• ベストアンサー

小3の子どもの勉強をみてやっていますか?

なかなか手がまわらないこともあって、3年生の子どもの勉強など本人任せでした。が、学力が落ち気味、また苦手なものは全く手をつけません。夏休み中に自分の子どもたちに対するあり方を反省して、自分の時間は削っても、まず子どもたちが起きているうちは子どものことを優先にするようになりました。本人もよく頑張って、私が休日出勤する日などは昼間に与えた課題をきちんとこなせるようになっています。 でも、自分自身を振り返ってみると、親はまったく私の勉強に対して 無関心でしたが、私なりに自分でやっていたように思うのです。そして、今は息子も「私が言うことをやる」のですが、ほかのことを自主的にやるということができません。私がそれまでそういう方向でやってこなかったせいもあるかと思いますが、今は勉強の習慣づけ、丁寧にやることの習慣づけというつもりでもいるのですが、今のようなことをやっているうちに、次男は自分で机に向かうようになるでしょうか。 今の子どものことをみる生活は億劫ではないのですが、でも、言わないと何もしないので、時々ため息が出てしまうのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.4

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 自主的に…という点について言えば、お子さんは、誰か面倒見てくれる人がいればやるし、いなければやらない、という段階なので、自主性のレベルは、それほど高くないことが分かります。 ただ、普通のお子さんであれば、「得意だ」「わかる」「できる」から「興味がわく」ので、「もっとやりたい」という自主性が育つのだと思います。 そうでないものについては、「やらなきゃいけない」のは分かっているけど「興味がわかない」「やる気が出ない」のですよね。 なので、以下のような対策はいかがかと考えました。 1.スケジューリング能力を高める。 ○まずは、可能な範囲で行えるスケジュールを決めてあげる。できたらほめる。 ○次に、一緒にスケジュールを立てて(無理そうなスケジュールは即変更。できる範囲で)あげて、達成できたらほめる。 ○次第に、スケジュールを少しずつ、自分で立てられるようにする。「スケジュールを立てられたら」ほめる。達成できたら、もっとほめる。 2.学習意欲の向上をはかる。 ○得意な教科は、自分で学習できるようにする。できたらほめる。 ○苦手な教科(分野)は、必ず誰かのヘルプをつけて、理解できたらほめる。次の日や数日後に、必ずもう一度確認して理解度を確かめる。覚えていたらほめる。 勉強内容自体は、覚えても覚えていなくても、直接的に世の中の役に立つわけではないかも知れません。ただ、スケジューリング能力とか、苦手なところは助けてもらう能力とかは、社会に出ても役に立つはずですし、結局は勤勉にコツコツ取り組める力は、どんな場面においても役立つはずです。 そういう表面に現れない力を養う、良い機会とお考えになって、自主的な取り組みを伸ばす方針にしてみてはいかがでしょう。 何かの参考になれば幸いです。

nono1001
質問者

お礼

とても丁寧に、また具体的に有難うございます。夏休み前はあまり気にしない母親で、また出来ないことは私が結構先回りしてやっていることも多かったように思います。それで、勉強以外の生活面で年齢なりのことが出来ていないことが多く、たとえば爪きりも私がしてやっている状態です。 いっぺんには色々と無理でも、少しずつ自分のことは自分で、当たり前なことですが、生活の基本的な部分を身につけていけるような方向でやっています。勉強もしかり。 でも、急に何だか口うるさいというか、あれこれと指示ばかりしているような気もして、時々とても自分が疲れます。また仕事も精神的に気を使うところが多くて、今日も夕食の片付けをしたらもう何もする気になれず。それでも次男のめんどうはしていますが、やはり良い精神状態ではないので、怒りっぽくなってしまったり。 少しずつ、次男が勉強や生活面で、自分で出来る量が増えてくるまでの辛抱かなー、と思いつつ、回答も参考にさせていただきながら、親子でやっていきたいです。本当に有難うございました。

