• ベストアンサー

偏差値35 予備校に通うべきか

kasutoriの回答

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.5

#2です。 アドバイスですが、国語と社会は出来て当然だと思って下さい。特に政経を選んでいる時点で日本史や世界史選択者の合格者よりも確実に10点以上は多く取って下さい。用語集をフル活用し、出来る限り多くの問題に接して、知識を吸収してください。 差が出るのはどうしても英語です。英語ばっかりは一朝一夕に上がりません。特に志望大学は中央の法。どれだけ点数を取ってもまだ足りない位の難関校です。どうしても今年合格したいのならば、単語力と語彙力。そして英文法を最低限受験生レベルまで引き上げて下さい。単語力はあればあるだけ良いです。単語だけで長文を読もうと思えば読めます。ただし設問によっては難しいですけどもね。長文読解ですが、短い文章から始めて、長い文章にも対応出来るだけの早さと正確さを身に付けて下さい。目標としては早稲田の文の長長文。あれが一読で理解できる位までもって行くのが理想です。長い割には案外簡単な文章です。(私が受験生の頃はね) 段落毎に何が書いてあったか理解することも忘れずに、全部読んでいて、あれ?って思い読み返すのはもったいないです。それならば設問を良く読むべきです。 因みにですが、私の夏終了の偏差値は英語が40位でした。他の科目が70近くだったので、英語の分をカバーしつつ、英語を上げ続けました。結果、最終的には60位でしたが、それでも第一志望は落ちました。国語と社会は出来て当然な所がありますから。センターも日本史が98%、国語が96%、英語は70%位でした。数学が…20%だってんで、国立は諦めましたけどね。しかし、英語が出来ていればとホントに悔やみますよ。 質問者さまも悔やみたくないのならば今すぐ始めて下さい。余裕を言ってる暇はないですよ。 中央の法という事は法曹界を目標にしているかと思います。長文読解と正誤判定は今の段階で出来なければ、まず司法試験はきついです。択一は似通った言葉と若干だけ異なる判例・語句のオンパレードですから。ああいった問題をこなす基礎的な力を要求しているのが、法学部の試験問題です。厳しい問題ですが、必要な力を聞いてます。

関連するQ&A

  • 偏差値40で予備校

    現在2年の私立理系志望です。 志望校はできれば関大、近大、京産大です。 浪人は性格的に無理だと思うので現役で行きたいと思ってます。 2、3ヶ月前初めて河合模試を受けて 偏差値が英数ともに43と悲惨な結果でした。 ですが結局勉強せずに今になってしまいました。 それで高3から片道1時間くらいの予備校にいこうと思ったんですが、 ついていけるでしょうか? 認定テストがあるのでまだ入れるか分からないんですが 受講しようとおもってるのは河合塾の ・スタンダート英語 ・スタンダート数学1、2 ・物理 の3つです。

  • 偏差値を1年間で10上げることは可能でしょうか?

    1月の河合模試であまりよい点数が出せず、先生の予想ではだいたい国語の偏差値が50、英語が58くらいだそうです。 11月の進研模試では国語も英語も65くらいあったのですが、これはあまり信用できないそうです。 目指してる大学は立教の社会学部です。 3年の時にできるだけ余裕が欲しいのですが、高1の今から高2の今頃までに国・英・世界史それぞれ河合模試で65まで上げることは可能でしょうか、不可能に近いでしょうか。 ちなみに世界史は今年1年間、英語に精一杯であまり手についていません。(入学時に英語の偏差値が40しかなかったので基礎から時間がかかった・・) 覚悟はできてるので、正直に答えてくれるとうれしいですm(__)m

