• ベストアンサー

抗鬱剤を飲む事は逃げですか?

anatomicaの回答

  • anatomica
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.10

なんというか、その人、すごーく心の狭い人ではないですか? 悪いたとえかもしれませんが、過去に喫煙していたがん患者に自業自得 だと面と向かって言うのと同じことではないですか? 本人にしてみれば一番辛い時期に今までの行動・生活の全てを否定される 発言、言われた本人がどう思うかなんて考えてないのでしょうね。 昔に苦労してこなかった?その人にじゃあ貴方は若い頃病院に通わなければ ならない程の苦労をしましたかと聞きたいですね。 1年といっても友人としての1年、四六時中会っているわけではないでね。 時間にしたらどれほどでしょうか。 そんな短い時間で何もかも知ったように語られ、自身の27年を否定されてはたまりません。 そのご友人、あまり貴方を精神的に対等な友人として見ていなく感じられます。 なんか優越感というか、そんな感じの印象を受けました。 本気で悩んでいる友人を前にして、そうやって病人に鞭打てる人ってそうはいませんよ。 その方との今後のお付き合い、私はお勧めしません。 貴方の悩み「オレは人間として価値がない底辺の人なのかもしれない」 と自身がなくなってしまうのも、近くにそういう人間がいるからでは ないでしょうか。 貴方は悪くないですよ。 だって貴方は人に迷惑をかけないように、ご自身で治そうと思っているんですもの。 薬を飲むことでその人に少しでも迷惑かけたことがあるでしょうか。 人は経験から色々なことを学びます。人の気持ちだったり、優しさだったり、 失敗を回避する手立てなど。その人は人の気持ちを察する・・・というか人付き 合いさえも何十年生きてきて、学ばれてこなかったんです、きっと。 社会人にもなって、こうやって他人の気持ちを考えずに自分の意見を 相手がどう思うか考えずに言う人っているんですね。 ビックリしてしまいます。 薬は逃げではないです。 回復を目指して貴方は一生懸命前に進んでいるのです。 心無い人の一言に心を落とさないでくださいね。

masumon
質問者

お礼

anatomicaさん、回答ありがとうございます。 体温が伝わってきて、苦しみが和らぎました。 ありがたいです。 対等に見られていない。 そうなのかもしれません。 しかしその評価こそ、人が客観的に見て下した 自分に対する正当な評価なんだ、と思っていました。 27年間を否定されても、自分はきっと人から見れば そのくらいの価値の生き方しかしていなかったんだな。と。 自分の現実がそこにあるならば、そこからスタートするしかない。と。 でも、もう一度考えてみます。 自分で自分の価値を決めるほど傲慢にはなれないけれど この悩みにお答えしていただいた方々から多くの自信をいただきました。 感謝でイッパイです。

関連するQ&A

  • 抗鬱剤

    単刀直入に抗鬱剤って本当に効果はあるのでしょうか。他の質問者の文章なんかを読んでいると、鬱歴何年で毎日抗鬱剤を服用してる等々などの文章がよく見られ、薬が本当に効いてるか疑問に思うことがあります。自分もストレスなどで今はやや鬱で、出来ることなら薬で治したいとは思います。実際に薬を飲んだら治ることはあるのでしょうか。

  • 抗鬱薬は、飲み続けても大丈夫ですか?