その他の回答 (3)

noname#102619
noname#102619
回答No.3

No1です。実は私も塾経営者です。 >本当に答えは一つではないのだなということを実感しています。 そうですね。教育に関しては塾や家庭によって様々ですね。 その中でご自分にあう方法を見つければよいと思います。 ただ、教育に関しては失敗してから気づいても遅いです。 No2さんのおっしゃるとおりです。 高校受験する子はそういう子がたくさんおります。 でも、うちではそれは高校受験する場合に限ります。 一時的に手段を選ばず塾に通わせるなり、親がつきっきりになって 点数を上げるんです。それはうちでもやります。 でも、それはよくないことなんです。 小学生低学年のうちはなるべく自分のやる気で勉強させておくと 中学に入ってから「勉強やりなさい」を言わないで済みます。 小学生時代につきそって勉強教えていた子が中学生になってできない 子になっていること見かけたことありませんか? 逆に親もうるさく言わない、塾にも通わずに県立トップに進学する 子はたくさんいます。 高校進学程度ならレベル的には塾要らずなんですよね。 >一人ではここまで出来なかったことでしょう。 小学生の勉強はすごく簡単です。やればすぐ点になります。 だから、やらせちゃう親が多いんです。 目先の点に翻弄されている状態です。 小学生のうちは自立勉強習慣をつける時期です。 勉強に興味をもたせるとは言いませんが、勉強への興味を失わせない 方法がよいです。 >逆に回数を重ねるごとに出来ていくことを自分で「すごい」と喜んでいました。 これはすばらしいことですね。 でも、それはよくあることです。 それが持続しないんですよね。 飽きやすい。 お子さんは持続してますか? 持続しないと意味がありませんよ。 >親はまったく私の勉強に対して無関心でしたが、私なりに自分でやっていた ここに答えがあるような気がします。 親がつきそって勉強を教えられるのも限度がありますから 私はほどほどにしておくべきだと思います。 自立勉強習慣がついていない子の方が進学的にも 塾の費用なども大変です。 ただ、気になるのはほとんど勉強に興味がないいまの状態です。 小学3年生の子どもほど勉強に興味があり、自分で漢字やったり、 計算ドリルやるものです。 まずは原因を探さないといけませんね。

nono1001
質問者

お礼

丁寧な回答を有難うございました。だいぶ前、だれだったかメジャーな人の講演会があって、「もし、子どもさんの数が多いなりで、勇気あるお母さんがいらっしゃったら、だれか一人でもいいから、勉強しろとか一切言わないでみてごらんなさい。必ず、する子になりますから」という話が印象に残っています。 目先の今にだけとらわれず、今の状況であることの理由を見つける努力も必要かもしれませんね。有難うございました。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

3人の子を持つ塾講師、家庭教師経験者です。 詳しくはわからないので、公立の小学校から中学・高校に進む事を想定して回答します。 今までにもう少し早く何とかしていれば、というお子さんをイヤと言うほど見てきました。 中学になってテスト結果を目の当たりにしてあわてても、部活や進度が速くて、基礎や今までの所を復習する時間はあまりもてません。 中3になってすごくやる気を見せても、それまでの内申が足りず「もっと早くからがんばっていればその上を目指せたのに。」と涙を呑む子も少なくありません。 残念ながら今の小学校は、家庭の勉強への関わりによって大きく差が出ているのが事実です。 自主勉などという都合のいい言葉で、やる子はやるし、やらない子はやらなくてもすんでしまいます。 もっとも1人の先生が、レベルの異なる40人近い子供を教えることにすでに無理があります。中学受験する子などは、息抜きに学校の勉強をする子もいます。 ですから、小学生のうちはある程度親が勉強を見て上げたり、勉強の習慣をつけてあげてほしいと思っています。 nono1001様の場合、付きっきりで強制してやらせているわけではないですし、いなくても与えた課題をちゃんとやっているのですよね。 自主的にやらないことを心配しているようですが、子供は遊びたくて当たり前。子供が自主的に勉強してくれたらどの親も苦労はしません。 でも基礎学力が付いていないと、いざやろうとしても勉強自体イヤになってしまいます。 まだ小学校3年生です。親がそばにいるだけで子供は落ち着くし嬉しいものです。そのうちすぐ親離れしてしまいます。お忙しくて大変ですが、無理でない範囲で成長を楽しんで見てあげて下さい。 そして留守中に課題をやってあったら、「1人でちゃんとやったんだ。」とうんと褒めちぎってあげてください。

