• ベストアンサー

近所の方が断りなしにエサを与えた時の断りの言葉アドバイス下さい

caprikkoの回答

  • caprikko
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.5

躾はおやつをご褒美として教えますよね?そのおばさまにも躾をしてもらったらいかがですか? 犬が人に慣れるように(特に子犬)他人からお座りを指示してもらって、おやつを与えてもらうという躾もあります。その方があげているのは犬用のおやつですか?人間のものならちょっと困りますよね。 質問者さまが犬用おやつを持参して、おばさんに出会ったら「これをあげてみてください」というのも手です。犬好きな人をちゃっかり使っちゃおうという気でいたほうが楽ですよ。私は散歩中に何個かおやつを持って歩いています。ウンチを取る間じっと待っていてくれたらご褒美、お利口に引っ張らずに歩き続けていたらご褒美・・などに使うためです。わんこに近付いて来てくれる子供に「あげてみて」と言って渡す事もあります。 うちのワンコは近所のおばさんに時々犬用の干物をもらっています。こちらに断りなくあげている場合もありますが、おやつ程度なので特に気にしません。たくさん与えたり人間用の甘いものなどを与えるような節度のない人だったり、特別お腹の弱いワンコだったりした場合は当たり前ですが私もとっくにお断りしています。質問者様のわんちゃんはどうでしょうか。 おばさんがおやつをあげる前に「お座り」と言ってくれていたおかげなのか、今はおやつなしでも、御近所の他の方からの「○○ちゃん、おすわり~」という指示をちゃんと聞いていますよ。変におねだりの癖がついたことはないです。うちのワンコは怖がりなのですが、近所の人達を「この人たちは安心だ」と認識してきているようです。本来犬は人間に愛されるのが好きだと思うので、こうやって可愛がってもらうのは有り難いです。 「私がしつけるの」と意気込む気持ちは分かりますが、あまりに躾、躾と飼い主が教育ママになっていると、それがワンコにも通じてストレスになることもありますよ。家具を噛んだり自分の尻尾をガジガジしたり。そしてまたそれをやめさせるべく躾にのめり込む悪循環。周囲を見てきて感じたことです。

SENSEN-003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人嫌いにならない犬になり社会性を学ぶ為、他の方にも躾をしていただくと言う事が非常に大切であるとは思います。 その方の与えたおやつはジャーキー(おそらく犬用)でした。 現段階で褒美におやつは使わず、ドライフードにまだ執着があるとの事で、トレーナーの指示に従いドライフードを褒美として与えてました。 そんな中でのジャーキーだったので、お断りしたいと思いました。 No5さんのおっしゃる通り、今後散歩に行く際には、褒美として与えてる物をを持参すべきですよね。 他の方にコマンドを出して頂きしつけをして貰う手もあるのですよね。 確かに、教育ママになってた部分があるかもしれません。 今後はもう少しゆとりをもって、しつけをしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小型犬の飼い主に関する話【年寄り編】

    ワンコを散歩させていたら、物凄い勢いで、小型犬に吠えたてられました。すると飼い主の婆さんが、聞こえるか聞こえないかの絶妙な声加減で、『あそこの犬が来ると、いつも吠えちゃうのよね~』などと、近所の婆さんと話しておりました。 しつけがなっていないのだと気付かせる方法は無いものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ドッグトレーナーになりたい!!

     私は、トレーナーになりたいのですが、学校に行けば色々学べたりすると思うのですが、今の私には学校に通うほどの余裕がありません。訓練所に就職やアルバイト等ができれば理想的なのですが・・・。今は、しつけの本を読んだり、犬の専門誌を読んだりしています。  家の犬のお友達同士の飼い主さん達と色々なお話をしているのですが、皆さん色んな悩み事を抱えていて、そういった場合なんとかアドバイスをしてあげらればと思いました。なかにはまったくしつけに興味がなく、ただかわいいだけで飼われている飼い主さんや、マナーが悪い方、そうゆう飼い主さんの下で飼われているワンちゃん達のトラブルを耳にしていると、何とかできないものかな?と考え、ドッグトレーナーになりたいと思いました。  今、公園でも犬を入れてはいけない所が増えてきてしまったり、散歩中、排泄がそのままであったり・・・そういったことは、ワンちゃんの問題ではなく、飼い主さんの問題ですよね。私は、犬のしつけと共に飼い主さんのマナーとしつけの方法を教えてあげられるようなトレーナーを目指しています。  どなたか、トレーナーになる方法を知っている方、回答お待ちしています。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 老夫婦が飼う柴犬の引っ張り癖

