• ベストアンサー

cb750、シフトと教習車のランプについて教えてください。

mitoevの回答

  • mitoev
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

CB750のシフトは問題なく体で感じることができます。 1発試験ということで緊張もあるとおもいます。 近くに同様のバイクを持っている人がいたら何度か空き地等で貸してもらってはいかがでしょうか。 大型バイクは乗ってみないと感覚つかめませんよ。 私は一発でうかるつもりで、試験4回うけるはめになりました。 今は教習所でもせっかく大型をとらせてくれるので、是非教習所を 活用しましょう。

okinawan87
質問者

お礼

返答遅れてしまって申し訳ございません。お金に余裕がないので、友人のバイクに乗らせてもらって、一発で狙いたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーツ供給(CB125T)

     近いうちにバイクの購入を検討しています。候補としてはCB125Tが挙がっているのですが、この様な絶版車の純正パーツは、車体生産が終了した後も継続して生産し続けられるのでしょうか?  CB125Tは小型二輪免許の教習車としてたくさん使われているそうですが、パーツ生産も打ち切られている場合は、教習車の整備のためだけにパーツが大量に消費されることはありませんか?

  • シフトチェンジの方法を教えてください

     初心者丸出し…というか、あまりに基本的過ぎる質問で申し訳ありません。  原付免許を取ったのはいいのですが、納車待ちのバイクはNS-1とギヤ付きです。 教習所でギヤ付きのバイクの運転方法を教わらなかったため、クラッチを握りながらシフトペダルを踏む…という位しかわかりません。 上級者の方が見たら怒られそうな質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 教習の練習に・・・

    こんにちは。 私は今普通自動二輪の教習に通ってるものです。今ベンリーCD50というミッションのギアがロータリー式の原付に乗っています。教習で乗っているCB400SFとギアチェンジが全く違うため、家に帰ってエンジンを切った状態で、ベンリーのギアをクラッチを握りながら、ガチガチとCB400SFに乗っているつもりでつま先で上げたり下げたりして、ギアを変えて練習しています。本来ベンリーのギアチェンジは、つま先踏み込みでシフトアップ、かかと踏み込みでシフトダウンです。これはバイクにとってあまり問題は無いのでしょうか? それともこの練習を続けていたら、バイクに何らかの不具合が出てきますか? 

  • CB125Tについて

     こんにちは。ADDRESSV100に乗っている学生です。 本当は250くらいの単車に乗りたいのですが、 保険などを考えると学生らしくない出費になりそう なので小型のCB125Tを来年までに。。と思っています。  CB125Tは4ストですが、公道での0発進で後続車に 気を使うわなければいけないほど加速は悪いのでしょうか??  4ストの原付のように2~3台に抜かれるのは危険 なため少し心配です。  0発進で後続車と距離がつくくらい鋭い加速は求め ませんが、自分が先頭のときに後続車に迷惑をかけずに スムーズに流れにのれるのかお伺いさせてください。    またCB125Tの長所や短所もお聞かせください。

  • バイクのシフトダウンについて!!

    今、大型自動二輪の免許取得のために自動車学校に通っています。 最近、バイクを3速から2速にシフトダウンする際ニュートラルに入ってしまうことが多々あります。 最初の頃は焦ってたのですが、途中から慣れてしまい落ち着いて2速に戻すようになりました。 しかし、この3速からのニュートラル癖によってシフトダウンのたびにニュートラルランプが点いてないか確認癖がついてしまいました・・・ これはマズイと思い、直したいと思うのですが、ニュートラルに入る原因がイマイチ分かりません。 近い内また教習があるので、教官の方々にも聞いてみるつもりですが是非皆様の意見も聞いてみたいと思います。 原因はなんでしょうか?? 自分的にはクラッチペダルを強く踏みすぎなのかな?っと思ったんですが、ペダルの踏み強さで変わるものなんでしょうか?