nono1001
質問者

お礼

丁寧な回答を有難うございます。1の方とは全く逆な回答でした。 1のかたの御礼にも書きましたが、1週間、漢字勉強を一緒にやっていましたら、その以前はプリントの3分の1も出来るかどうか、という具合だったのですが、今日は全問正解。「やればこんなに出来るじゃない。すごい」と誉めると、とても喜んでいて、漢字テストを今から心待ちにしているほどです。そんな様子に、しばらくはこんな具合でいったほうがいいかなと考えています。 中学生の子は、最初の子どもということもあり、わりについて見ていました。年齢もありますが、思えばわりに次男よりは自分でやっていたように思います。またその子どもの友達を見てみたとき、親がまったく無関心だったり、何かしら問題を抱えていて子どもどころではないような環境にあったりすると、子どももテストが出来なくても気に留めていないらしいとか、学力が極端に落ちているとかいう感じに見受けられる部分があります。もっと親がその子をみてやれば、もっと子どもは伸びるのかもしれない、と思うことも。(人のことはいえませんが) 子どものことをあーだこーだと、つい言ってしまいますが、子どもは親の育てたように育つのですよね。最近は、そんなことを実感していて、もっと子どもとの時間を大切にしようと思ってもいます。 有難うございました。

noname#102619
noname#102619
回答No.1

放って置いた方がよいと思います。 このまま続けると →勉強嫌いになり、一生勉強できない →自分から勉強やらない →勉強の楽しさを見出せない ことになります。 勉強はそもそも楽しいものです。 親がつきっきりのやり方では勉強の楽しさが見出せなくなるでしょう。 全部を学校のせいにしたくはありませんが、 学校の指導方法に問題があるのかも知れません。 達成する喜びを感じさせるものがないのではないでしょうか? 場合によっては塾や公文を利用しない手はありません。 親が面倒みない限り、なにもやらない子ならそれまでの子だと 割り切るしかありません。 勉強以外のなにか夢中になるものを探してみましょう。

nono1001
質問者

お礼

回答を有難うございます。2の方と全く逆になりますが、本当に答えは一つではないのだなということを実感しています。 漢字がとても苦手で、週明けにもテストがあるというので、ここずっと漢字勉強を一緒にやっていました。漢字プリントをやる→間違ったところを漢字ノートに一行くらいずつ書く→翌日にまたプリント→出来なかったところをノート、、、と、一週間くらいこの繰り返しをしていました。子供はいやがることもなく、逆に回数を重ねるごとに出来ていくことを自分で「すごい」と喜んでいました。一人ではここまで出来なかったことでしょう。親の手もやはりまだ必要なのかな、なんて思った次第です。

関連するQ&A

  • 毎日、自主勉強1時間の宿題しか出さない担任

    小学生5年生の母親です。 5年になり担任が変わりました。 1学年1クラスしかない30人ほどの小さなクラスです。 その担任は全く宿題を出さずに 毎日、自主勉強を1時間するように言うだけで なんの課題も出しません。 毎日出される先生からのお便りは、ぎっしり書かれていますが その内容は誰々さんがこんなすばらしい、おもしろい 自主勉強をしてきましたと実名で張り出されており、 うちの子供は何をしていいかわからず、 簡単な算数や四文字熟語、思いついたことを やるだけで、日記を書いても先生からコメントもなく ただA,AA,AAAと書いてあり 1時間勉強頑張ろう!と書かれているだけです。 以前の先生は、宿題はきちんと課題やプリントをだして きちんとチャックをして、日記のコメントも書いてくれていましたが 今の先生は自主学習1時間のみです。 そのため、子供は簡単なことをするだけで 学力が落ちたように感じます。 またその先生は毎日の通信には 誰々ちゃんはすばらしい、きちんとやっていると書いてあったり 偉大な人の話だけで、頭のいい子にはいい先生かもしれませんが、 いつも同じような子だけで、おとなしい子供や、少し勉強が苦手な子供は スルーされているように強く感じます。 こんな一部の生徒だけをみて、 あとは自主勉強だけで、コメントもなくA、AA,AAAだけで 評価される。こんなことで 全生徒の把握ができているのでしょうか? なんかこんな自慢のような通信なんか毎日書く時間が あるなら、きっちり生徒、ひとりひとりをみて 勉強ができない子には、きちんと課題やフォローをしてほしいのですが 私の意見は偏っていますか? こんな想いを先生に伝えてもいいでしょうか? 周りのお母さんも何人か違和感を先生に感じています。 こんなやり方で生徒の学力がのびるのでしょうか?