    近所に柴犬5歳♂(去勢していません)を飼っている老夫婦がおり、しつけについて相談されています。 その柴は散歩時の引っ張り癖が酷いのですが、足腰を痛めたお年寄りが散歩をするには辛く、私が時折散歩をしては引っ張らないようにしつけを試みています。 ただ私はあまり行けませんし、私に対しては柴もそれなりに服従してくれるのですが、飼い主さんの言う事は聞かないと言うか服従心がありません。 番犬にもならず、おやつがなければお手もせず、ご飯もあまり食べずおやつを好み、ブラッシングも嫌い…となかなか問題が多いです。 マイペースで感情が表に出ず、飼い主さんに尻尾を降った姿は見た事がありません。おもちゃも興味を持ちません。 やはり飼い主さんのしつけ不足でしょうが、決して虐待や散歩に連れて行って貰えないという訳ではなく可愛がって貰っています。 ただ、飼い主さんにバカ犬と言われているのが私としては気になります。 皆様にお聞きしたいのは、ご老人が「私は足が悪いからゆっくり歩いてね」と犬に言ったところ犬が引っ張るのをやめた、などと言う話は本当にあると思われますか?また、そうなると犬は飼い主のそういう気持ちや飼い主の身体を理解しての事なのでしょうか? もう一つ、せめて引っ張り癖だけでも治したいのですが、足の悪い老人にはリーダーウォークは難しいです。 また気移りが激しい子なのでお菓子でつるのも難しく、飼い主の方が頑固な男性で、治したいけど自分で難しい事はやりたくないしできない、と言う方なのです。 足が悪い事もあり散歩はもはや朝夕各15分程度ですし、今更しつけは…と思うのですが、相談された以上どうにかしたいと思っています。 なのでどうしたら飼い主への引っ張り癖が治るのか、その方法があればご教授頂きたいです。 ご意見宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 仔犬の散歩のしつけとおやつについて。

    仔犬の散歩のしつけとおやつについて。 3か月半のMダックス♂です。 3回目のワクチンが終了したので散歩の練習をしたいと考えています。 拾い食いと飼い主の歩調に合わせる練習をしたいのですが、 ご褒美に使っているフード(いつもの食事用)に見向きもせず無関心な時があります。 食事は完食しますが、ご褒美としては無視する事が増えました。 しつけは空腹時が有効なのでしょうか? おやつは、湿疹の診察を受けた際に獣医師さんに「与えないで様子をみましょう」とのアドバイスに従っている所です。 拾い食いと歩調のしつけができれば安心なのですが、どのような方法が良いものか、 皆様のご経験談をお聞かせいただければ有り難いです。 ちなみにですが、 普段はサークル飼いで、トイレが上手にできた時にサークルから出すのですが その時に部屋に落ちているゴミなどを食べている様子です。

    • ベストアンサー
  • 犬友について

    1歳5ヶ月のメスのヨーキーを飼っています。 家は田舎の古い住宅街です。 都会の様にドックランやドックカフェなどもなく、近所の公園も犬立入禁止で、ワンコ&飼い主同士の交流の場がありません。 お散歩で出会っても、だいたいの人は犬同士の接触を避けている様で、犬を自分の方へ引き寄せて、通り過ぎるのを待たれます(うちのワンコが小さいので気を使って下さってるみたいです) 「すみません」とか声を掛けたり、「こんにちは」って飼い主同士挨拶くらいはしますが、犬友になれる雰囲気ではありません。 近所にも犬飼ってる家はありません。 1度だけ同じ犬種を連れた方と立ち話をする事があり、そのときは2匹じゃれあってとても嬉しそうでした。 また会えないかなぁって思っているのですが、散歩コースも時間も聞かずに別れたので、それから1度も会えません。 人にも犬にもフレンドリーなワンコなので、犬友作ってやりたいけど環境的に難しいです。 皆さんのワンちゃんには犬友いますか? 1度だけ犬同士遊んでた姿がとても楽しそうだったので、私とだけの生活でワンコは物足りないのでは?それで幸せなのかな?と考えてしまいました。 ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩に行かない飼い主

    散歩に連れて行かない飼い主について 実家暮らしの社会人です。 2年ほど前から家でトイプードルを飼ってるんですが、飼い主(妹)が犬を散歩に連れて行きません。 妹がしてるいることといえば、トリミング、エサの購入くらいで、しつけ(トイレも覚えさせていません)しなければ、散歩に連れて行かない、おやつも買ってあげていません。 元々、妹は元彼と同棲していた時に犬を飼って、別れてから実家で飼い始めました。 本当にごく稀に散歩に連れて行きますが、ほとんどは僕か、母親が行きます。 妹も社会人ですが、仕事から帰ってきても行くでもなく、休日も遊びや旅行に出掛けてしまいます。 その際、特に世話をお願いしますと言った断りもありません。 このような場合、なにか対象方法はありますか? 半ば諦めの気持ちもありますが、数年後に実家を出るつもりなので、このままでいいのか不安があります 世話代を請求しようか考えていますが、他にも何かあれば教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫と散歩する方法

    たまに、犬みたいに首輪をつけずに猫と散歩している人を見かけたことがあります。 外で首輪をつけずに飼い主について行っているのです。 未だに信じられないのですが、子猫の時からあるしつけをしているとしか思えません。 今後の参考に、猫と散歩できるしつけの方法をご存じの方、ぜひ教えてください!!