    中年男性です。 約4年前から抗鬱薬(SSRI、SNRI)を飲み続けています。 現在飲んでいるのは、トレドミン、デパケン、ドグマチール、リボトリールの四つです。 私の場合、うつ病ではなくて、うつ状態だと思います。 原因は、自分でも分かっています。 人間関係と仕事です。 いまの仕事を辞めれば、うつ状態が治ることは間違いありません。 しかし、いますぐに辞めることは出来ない状態です。 自分としては、あと3~4年後に完全リタイアする予定でいます。 それまでは、なんとかしながら今の仕事と嫌な奴との人間関係を続けていくしかありません。 抗鬱薬も、辞めるまでの3~4年は、まだ飲み続けるしかないかな、と思っています。 うつ病ではないので、日常生活は普通に送れています。 朝も早く起きますし(4時~5時。早寝早起きを心がけているためで、 早朝覚醒ではありません)、食欲もあります。何をする気にもならないというわけではありません。興味のあることにはやる気を出せます。無性に悲しくなることもないし、自分がダメ人間だと思うこともありません。自分を責める傾向もありません(むしろ逆に、腹の立つ相手には激しい怒りの感情を覚えます)。 ただ、会社での生活が楽しくありません。 ずっと憂鬱です。 仕事が自分に合っていないこと、性格的に向いていないこと、会社がある土地が元々嫌いなこと、特定の人間との人間関係が非常に精神的に負担になっていること(ハッキリ言って、そいつが大嫌いです。激烈な怒りの感情を抱いています)、などによります。 そんな苦しい会社生活を続けていくために、抗鬱薬を飲んでいます。 正直言って、薬がどの程度効いているのか自分でもよく分かりません。 薬を飲んでいるから、精神的にかなり楽になったとか、気持ちが明るくなったとか、怒りの感情が収まったとか、そういった目に見えた効果は残念ながらありません。 ただ、なんとなく効いていないわけでもないくらいの感じです。 それでも、飲まないよりは飲んでいる方がましかなと思って飲んでいるだけです。 でも、今日ネットを見ていると「うつは薬で治るのか」とか「薬に頼らないでうつを治す方法」といったタイトルの本を見かけました。 抗鬱薬を飲むことに対して否定的な内容だと思われます。 そう言えば、抗鬱薬の副作用が問題視されていたと記憶しています。 自分の場合、うつ病ではないので果たしてこれからも抗鬱薬を飲み続けていく必要があるのか、疑問に思い始めています。 飲み続けていても、体に害はないのか少し心配でもあります。 薬に頼るよりは、ジムで体を動かしたり、瞑想やヨガをしたり、サークルなどに入会して多くの人たちと交わる機会を持ったりした方が、まだしも効果的なのかなと思ったりします。 カウンセリングを受けるのもひとつの手かもしれません。 よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • 抗うつ薬が効いているか効いてないか

    抗うつ薬は、いろいろ種類があり、人によっても、どの薬が効くとか効かないとかがあると思います。 仮に、自分に本当に合っている抗うつ薬を飲んだ場合、気分はどのように変化するのでしょうか? 飲んでいるときと飲んでいない時で明らかに違いが自分でもわかるくらいなのでしょうか? 飲んでる間は、憂鬱な気分が晴れるのでしょうか?

  • 抗うつ薬を飲み続けると・・

    抗うつ薬を飲み続けると・・ 抗うつ薬、抗不安薬は、飲み続けると思考力が低下しませんか? それも、やめた後もその状態が続きませんか? 自分は2年間飲み続けてやめましたが、性格が変わってしまったと思っています。 これらの薬を飲んでいるときは確かに、不安感などはなくなります。 がしかし、その代償として、思考スピードの低下、考える力が落ちる、喜怒哀楽が薄れる、などの症状が現れます。あと元気がなくなる。 自分は、これらの薬を飲んでいると、元気がなくなり、人がよってこなくなりました。 この症状は、薬をやめればなくなると思ってました。 ですが2年間飲み続けたからでしょうか、飲んでいる時の性格が染み付いてしまいました。 思考力も低下しました。特に困っているのが、考えていることを言葉にするのがすごく難しく感じることです。 私は一体どうすれば元にもどせるのでしょうか?くやしいです、一体どうすれば・・

  • 抗うつ薬の効果は?

    40歳の会社員です。最近仕事が非常に忙しく、また上司との人間関係もうまくいっていないこともあり、精神的に相当滅入っています。毎朝気持ちがものすごく落ち込んで、会社に着くまで半病人のような状態になってしまい、どこかに逃避したい衝動にかられています。いっそ神経科に行ってうつ状態に効く薬をもらおうかと思いますが、抗うつ薬はどのくらい効果があるものでしょうか。飲めば気持ちが晴れ晴れとし、今の泥沼のようなうつ状態から脱出できるのでしょうか。また、即効性はどの程度あるのですか。よく薬を飲んでもなかなか良くならないという記事を目にしますが、実際のところどうなのでしょう。私もなるべく薬に頼りたくはないし、神経科や精神科にかかりたくないのですが、今のどうにもこうにも行き詰った精神状態のままでは、生きていくこと自体が困難になりつつあります。やむを得ず薬に頼ることで何とかなるなら、薬の力を借りたいと思います。抗うつ薬を飲んでいる方の感想をお聞かせ願えればと思います。やはり私は「うつ病」にかかっているのでしょうか。

  • 抗不安薬から抗うつ剤に切り替えるべきか?