  • 子供に勉強させるべきか

    私はいわゆる有名私立大卒で、主人は産近甲龍レベルです。 小学5年生の子供がいますが、勉強が好きではなさそうだし、学校の勉強以外特にしません。 単元テストはまあまあできていますが、実力テストみたいなテストになると、それほどできないようです。 無理に勉強をさせるつもりはないですが、そこそこの大学に行けるレベルにはなってほしいと思っています。 今から、勉強の習慣を付けた方がいいでしょうか? ちなみに私は小学生の頃は全く勉強しなかったので、まだまだこれからかなと思っていますが、子供は自分の小学生の頃よりできてない気がして、少し焦っています。

  • 勉強(仕事)へのやる気を上げるために・・

    私は学生なのですが、 勉強や課題をやろうって思っても、手をつける前におっくうになります。 結局、手をつけてみるとすらすら勉強や課題が進むのですけど・・。 こんな調子なので大きな課題とかテストがあると、よく徹夜をしてしまいます。 そこで質問なのですが! 皆さんは勉強(あるいは、仕事、課題など)に向かう際、やる気を上げる方法とか行動とか、実践しているものってありますか? この行動をすると、勉強や課題へのスイッチに切り替わる・・・・みたいなものです。 (例: 音楽を聴く、瞑想する、・・・・・・etc)

  • 机に向かって勉強ができません

    ただ今中二なのですが、机に向かって勉強ができません。集中力がないのです。 そのためテスト期間以外は全く勉強をしておらず、テスト期間でさえトータルで五時間くらいです。 習慣づけておけばよかったと今になってものすごく後悔しています・・・ もうすぐ中三になりますし、もう遅いかもしれませんが、今のうちに習慣づけておきたいです。 高校受験は後がないので・・・。 些細な事でもいいので、どうすれば机に向かう習慣ができるのか、アドバイスをください。 まずは実行ですかね・・・(^_^;)

  • 勉強を嫌がる子供

    中二の女の子です。長女の為に私が手をかけ過ぎたせいか 昔から自分から行動を起こすような子ではありませんでした。 大人しいタイプですが芯は強いと思います。 宿題はやるのですが中学に入ってからジャニーズのアイドル に夢中で自主勉強を全くしなくなりました。 塾でもついていけず個人指導型の塾に変わりましたが 相変わらず部活とアイドル雑誌を読んだり、DVD、TVを 見たりで毎日全くと言っていいほど勉強をしません。 塾の先生にも今日はかなり宿題をしていないので怒られたようです。 私たち夫婦も再々、促しているのですがヤル気がなくて 好きなことをしている毎日です。 もうすぐ受験を迎える3年生になるというのに困っています。 どうすれば勉強を自主的にやってくれるか、どなたか ご指南いただけませんでしょうか?

  • 毎日の勉強、どうすれば?(・ω・;)

    はじめまして!初投稿です。 私は中学二年生なのですが、最近どんどんテストの成績が下がりまくっています。 たぶん家で全く勉強せずネトゲばかりしているのが原因だと思います… 最初のほうは親も注意してくれていましたが最近はあきれて何も言ってきません。 それで気付いたら日付を回っていたりするようになって、さすがにやばいかと思っていたら、 親が今度のテストで成績下がってたらパソコンを没収すると言い出しました。 私の親は基本的に私に関心がなく、正直もっと早く言ってくれよと思いましたが(何様 正直これでネトゲをやめられるかと思うとありがたいです。 しかしテストはもう明日に迫っており、今回のテストはもうあきらめよっかなーと思いました。 それで、ネトゲが無くなったからには次のテストに備えて毎日勉強しようと思います。 ですが今まで勉強するという習慣がなかったので何からはじめたら良いのか分かりません。 ますはごちゃごちゃした机をどうにかしようとして片付けはじめても 気づいたら他のことをしてるし、 自主学習用にもらったプリントをやろうと思っていざ机に向かってみても すぐ絵を書き出したり漫画を読んだりしてしまい、 プリントがたまってきてよく分からなくなり、結局全部捨ててしまいます。 前のテストも分からなかった問題を見直せといわれとってありますが 見向きもしないうちに次のテストのプリントがのっかっていき 束になってまたよく分からなくなり、すごく邪魔で捨てようか迷ってます。 阿呆だと思うかもしれませんがほんとです…orz そんなこんなですが、とりあえず今度から毎日1時間くらい勉強しようと思います。 幸い兄の昔使っていた参考書を発見したので、 やる気を出す方法や、どんな勉強をしたら良いか、教えてください。よろしくお願いします。

