡り合う手段、判断する方法が見当たらず途方に暮れている感じです・・・。 ■初めての施工業者を探す場合、特命見積りの方が良いでしょうか? もしよろしければどんな些細な事でもかまいませんので、アドバイスお願いします。 ■■工務店側の立場でアドバイスいただける方に質問です。■■ (その他の方からのアドバイスも歓迎です) 工務店というのは設計施工が一般的かと思われますが、中には自社設計はせず、全て設計事務所の設計による工務店もあるようですね。 地元周辺工務店のHPの施工事例を見た限りでは設計事務所と仕事をされている工務店はほとんどありませんでした。 ■もともと設計事務所との仕事はするつもりはないのでしょうか? あるいは、積極的には営業していないが、話があれば是非見積りに応じたいと考えているのでしょうか?(設計事務所も歓迎・・・としている工務店がなく、気軽に連絡をとってもよいものか不安です。) ■それなりにこだわりのある住宅ですが、設計意図さえしっかりとお伝えすれば、施工に何ら問題はないものでしょうか? 例えば、同じ設計図書・仕様にてA,B2社で同時に施工した場合。 A社:設計事務所物件が豊富な工務店。自社設計であっても、素晴らしい住宅(個人的な意見)をやられている工務店。 B社:設計事務所との仕事をした経験がなく、デザイン的には建て売り住宅+仕様をアップした程度の建物ばかりをされている工務店) 以上2社で施工し、同様の監理をしたと過程した場合・・・ 完成後の建物にどのような部分で差がでるのでしょうか? ■工務店にもいろいろあるようですね。大工、職人が自社であったり、外注であったりするようですが、どのような施工体制が一般的でしょうか? ■施工エリアについて。 HPに記載されている施工エリア内であればコストに影響しないと考えても良いでしょうか?あるいは施工エリア内であっても近い程経費が安くなると理解すべきでしょうか? 他に何でも結構ですのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 設計事務所の就職

    将来の独立を考えた場合、就職する設計事務所はデザイン住宅などの意匠を前面に出してるアトリエ系のほうがいいですか? それとも意匠以外にも不動産など色々と手がけるような設計事務所のほうが経験をつめますか? ちなみにどちらも10人未満の小規模なところです。

  • 構造設計事務所の現状を知りたい。

    はじめまして、私は先日意匠設計事務所を4年ほど勤め退職したものです。以前から少しずつ感じていたのですが、意匠設計での業務は専門的とは言いながらも、そこまで難解なものではなく、2~3年働けば十分対応でき、また意匠設計希望者は多いため、代わりの人材も多いと思ってました。もちろんまとめ上げる力量というのは大変極まりないとも思います、ただ何が差別化要因かというと、やはりデザインや創造力ではないかと思っています。 そんな時に、構造設計という数字的根拠があり、建物の構造の力の流れを考え、設計するという仕事に興味が移ってきました。 私自身学生の課題や実務においても、外観やデザインを決めるときに、一からではなく、やはり何か作品を参考にして真似をしたり、考え方を取り入れたりという作業を無意識にしていました、でもそれは何か違うんじゃないかと思いました。なにか経験をつんでいるようで、浪費してるようなジレンマがここ一年あたりは特にあり、将来的にはやはり構造設計のような、地に足のついた仕事の方が自分にはむいているのではと生意気ながら感じていました。 そこでお聞きしたいのは、意匠設計では設計事務所から独立というパターンが多いと思うのですが、構造設計の世界は、独立もあると思いますが、定年まで勤められる事務所や会社は多いのでしょうか?他にどのようなパターンが多いのでしょうか? また、残業は意匠も構造も多いとは思うのですが、やはりどこも激務というほどのものなのでしょうか? 最後に、構造設計の醍醐味ややりがいなどありましたら、ぜひ聞かせてください。長くなりましてすいません、よろしくお願いします。