    平成24年9月末に休職して現在 朝昼夕食後にワイパックス1mg+ベタマック50mg 就寝前にセパゾン2mg+ユーロジン2mgを飲んでいます。 最初処方された1ヶ月間は体調は安定していたのですが、現在4ヶ月目に入り逆に体調が悪いです。動悸、息苦しい、緊張型頭痛、顔面が引きつる、痙攣する、疲労感など、外出もほとんどできません。ウォーキングも1日20分を1回できるか2回できるかで、体調不良でウォーキングできない事もあります。 その趣旨を神経内科の先生に相談したところ、普通の人は休職して、薬を飲んだら体調がよくなるはずだが、君の場合は家型ではなく外型人間なんだろうねといわれました。それで休んで、薬を飲んで体調が不良になっているので抗うつ剤をすすめると言ってました。ただ君は抗うつ剤に対して恐怖心があるからもし、自分で納得したら処方します。強制はしません。そしてなぜ抗うつ剤を進めるかというとベンゾジアゼピン系は依存が生じるし、海外では長期服用は推奨していない点、後抗うつ剤は依存性が少ない。後抗うつ剤は欝だけではなく、パニック症などにも使ったり幅広く使っているので使用してほしいとの事でした。正直自分では迷っています。現在のシンドイのを我慢して自然治癒力で直していくか、先生のおっしゃった通り抗うつ剤を使用すべきか・・・・・・。 いい年なのですが、抗うつ剤という言葉が怖くて仕方ありません。抗うつ剤使用経験者の方アドバイスいただけたらありがたいです。後抗うつ剤って耐性はつくものなのでしょうか?

  • ウツについてお尋ねします。人によって抗うつ剤は効くという人もいれば、抗

    ウツについてお尋ねします。人によって抗うつ剤は効くという人もいれば、抗うつ剤を飲むべきではないと言う人もいて、訳が分かりません。薬を飲んでも効果があまりなく、副作用ばかりが表れて、抗うつ剤を飲むのを止めようか迷っています。どうすれば良いでしょうか。

  • 抗うつ剤パキシル

    上記の抗うつ剤パキシルはネットでもあまり評判良くない薬ですが、私は2年前からパキシルを 服用して半年で20キロ(168cm)80キロ~60キロ(年齢46歳から服用)に激減しました。 休職するほどうつの症状は重く、運動はおろか寝てばかりの生活でした。確かに食欲もおちた のですが、見舞いに来る人(ホンとは来て欲しくないのですが)から糖尿病を疑われたほどです 抗うつ剤で太る人が多いのになぜ自分が痩せたのかわかりません。血液検査でも内臓疾患 などはありませんでした。どなたか私の様な経験したかた、している方のご意見お待ち しております。

  • 抗うつ薬の副作用

    去年の6月に鬱病と診断されて薬を飲み始めました。 薬を飲んでみて自殺未遂を繰り返していた頃と比べると調子が良くなったように思えました。 そして9月に中断していたダンスを再開しました。 そんな時、看護婦をしている人に「そんな精神科の薬なんか飲んでるから痩せられへんねん」といわれショックを受けました。 それで薬を飲むのを辞めて寝られないときだけ眠剤を飲むようにしています。 ですが最近、季節の変わり目ということもあるとおもうのですが調子が悪くなってきました。 けど自分でもこれが欝病なのか性格上の問題なのか分かりません。 それと過食嘔吐もひどくなってきています。 薬を飲んでも良くならない気がして太るなら飲むのが嫌なので病院に行っても意味がない気がします。 本当に抗うつ薬はふとるのでしょうか?教えてください。

  • 抗鬱薬とお酒

    タイトル通り、抗鬱薬とお酒について質問です。 現在欝状態にあり、通院し抗鬱剤を飲んでいるのですが 仕事や家でたまるストレス発散で、家帰ったらどうしてもお酒が飲みたい! …と、思ってしまうことがあります。 ただ、抗鬱剤を夕食後に飲まなくてはいけないので 本当は飲んではならないのですが(医者にも言われています…) そこで相談なのですが、夕食後に抗欝剤を摂取したとして 時間を置いてからならお酒を飲んでも平気でしょうか? またその場合どの程度時間をおけばよいのでしょうか? あるいは、お酒と抗鬱剤を同時に摂取したとして 副作用はどのようなものなのか、情報も一応知りたいので ご存知の方、情報下されば幸いです。 正直なところ、最近では夜は寝ても良く眠れず朝もすっきりしません。 たまにはお酒を飲んで、何もかも忘れて寝た方が精神衛生にいいように感じています(たまには、です。あくまで。滅多に飲みません^^;)