  • 予備校のコースについて。

    私は、私立大文系の浪人が決まったものです。 現役のときは、考えが浅はかで受験を甘く見ていてほとんど勉強しませんでした。基礎ができていない状態です。1年だけ浪人して、だめだったら働くことになりました。青山学院の文学部にどうしても行きたいので基礎から固めて何とか合格したいです。 浪人するに当たってモチベーションの維持や、自習室の利用、情報、ペースメーカーとしての利用などを考えて予備校に行こうと考えています。横浜駅周辺の予備校で、候補は駿台と河合塾です。雰囲気で駿台をとるか、コースで河合をとるかで悩んでいます。 駿台 (良い所)クラス制・雰囲気・ (迷う所)50分授業・私文のレベルが一番低いコースが横浜校に無い・文系は河合のほうがいいという噂みたいなものがある 河合塾 (良い所)90分授業・私文のレベルが一番低いコースが横浜校にある (迷う所)駿台の雰囲気のほうが好き という感じです。合格するかどうかは自分次第なので、雰囲気で選ぼうかと思ったのですが、自分に合ったコースのほうがいいのかな。とも思います。雰囲気は駿台のほうが好きだけれど、駿台の横浜校にはハイレベル私立文系コースからで、私立文系コースが無いのです。 結果がたまたま良かったときの模試を使うと、河合だとハイレベル私立文系、駿台だとスーパー早慶上智大文系までのコースが選べるのですが、基礎ができていないのでハイレベルコースにはついていけるか心配で、その下のコースに入りたいのです。 センターで、英語96点・国語(現代文・古文)107点・政経69点。 11月のベネッセ・駿台マーク模試で偏差値が、英語40・国語52・政経51 河合の全統マーク模試の偏差値が、英語47・国語49・政経58 という、成績から青山を目指しています。 最終的に決めるのは自分ですが、雰囲気をとるか、コースをとるか皆さんの意見を聞かせてください。

  • 河合などの模試で高偏差値を取るには

    私の学校では、習熟度別にクラス分けがされ、模試の結果によって、最上位のクラス、中間のクラス、一番下のクラスと振り分けられます。 私はテストはできても、模試はあまり得意ではありませんでした。 英語は得意で、いつも英語は90点以上を取っていたのですが、どうも模試となると、うまくアウトプットが出来なくて失敗してしまいます。 そのせいで、今年は最下位のクラスに振り分けられてしまいました。 とても悔しいです。来年は最上位のクラスに行きたいです。 ちなみに自分の偏差値は、英語57、国語47です(河合)。最終的には、どっちも偏差値65以上にはしたいです。 そこで、8月25日の河合模試に向けて、この夏休みに模試の対策をしようと思うのですが、模試で高得点をとれるような策はありますか? 英語は、やっておきたい英語長文、ネクステ、システム英単語、国語は入試現代文へのアクセス(河合)、現代文のトレーニング必修(Z会)、古文上達基礎編(Z会)、漢文道場(Z会)をやっています。

  • 高2生の予備校選びについて

    神奈川県の湘南地区に住む新高2です。 高2になり学校で私立文系コースを取ったので、学校でも理系教科の負担も減ったことだし、文系なら重要な英語があまり得意ではないので、重点的に英語の勉強しようと思い予備校に通いたいと思っています。春休みは代ゼミの春期講習がチャレンジメイトで安かったので受講しましたが、他の予備校との比較も難しいので、皆さんはどこの予備校がオススメですか? 学校から帰宅までには河合塾(藤沢現役館)、代ゼミ(湘南C)、東進、四谷学院、早稲田塾、城南予備校、秀英予備校、一色塾、STEP、臨海セミナーがあります。 もし湘南地区の予備校に通っていた方がいらっしゃいましたらその予備校についての情報も教えて欲しいので、よろしくお願いします。 それから代ゼミのゴールドメイトとかはどの程度できれば取れるのでしょうか? ちなみに河合塾の全統模試の高1の3学期の成績は偏差値は英語55くらいで、国語65くらいです。高1の3学期の代ゼミの模試の場合は国語70代前半で英語は60を少し越えたところですです。

  • 模試の偏差値って・・・(高3)

    高3の模試についてですが、 大学のランクは模試の偏差値で示されている場合が多いですよね。大体は模試の偏差値の合格者と不合格者が5割で割れる偏差値だったり、合格者の平均偏差値、などで大学の偏差値はあらわされてると思うのですが。 そこで最近思うことは、河合の全統模試では、この模試は母集団はかなり多いと思うので、比較的正確なデータだとは思うのですが、例えば、物理、化学にしては、平均点が100点中40点を下回るような状況です。 標準偏差も少ないので、仮に50点でもとれば、偏差値60近いわけですが、偏差値60といったら、早慶が5割くらいって感じですけど、実際早慶の問題みると、河合の模試とは全然レベルが違いますよね・・・。 模試で偏差値とることは必要条件ではあるけど十分条件ではないって感じで、偏差値60っていったって偏差値60の大学の問題が解けるのとはわけが違うと思っています。 けど、実際に河合よりも全然難しい問題(入試問題なのだから当然だけど・・・)で6割とかとらないと受からないのに、模試で偏差値60といっても5割とれてるか取れてないかのような人が、受かるのでしょうか・・・? まぁ、高2、高1で偏差値がある程度ある人はそれなりに普段勉強してるってことだから、高1からやってればそりゃー人並み以上になるとは分かりますが、高3の段階で偏差値60で受かるのかな・・・って思ってしまいます。 くだらない質問ですみません。けど模試でBとかA判定とかならこの調子で行けば大丈夫ってことなんでしょうか・・・?データ的にみて。 それとも偏差値60以上に関しての評価は意味をなさないですか?駿台の方が母集団のレベルが高いので、そっちを基準にしないとだめなのですかね・・・。