  • 建設業者(工務店)の探し方について

    建設業者の探し方について、どのような方法が良いか 特に工務店関係の方、建築家の方からのご意見をよろしくお願いします。 このたび自邸(木造住宅)を建てる事になりまして、設計監理を自分でやる事になりました。 設計事務所ではありません。これまで住宅設計等の経験がないため、仕事の合間に一から勉強しながら進めてきました。 ようやく工務店に見積りをお願いする段階になりましたが、何もつてがないため、まず何から始めるべきか悩んでいます。 まず、最初に思い浮かぶのがネットで情報収集でしょうか。 残念ながら地元にはHPを開設している業者が少ないようで、ほとんど情報収集できません。地域密着型の会社に限定したいところですが、そうも言っていられないかもしれません。周辺の都市部ですと、HPを開設している業者も結構あり、中には設計事務所との仕事に特化している業者もあったりして、いろいろなメディアに取りあげられたりもしています。 もちろんHPのあるなしで判断はできないかとは思うのですが・・・。 他にも・・・ ◎ 現場見学会に行く。 時々チラシに入ります。もし気になる現場があれば参加して、その場で正直に話しても差し支えないか? ◎ 近隣の気に入った建物の施工業者を調べて連絡を取ってみる。 いきなり訪問しても施主にとってはた迷惑かもしれませんが、素敵な建物であると言われれば、悪い気はしないかな?とは思うのですが・・・。 ◎ 会社の経営状況、たたずまいから判断する。 経営状況の把握はなかなか難しいと思います。保険に加入している会社に限定すべきか? などが考えられます。 工務店の中でも設計事務所との仕事を全くあるいは殆んどされていない場合が多いかと想像します。そのような会社にお願いしても果たしてこちらが意図するデザイン、性能の住宅を建てる事が可能か・・・という心配もあります。 かといっていろいろな設計事務所の仕事をされている場合、ノウハウはあるでしょうが、敷居が高いです。コストも高いイメージがあります。 ■とりあえず連絡をとってみる。 電話、メール、飛び込み、どの方法が望ましいでしょうか? ■建設会社の施工エリアですが、建設地まで何キロ圏内をめどにすべきでしょうか? ざっと自分なりの思いを書かせていただきましたが、実際に工務店側の立場としてのご意見、あるいは設計事務所として過去の経験談など、是非ともお聞かせ下さい よろしくお願いします。

  • 設計事務所を開設するには何をすればいいの?

    私は二級建築士です。今は主婦ですが、結婚前に勤めていた工務店の社長から個人的にお仕事を頂いており、本設計はしてませんがお客様に提案するための間取り作り、3DでPLAN作成して営業支援の仕事しています。営業のお手伝い的なことです。在宅でしていまして報酬として月に6万頂いてます。 私は主人の転勤で地元でなく東京在住です。社長の事務所は地元にあり離れています。 その社長が最近工務店をつぶして新たに社長一人で経営する事務所を設立しました。その新しい事務所に変わっても以前と変わらず私に仕事をさせてくれています。内容は前と同じで営業支援です。そこでその社長から、東京にある私の自宅で設計事務所登録してくれないか?と頼まれました。お客様に営業トークで「東京の設計事務所に家のデザイン(間取りや外装)を依頼して作ってもらっている」という形にしたいらしんです。ホームページやチラシにも載せたいみたいです。東京の設計事務所が関わっています、的な。。なんというか、「東京の」・・というのがミソらしいです。実質社長一人でやっている事務所なのでそいうのが欲しいらしく。。。私の仕事内容や報酬等は変わらないのですがただ、どうやって事務所登録(?)したらよいのか、どこに聞けばいいのかも分からないので知っている方教えてくださいm--m具体的に。。費用とかかかる時間とかも知りたいです。ちなみに社長が開設者で私は管理設計士になるそうです。 それと詳しく事情を書いたのは、他にも税金とかかからないか心配なのと、実績がなくても大丈夫なのか(自宅を事務所登録しても私がお客を取って設計するわけではなくあくまで社長の地元の事務所のお手伝いが仕事)とか社長は大丈夫だといいますがやはり心配です。税金にしても今は主人の扶養に入ってますし確定申告もしてません。そこらへんも分かる方いたらおねがいしますm--m

  • 建築士の分野の分け方

    こんにちは。 建築を勉強しています。 建築士会のページを見て少しわからないことがあったので、教えて下さい。 http://www.kenchikushikai.or.jp/senko/leaf2006/leaf2006.html 上記のページに、専攻建築士が載っていますが、どの事務所にわかれますでしょうか。組織事務所、ゼネコン、土木分野なしの、単独(アトリエ)事務所で教えて頂きたいです。私の予想です。↓ 設計=意匠事務所 構造=構造事務所 環境設備=設備事務所 生産=工務店 棟梁=工務店 法令=意匠事務所 まちづくり=意匠事務所 建築教育=←これは別にいいです また、法令(建築確認の書類を扱ったり、住宅性能表示の検査。住宅紛争などの相談。)や、耐震診断はそれだけを専門にやっている事務所とかはあるのでしょうか。もしなければ、この2つは他の仕事と兼任できるくらい、仕事の量が少ないのでしょうか。なぜ兼任できるのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 建築設計事務所の仕事について質問です。お願いします

    大学1年で建築を学んでいます。アトリエの設計事務所で模型やプレゼンの手伝いをしています。将来はアトリエで働きたいと思っています。まだ、気軽に聞ける先輩が大学にいないのでこちらで質問させてください。 自分の手伝っている事務所にはスタッフの方が何人かいます。5年目、7年目と長く働いているのですが、住宅の設計は代表の方がしています。基本構想やプランの細かい部分まで代表の人がトレペに書いて、スタッフはそれをCADにして、見てもらい変更していてスタッフの人は意匠には関わってません。実施設計や工務店の段取り、役所の調整などをしています。アトリエのスタッフとしての仕事はどういったものになるのでしょうか。スタッフというのは意匠には関わらないのかな・・・と疑問を持っています。このアトリエしか知らなのでほかでもやってみればいいだろっていうのはあると思いますが、一般的にはアトリエのスタッフの仕事とはどういうものなのでしょうか。手伝っているのは有名なアトリエではなく、住宅などメインに手がけている事務所です。仕事が無いわけではなく、それなりに忙しくしています。 無礼と生意気を言っていることは重々承知の上で質問させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 建築意匠設計への就職

