• 締切済み

年金

tkloveの回答

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.1

わからない事の方が多いのですが、あえて書込みします。 1については、30代後半の世代ですでに掛けた分ほどの年金はもらえないって ニュースでやってたと思います。 2、3はよくわかりません。 4についてですが、同じだと思いますが 社会保険庁の方がいいような気がします。 5については、通常二箇所で働いても、1箇所目でもらった年金手帳を会社に 提出すると思うのですが。 社会保険に加入する時に、社会保険事務所で確認された事があります。 同姓同名の方がいるけど、年金番号を持っているのではないかって。 私も二箇所で働きましたが、年金手帳は1つです。 厚生年金と、国民年金を掛けられたのでしょうか? 6については、社会保険事務所などで出来ると思います。 どちらにしても、二つの年金手帳を持って 一度社会保険事務所に行かれると いいと思います。 私の母の話ですが、社会保険事務所に行っても将来の年金金額は 教えてもらえなかったらしいです。 その時の情勢によって 左右されるからかもしれませんが。 自信がないので、他の方からのアドバイスを私も参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 年金未加入から、第3号被保険者になるには。

    はじめまして。 33歳の男性サラリーマンです。 この度結婚をすることになりまして、妻を扶養にして 「第3号被保険者」にしようと考えております。 ただ、聞けば妻は今まで年金を支払いっていないため 年金手帳も持っていないとのこと。 会社からもらった「国民年金第3号被保険者資格取得」の申請書 には、年金番号を記入する欄があるのですが ここは未記入でも大丈夫なのでしょうか? 無知なものですので、分かりやすく教えていただけますと 幸いです。よろしくお願いします。

  • 妻の年金は?

    サラリーマンです。今後少し計画をしていることがあり、老後の金額などを算出しています。(年金そのものが変ってしまう可能性は置いておいて) 自身の年金額は手帳を持って社会保険事務所にて概算を算出してもらいました。 妻の年金額を確認するのを忘れていました、基本的なことですが、妻の年金は自分と同じと考えて良いのでしょうか?(自身分×2) 私:62~比例報酬分 65~年金分 それとも国民年金として計算するのでしょうか? とすると数万/月レベル? 妻は5-6年厚生年金(OL)し、その後(結婚してから)はサラリーマンの専業主婦です。47歳です。(もちろんもらえるのは65くらいからでしょうけど)

  • 厚生年金の番号からわかること

    年金に疎いもので基本的な事を質問させてください。 昭和60年に結婚し、私は現在50才 妻43才です。 妻は扶養者として現在に至っています。当時市役所で第3号被保険者の手続きをやったような気がするのですがよく覚えていません。今年 転職の機会があり 前の会社より厚生年金保険者証をもらいましたが それには第3号のような記述がありません。 年金番号は控えましたが、これで社会保険庁や市役所(何課?)へ電話でといあわせれば教えてもらえるのでしょうか。また今の私の年齢で、定年後や妻の年金額は教えてもらえるのでしょうか。

  • 国民年金の3号の人は保険料を払ってないのでしょうか?

    国民年金の3号の人は保険料を払ってないのでしょうか? サラリーマンの妻は国民年金の3号に加入すると思いますが、 3号の人は国民年金の掛け金を払っていないのでしょうか? 自分はサラリーマンの妻ですが、 支払ったり、口座振替してる覚えもありません。 それともサラリーマンである夫が妻の分も払っているのでしょうか? それらの場合、本人が払っている人に比べ、 65歳以降(?)もらえる額も少なくなるのでしょうか?

  • 任意加入期間に年金保険料を支払っていたサラリーマンの妻です。年金支給額

    任意加入期間に年金保険料を支払っていたサラリーマンの妻です。年金支給額について教えて下さい。 昭和40年から61年まで、サラリーマンの妻ながら任意加入の年金保険料をきっちり納めました。その後は、法律の改正により3号になりました。空白期間はありません。 2年前に65歳になり、年金の支給を受けています。当然のことながら、任意加入期間に支払った年金保険料が受給額に反映されていると信じていたのですが、年金額は、を受給するようになると、昭和36年から61年までがカラ期間になっている3号の方と同額です。 どう考えても納得がいかないのですが、これは計算の誤りではないでしょうか。

  • 国民年金の第3号被保険者

    私はサラリーマンの妻です。国民年金の第3号被保険者です。 ある人から「昔は、国民年金の第3号被保険者でも、ちゃんと年金を貰えていたけど、今は期間だけ数えられるだけで、実際にはお金は貰えないよ。」って言われました。どういう事でしょうか?自営業に妻で国民年金の第2号被保険者はちゃんとお金を払っているけど、国民年金の第3号被保険者はお金を払っていないからという事でしょうか? それなら、20歳未満でサラリーマンと結婚してずっと国民年金の第3号被保険者の人は年金がないのでしょうか? 私の勘違いなら、変な質問ですみません。

  • 2つの年金手帳 あわせて年金受給資格ありますか

    私の妻は2つ年金手帳をもっております。今の年齢は49歳です。 ひとつはサラリーマンである私の妻(専業主婦)としてのもので、厚生年金加入月が251ヶ月です。ずっと同じ会社です。ここで、私が退社し、かつ外国に移住したため、以降は国民年金にも加入していません。 また、結婚前働いていた時の別の年金手帳ですが、結婚後この手帳で記録して臨時雇いで数ヶ月働いたのをあわせ50ヶ月、厚生年金保険料を払っています。 あわせて301ヶ月という計算ですが、彼女は年金受給資格条件を満たしていますか?すぐに社保事務所に行けないため、詳しい方にお教えをこう次第です。

  • 妻の年金手帳

    妻の年金手帳について質問させていただきます。 このたび会社が変わることになり、新しい会社の人から「2人(私と妻)の年金手帳を提出してください」と言われたのですが、妻は年金手帳を持っておりません。 妻は外国人で、来日(就学)2年目に私と結婚しました。 国籍は変えていませんが、第3号被保険者?の手続きは行っており、健康保険証の家族欄に記載されています。 しかし妻の年金手帳をもらった覚えがないのです。 手続きすればもらえるのでしょうか? ちなみに第3号被保険者の手続き後、来日時に遡って国民年金の支払を督促する書類が郵送されてきましたが支払っておりません。

  • 第2号被保険者と第3号被保険者が将来受け取る年金額の差について

    現在、サラリーマンの妻として第3号被保険者となっている者が、130万以上の給与を得るパートとして働く場合には、第2号被保険者として自分で年金や各種税金の支払いをしなければならないと思います。 そこで、ご質問があるのですが、(1)夫の妻として第3号被保険者となっている場合と、(2)年収が135万円で第2号被保険者となっている場合で、将来妻が受け取れる年金の差はあるのでしょうか? また、第2号被保険者が将来受け取れる年金額は、夫の収入にも比例するのでしょうか?

  • 年金の受給について

    現在会社員で配偶者がいます。妻は第三号被保険者ということになりますが、65歳になって年金を受給する場合、年金額は単純に私と同額をもらうことになるのか、何か計算式があって別の金額になるのか知りたいです。 また受給年齢を例えば私だけ65歳から、配偶者が70歳からというように別々にもらうようにすることは可能でしょうか。 あまり詳しくないので教えてください。 よろしくお願いします。