  • 偏差値の上げたいです。

    僕は現在高校二年生の男子です。 来年の二月頃にある、河合塾全統模試、進研模試で偏差値60まで伸ばしたいです。 ちなみに現在の偏差値は、6月の河合塾全統模試で、 国語・・・43 英語・・・39 数学・・・57 でした。 その前の1月の進研模試では、 国語・・・42 英語・・・49 数学・・・56 でした。 何を言われようともやれることはすべてやろうと思っているので、正直に書いてください。お願いします。 あと、よければ各教科の効率的な勉強法なども教えていただきたいです。 持っている参考書は、 国語・・・漢文基礎トレーニング 英語・・・DUALSCOPE(数研出版)、ネクステージ(桐原書店) 数学・・・チャート式 数学II+B(数研出版)、ニューアクションベータ 数学I+Aです。 この他にもやってみると良い参考書などありましたら、お願いいたします。 長文、乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 国語の偏差値を伸ばすには

    MARCH以上の大学(文系)に行きたいと思っている高1です。 1月に受けた進研模試が今日返って来たのですが、 英語・・偏差値72 国語・・偏差値56 と、国語が低くて悩んでいます。(英語と比べると特に) 中学の時は65くらいあって得意だったのに、高校に入ってから古文はともかく、現代文の文章のレベルについていけません。 昔から小説などは全く読まず、今も漫画しか読んでません。 まずいと最近思いはじめて板野さんのパターン集という物を買ってみたのですが、パターンを取り入れてみてもかなり間違えてしまいます。 あせる気持ちばっかり高まって、何をすればいいのかさっぱりわかりません。 日頃から小説を読むようにするとかは、大学入試に出るのは評論だし、そもそも時間的に無理です。 予備校に4月から英語は通う予定ですが、現代文までは通えそうにないです。 どうすれば国語(現代文)の偏差値を上げることができるのでしょうか?

  • (高校入試)偏差値50~55あげたい!

    今日都立のそっくりもしがありました。 自己採点をしたところ、点数が国語43、数学57、英語60でした。 私は、都立の松が谷高校の外国語コースにいきたいです。(だいたい偏差値47くらい) 都立そっくり模試では偏差値50でした。 偏差値55は欲しいと思っています。 なので効率の良い勉強法を教えて欲しいです。 (できればもっと偏差値をあげたいです。) まこの学校は英語と国語の点数を2倍するのでこの2科が重要となってくると思います。 確実に偏差値が5上がる方法を教えてください。 体験談でも構いません。 効率の良い勉強法方をお待ちしています。よろしくお願いします。 (参考までに今回の模試について) 具体的には、英語は、どの大門も半々しかとれていません。 国語は、漢字は1ミスで、大門3の物語文ではすべてのもんだいをおとしてしまいました。あとの説明文と古文は半々くらいでした。 数学は大門1は作図以外は正解で、あとはほとんど解けませんでした。

  • 駿台全国模試の偏差値について

    駿台全国模試の偏差値について こんにちは。東大文IIを目指している高1です。(目標は高く!) 先日駿台全国模試を受けまして結果が返却されたのですが、偏差値が(約)英語80、数学60、国語60、三科目70でした。 東大文系の2次試験は数学が命だという某大手予備校のデータを見たこともあり、2次試験では英語ではあまり差がつかないので、本番ではこのような配点の模試のように英語で他教科の尻拭いをするということはできないと思って焦りを感じています。 ちょっと数学と国語やばいなぁと思い始めたのですが、 私は今の時点で、東大に2年後合格する一般的な中高一貫校の人に国数でどのくらい遅れをとってしまっていますか?(高1の模試はあまりあてにならないとはきいたことがありますが)