    • ベストアンサー
  • ペットシッターを頼む場合

     色々ネット検索したんですが、殆どのペットシッターさんが注意事項に 【噛む犬・しつけをされてない犬はお断りする場合があります】と書いてます。 動物病院が見放す程の凶暴ワンコだと、やっぱり無理なんですかねぇ?  以前にした相談内容をご覧になった方はご存知だと思いますが、うちのワンコは来たばかりで、 その前は虐待を受けて居た為に、酷く臆病である反面、発作的にパニックを起こして 飼い主に噛み付きます。  見知らぬ人には吠えますが絶対に噛みません。と言うか逃げます。飼い主が居れば、 飼い主の後ろに回り、飼い主を噛むのです。言葉が話せたら、『怖い人が来たから追い出して!!』 って感じで完全なパニック状態。誰が見ても他人に任せられる感じでは無いのですが、 何か良い提案などありましたら教えてください。  また、しつけ途中の段階ですので、食事の時とか散歩の時とかに色々決まり事がありますが、 シッターさんを頼んだ場合は、そう言う事を気遣ってくれるのでしょうか?  うちは現在、祖母と母と私の3人+犬2+猫1の生活です。近所に姉夫婦がおり、 姉と母と私とで交代で犬猫の面倒を見てたのですが、今回に限り、母と姉の二人が 仕事で1週間留守にし、必然的に私が祖母と犬猫の面倒を見る事となりました。 私自身が手足に傷害があり、1日・2日は良かったのですが、5日目の昨日、 さすがにガタが来ました。平気だったハズの足と手が痛み出し、昨日は全く外に出れず。 犬達は、排泄行為を家の中でも庭でもせず、今朝の散歩中にやっとしてくれました。 かなり我慢をしてたとしか思えません。今回はどうにか頑張るつもりですが、 次回、同じ事が起こったら、全く自信が持てません。  ペットホテルも考えましたが、ケージを物凄く怖がるので、入れたくないのです。 今はまだケージが怖い場所と言う認識を消す練習をしてる段階です。

    • ベストアンサー
  • 犬を「エサで釣る」こと

    雑種のオス(4歳)を飼っています。普段はわりと言うことを良く聞いてくれるのですが、動物病院などが本当に苦手で、私一人では診察台に上げることすら出来ないくらいの大騒ぎになります。 なので今回のワクチンは母親にもついて来てもらいました。それでも犬は怯えまくって診察台に乗せられないので、母は、いつものようにオヤツで釣ろうとしました。 するとお医者さんから「オヤツで釣ってはダメ。オヤツで釣る犬は大抵手に負えません。飼い主さんがしっかりしないと」と言われてしまいました。 私は初めてこのことを知って目からウロコだったので、もう餌で釣るのはやめようと決心しました。普段の散歩中に行きたがらない道でエサを見せて呼んだり、他の犬と出会った時にエサをやったりしていたのです。散歩中に他の犬と出会うことは楽しいことと分からせるためには、出会った時にオヤツを与えるといい、と聞いたので、実行していたのですが、これも間違っているのかな…。 でもこのエサを使った方法は、しつけの本で勉強したことです。だからどこまでならエサを使ってもいいのか、どこからがいけないのかが、分かりません。 例えば「待て」のしつけをして出来た時に、褒めながらオヤツをあげるとか、ものを持ってきた時に褒めながらオヤツをあげるとか、そういうのもいけないんでしょうか?しつけの時犬は、私に褒められることよりも、エサのために頑張ってる感じはあるので…。 また、散歩から帰ってきた時に家のドアは大抵半開きで、ドアの内側にりんごなどを置いておいて、犬はそのリンゴ楽しみに帰ってきて早速食べる…というのもよくやるのですが、これもNGなのでしょうか。 しつけに関しては自分なりに勉強し続けてきたつもりだったので、4年目にして衝撃でした。初心に返らねば…。どうぞアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の躾

    こんばんわ。 私はペットを飼ってる訳ではないんですが、 以前に観たワンコの動画で「すごいな~」と思うのがありました。 基本、室内で飼っているワンコ(犬種は失念しました)で、 お散歩から帰ってきて、飼い主が靴を脱いで室内に上がるのですが、 ワンコは室内に上がりません。 それは、飼い主さんが足を拭いてからじゃないと、 室内には上がらにように躾けているようでした。 飼い主さんが「ごめんね~」的な感じでワンコの足を拭いてあげると、 元気よく室内に上がりました。 この躾って、どうやって覚えさせるのですか?

    • ベストアンサー