  • パソコンがやめられない…勉強できない…

    私は中学生なのですが、毎日パソコンをしています。 ですから、眼も大変悪いですし、勉強も手につかない日もあります。 でも、学生は勉強重視じゃないとだめですよね・・・ 私にとってパソコンは息抜きのようなものなので止めれません。 7日、学力テストがあって、このままだと今までになく最悪な点数になると思います。 しかも、なぜか机についても落ち着かない… 今までこんなことなかったんですが・・・ どうか、パソコンとうまく付き合える方法、勉強が集中してできる方法ありませんか???

  • 試験を2週間前に控え、勉強が手につかない。

    はじめまして☆ 大学院の試験を2週間前に控え、 英語と専門の試験があります。 大人になってだらしが無いことに、 この時期になって、勉強が手に付きません。 机に向かうとため息がでます。 合格率は五分五分と見ていて、 追い込みが大切だと解っています。 時間のけじめやメリハリをつけての休憩なども できなくなってきていて、試験が不安です。 特に英語の翻訳がおっくうでなりません。 ご指導、アドバイス 御願い致します。

  • 毎日勉強する習慣を付けたいです。

    タイトル通り毎日勉強をする習慣を付けたいです。 私はいつも課題などをまだ日にちがあるからいいや。などという考えをして、前日の夜から始めます。 今までそれが原因で課題を提出しなかったということはありませんが、深夜3時までしていることもあります。 母は寝たがってはいますが、いつも怒りながら付き添ってくれています。その度に喧嘩になってしまいます。(私が怒る権利は全くありませんが…。) 母にも悪いことをさせてしまっているし、今後のためにも勉強をする習慣を付けたいです。 どなたかこんな私に毎日勉強をする習慣の付け方を教えて下さい。 宜しくお願い致します(。-_-。)

  • なぜ自分は勉強しないのでしょうか。

    こんばんは。高校2年の男子です。 センター試験まで残り1年となりました。私の志望は「大阪大学工学部」と思ってますが先生からも無理だと言われるほど学力が足りません。 この前の11月進研模試で三教科の全国偏差値が60.9です。 本題ですが、冬休みに入ってから一向に勉強に身が入りません。 課題は年内に終わらせたものの、やる気がでないのか何なのかわかりませんが、勉強時間で見ると平日並です。 最近、勉強することの大切さがとてもわかります。知識を持つことの必要性や大学に行く意味もわかってきました。危機感も感じています。 ですが、勉強ができないのです。正しくは「しない」のです。 長期休暇意外では自分なりに忙しい日々を過ごしてきたのですが、冬休みは一気に自由になりました。ですので勉強時間は24時間最大限に確保できたはずです。 むしろ1年前のほうが勉強してました。成績も1年前のほうが良かったです。 2年になり、1度一気に下がりましたがそれでも勉強をしていました。 ですが、冬休み、ついに、怠けてばっかりになってしまいました。 勉強の大切さや危機感も感じているのに、なぜかできないのです。 自分なりに考えてみました。ここ数日は散歩に出ながら考えたり、机に座りながら考えたり、何時間も考えても結論に達しません。なぜ自分は勉強をしないのか分からないのです。 勉強していない自分を見るとすごくイライラします。腹が立つのですが、それでも勉強に手がつけられません。シャーペンを持つことができません。 気づいたら冬休みもあと1日です。 そしたら高校3年生0学期です。沢山の人から応援してもらえてます。でも期待に添えていません。誰かから強いプレッシャーをかけられているわけでもありません。 ただ、部活や生徒会、課題研究などちょっと嫌なことがたくさんあるだけです。でもそれは勉強とは別です。 なぜ私は勉強しないのでしょうか。