  • CB1300かシャドーか

    大型二輪の免許を取ろうと教習所に通ってる 45歳になるオヤジですが バイクをCB1300を買うか、シャドーを買うか 迷っています。 最初教習所に通いだす頃はアメリカンでのんびりツーリング 出来たらな~~~と思って通いだしたのですが 教習所でCB750に乗りネイキッドも楽しい♪ で、CB1300を物色してた私に友人が 「CB1300はモンスターだよ・・」 「やめた方がいいよ」と 買う前に試乗して決めればいいと思いますが 私と同年代の方のご意見をお聞かせ願えればと思います。 因みにバイク暦は20代前半にアメリカンの400CCに5年ほど その後オフロード200CCに乗り換えましたが ここ15年くらいは全然バイクには乗っていませんでした。

  • マニュアル車のシフト操作について

    免許を取って3年目になりますが、最近オートマ車からマニュアル車に乗り換えました。 教習所以来マニュアル車に乗っていなかったので、最初は操作を慎重にやっていましたが、最近になってまあまあ人並みには乗れるくらいになりました。しかしシフトダウンがまだ下手糞だと思っております。 いつも信号などで止まるときやるやり方は 1.ブレーキをかける 2.速度が落ちてきたところでクラッチを切ってシフトダウン 3.半クラッチで回転を合わせつつクラッチをつなぐ というやり方でやっているのですが、この方法ではシフトショックは少ないものの時間がかかるうえ、シンクロが減りそう(シンクロについてあまりよく分かってないので減らないかもしれませんが)な気がします。 できれば、ヒールアンドトゥーまでできなくてもシフトダウン時アクセルを煽って回転を合わせて行うシフトダウンをしたいのですが、どのようにやればよいかわかりません。 依然、4速から3速でチャレンジしようとして 1.クラッチを切る 2.アクセルをあおる 3.シフトダウン 4.クラッチをつなぐ という流れでやったときにシフトダウンした瞬間(クラッチは完全に切れた状態)ガリガリとギアが音鳴りしてしまい、それ以降怖くてチャレンジできませんでした。 おそらく手順が間違っているのだと思うのですが、どうでしょうか?回答よろしくお願いします。 また、1速で発進したあとある程度速度が出ていないと2速にシフトアップする際、1速からギアを抜くときウィーンといった感じでシフトレバーになにかが削れているような感触があるのですが、大丈夫なのでしょうか?車種はK13マーチのニスモ仕様です。 回答よろしくお願いします。

  • シフトダウンがわかりません!!

    今教習所に通っております。 教習所ではスムーズにシフトダウンができず、かなり乗り越している状況です・・・。 質問内容は、4速から1速へシフトダウンし、停止する方法についてです。 教官に聞くべきなのはわかりますが、家でイメージトレ-ニングをしたいので、 教習所で教わる方法を教えてもらえるとうれしいです。 4速から1速へシフトダウンし、停止する方法がわかりません。 (1)ブレーキで減速 (2)クラッチを握り3速に (3)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (4)クラッチを握り2速に (5)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (6)クラッチを握り1速に (7)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (8)そのままブレーキ、クラッチを最後まで握って停止 だと思うのですが、 質問1.(2)(4)(6)でクラッチを握っている間ブレーキは握っていてよいのですか? 質問2.教習所で一速ずつシフトダウンしろと言われましたが、      上記の方法では時間がかかりすぎます。      でもクラッチを握ったまま4速から1速にするのは良くないですよね?(特に教習所だと)      私のやり方が間違っているのでしょうか?

  • シフトダウン

    はじめまして。シフトダウンについての初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。 少し前にMT車の免許をとりました。 その後MT車を運転していますが、シフトダウン時に時々ノッキングを起こしてしまいます。 この時にエンジンの回転数を合わせればいいのはわかりますが具体的な数値についてお聞きします。 たとえば平坦な道を走行中、時速60キロ4速2500回転だとします。その車が60キロ3速4000回転がちょうどだと仮定する時、シフトダウン時クラッチを切ったときにアクセルをあおって4000回転ぐらいで3速に入れればノッキングは起きないものなのでしょうか。それともギアを入れると入れていない時より回転数が落ちますので4500回転で3速に入れたほうがノッキングは起きないのでしょうか。 また、アクセルをあおりすぎて回転数が多すぎた場合及びあおりが足りず回転数が少ない場合に起こる症状等もお教え願います。 わかりにくい文章ですが回答お願いいたします。

  • シフトチェンジ

    バイクに教習で初めて乗ったんですが、シフトアップするときに左足でチェンジペダルをあげると「ガコ」っとなってギアチェンジしますが。 その時に一気に二つ(ローからサードとか)上がってしまうことってないですか? 今、何速なのかわからなくなってしまうことがあるんですが、 何かコツはありますか? 初歩的な質問ですいません。