    はじめまして、私は今地方大(旧帝大より一つ下のランクぐらいの大学)の大学院一年生で、建築意匠設計を専攻しています。 ゼネコンの意匠設計部・組織設計事務所等への就職を希望しているのですが、この不況で先輩方(大学院二年)の就職活動が例年の状況からは想像もつかない程うまくいかず、不安に駆られています・・ 毎年うちの大学では自分の目指す進路にいかれる先輩方が結構いて、そんな先輩たちに憧れていましたし、もちろん大学院2年生の先輩方も数多くのコンペで賞を取るなど、がんばっている姿を真近で見ていました。 就職活動まで一年を切り、この一年では自身の実力をつけるために設計競技などに積極的に参加し、地道に力をつけていくしかないと思っているのですが、就職活動までのこの期間に際して、何か良いアドバイスや、同じような境遇の方との意見交換、もしくは自分の時にはこんなことを考えていたなんて話が聞けたらいいなと思い質問してみました。 なんだか最近寝れないほど不安に駆られる日々が続いています・・ 良かったら暖かい回答をお願いします

  • 良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。

    良く知らない設計士さんに設計を頼む事になりそうです。 独身女性です。このたび親から土地(農地)を分けてもらい家を建てる事になりました。 予定地は市街化調整区域にあり、親が市街化区域内にも土地を所有しているため農転の申請が難しく、知り合いの不動産屋さんからの紹介で地元で何十年も仕事をされている設計士さんを紹介して頂きました。 不動産屋さんの言うには、地元に詳しいその設計士さんでなければこの申請は通らないとのことで、実際昨年末から父が役所に話をしても全く通らなかったものが、その方が手続を始めたら、予備審査が通ったそうです。 で、ここからが本題です。 私はその地元の設計士さんとは一切面識が無く、農転申請云々の事情と実際にどこに設計(デザインも含む)を頼むかは別物として、住宅雑誌を読んだり展示場を見にいったりしていたのですが、父は不動産屋さんに紹介された時点で設計も含めてお願いすればいいと勝手に考えていたようで、本申請にあたり正式な設計をその方にお願いしなければならなさそうな雰囲気になっています。 私もまだ、どうしてもここでお願いしたいと思うような工務店やハウスメーカーがあるわけではないので、その方に「設計は他でやってもらうので申請だけお願いします」とはっきり言いにくい状況です。 と言うより、その方が私の希望の間取りやライフスタイルやデザインの好みを理解し、さらにその上をいく提案をしてくれて、なおかつコスト的にも満足のいく家を設計して下さるなら、他を探すより手っ取り早いのでお願いしたいところです。 しかし父によると、その設計士さんは、年齢は60代半ば、仕事は地元の公共施設が多く、住宅もいくつかは手がけているそうですが、ホームページなどで宣伝は一切しておらず、お客さんに見せる作品集(施工例?)もないそうで、いまひとつお願いする気分にはなれないのです。 とりあえず会って話をすればいいと父は言っていますが、そもそも農転申請にあたり設計もお願いするみたいな雰囲気を父が作ってしまったため、「会って話をする=完全に依頼する」と言うことでの話し合いになりそうで、「他と比べたいので貴方の作品例やラフプランを拝見したい」と言える雰囲気ではないのです。 今、はっきりと「設計は他で依頼するので申請だけお願いします」と言うか、覚悟を決めてその方に設計も含めて話をすすめるかの瀬戸際です(その中間がないので困っています)。 以上のもやもやした状況を踏まえ、質問をまとめますと、 1)設計士さんが私の希望の外観やテイストを得意としない場合、他の会社の施工例(写真や間取り)をお見せして「こんな感じで」と言えば、そのように設計してくれるものでしょうか?知識や提案力がなくて素人(私)の言いなりにただの猿真似みたいな家が出来てしまうのが心配です。 2)もしそのような場合、設計士さんとは別に、間取りや外観を考えてくれる人を捜すべきでしょうか。またそのような仕事を単体で引き受けるケースってあるのでしょうか。 3)ネットなどで宣伝活動を沢山していて実績が分かりやすい設計事務所や工務店と、宣伝活動は一切無く地元に密着している設計士さん、どちらが信頼に足るのでしょうか。 一般論でも経験からでもご意見を頂ければ嬉しいです。 長々と読み辛い文章を読んで頂きありがとうございました。